まつぴょんさんのブログ
ブログ
家に包丁ありますか
3月決算企業、権利付き最終日というのに思ったより上値が重たいですね。最近の相場を何だか象徴しているようです。今日は少しホールドくんたちを整理しようと思っていたのですが・・・。
先日、近所のスーパーへ買い物に行った時に、食料品売り場で面白いものを発見しました!練り物売り場でしたが「すでにスライスしてある"なると巻"」なるものが売られていました。
家でラーメンなんかを作って、なると巻をのせる時に包丁を使わなくてもそのまま使えるということのようです。
最近では「包丁の無い家庭」というのもある、と聞いたことがありますが。うーん・・・なると巻きを切ることすらも今の人(なんとも年配者風の言い回しですが)は面倒なんでしょうかねー。考えさせられてしまいました(><)
ちなみに、独身者向けの「カット野菜1人前入り」とは話が違いますよ。あれはあれで意味のある商品だと思いますし、私も一人暮らしのときによく買っていました。一人暮らしの皆さんを敵に回すつもりはありませんので念のため。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
研ぎ師デビューしたらまたご報告いたしますが、また相談にも乗ってくださいねー。よろしくお願いいたします。
鈑金屋さんが叩いて直すのは、軽微なへこみがほとんどですね。大きいへこみになると、金属そのものが伸びてしまっているために叩いても、綺麗にならないんですよねぇ。
いよいよ、研ぎ師まつぴょんのデビューですね(^_-)
砥石は、粗研ぎと仕上げが別々になったものと両方を貼り合わせたタイプがあります。後者は、平らに砥石が減っていかないと裏返した時に、砥石が安定しませんので、厚手のぞうきんなどを下に引いて使われると良いと思います。
おはようございます。
なるほどー、鈑金とはヘコミをいわゆる「たたいて直す」というやつでしょうか。鈑金屋さんに修理に出す際「これ、交換せずにたたいて直せない?」などと言葉を知らないで使っていたようです。
それはそうと今度の週末に砥石の新しいのを買ってこようと思ってます(^^)
鈑金などが授業に入ってないというのは、世代格差なのかもしれません(笑)
パテなどを使用するのは、FRPや強化プラスチックなどの場合では?それに、へこみと言うよりは、ひっかき傷とか擦った傷などをヤスリで削っても深くて跡が残る場合に、使います。
バンパーなどのちょっとしたへこみは、取り外して、内側からお湯を注いであげると簡単に復帰しますよ。
うまく行けば、塗装もはげずに(^_-)
「投資家の性」は、私の場合だけかもしれません。どうしても、投資資金が少ない私は、大手の株を購入できるはずもなく(--;)
仕方なく、下請けや関連部門などを調査して、購入できそうな銘柄にたどり着くというパターンでずっと、やって来たので、そのせいかもしれません。
おはようございます。
お呼びしていたの、お分かりいただけましたか(^^)
私は技術科でカンナは習いましたが、鈑金は習った記憶がないですねー。パテ埋めとかでしょうかねー??そういう授業は大人になってから実戦で役に立ちますよね。
それと投資家の性、今回これも勉強になりました。少し時事ニュースに気をつけます(^^;
何だか、呼ばれたような気がして、また来てしまいました(笑)
ちなみに、私が刃物の研ぎ方の基本を教わったのは、中学の時の技術家庭でカンナの刃の研ぎ方を習った時です。
そう言えば、鈑金の授業もあって、車の修理に役立っているかも(^_^;)
何をおっしゃいますやら。どーんどん登場しちゃってください。大歓迎でーす(^^)
こんばんは。
タイトル、時節柄誤解を招いてしまいましたね。反省していますm(__)mそう、なると巻の話だったんですよ(^^;
一緒にmiffyさんの方法で頑張ってやってみましょうよ。病みつきになるかも(^^)
刃物は、均等に力を入れるコツを覚えれば、何とかなるものですよ。それと、包丁の種類によって、鋼のついている部分が違っていたりするので、それらを気をつければ平気です。
通常の文化包丁ならそれほど敷居は高くありませんから、ぜひ、チャレンジしてみて下さい(^_^)b
まつぴょんさん、しつこく登場してスミマセン(^_^;)
日記のタイトルが、家に包丁ありますか、だったので、きっと、怖い話かもしれないと、思っていて、訪問が遅れました(笑)
今は、包丁を全然違う使い方をする事件があって嫌ですね。
なると巻、だったんですね。ホッとしました。
ウチにも、包丁は何本かあります。
切れ味が悪くなったら、上のmiffyさんの、研ぎ方をみて、
試してみたいと思います。できるかな?
ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
本を読んでもそこまで詳しくは書いてありませんでした。
何だか、もうすごくうまく研げそうな気がしています(^^)頑張って教えていただいた通りにやってみます!
砥石を使い始めたばかりのひとは、皆、同じ経験をしているはずですから、大丈夫ですよ。どうしても、縁まで、力を入れたまま持っていくのは、抵抗があるんですよね。
二種類の砥石をお持ちでないのなら、角度を調整してやってみて下さい。
1)粗研ぎは、45度前後くらいを目安に立て気味に磨ぎます。
2)返りを取る時には、指で触って、引っかかりがないかCheckします(この時、刃は、砥石に対して直角にし、寝かせ気味に)。
3)仕上げは、30度以下で、あまり寝かせすぎない程度に磨いであげます。
4)粗研ぎと同じように、返りのCheckをして、新聞紙などを縦に切ってみて下さい。すっと、刃が入れば、概ねOKです。
5)切れ味を長持ちさせたいという欲が出た時点で、お店で砥石を見て下さい。何となく、感じるものがあると思いますよ(^_^)b
こんばんはー。あはは、なるほどそうですか。
砥石を二種類使うとは知りませんでしたし、ご指摘の通りに持っている砥石の中央は凹んでいます(><)
私は明日から旅行に出かけるのですが、帰ってきたらもう一度包丁研ぎにトライしてみたくなりました。結果を報告しますので、またご指南くださいませ。
PCシリーズも最初のインパクトが強すぎたのか、次があまり反応が薄かったので、頓挫してしまいました。何だか、にの前になってしまうような気が...(笑)
簡易式研ぎ器は、両面を均等に削ってしまうタイプだと文化包丁系は良いのですが、和包丁には、使えません。そう言う時に、茶碗の裏などを使って、ちょこちょこっと、誤魔化して使ってます(^_^;)
砥石は、最初に目の粗い粗磨ぎ用を使用し、その後に粘土質な仕上げ用を使っているだけですよ。砥石の減り具合は、どんな感じですか?
もしかして、中央だけ凹んでいませんか?
その場合には、力の欠け具合が、均等で無いのでは?
後、気をつけているのは、ある程度、磨いだ後に返りを取るのを忘れないようにしている事くらいですよ。
おはようございます。
再度のコメントありがとうございます。
お皿の裏側の手段は私も聞いたことがあります。
最近では簡易式研ぎ器のようなものもあるようで、家内なんかはときどきそういうのを使っているようです。
研ぎ屋さん、そういえば最近見ませんね。金物屋さんでは「刃物、研ぎます」みたいな看板は見かけますけど。
miffyさんの日記で今度研ぎ方指南講座でもお願いしますよ。コツやなにかを伝授していただきたいものです。砥石にも良し悪しがあるんですかねー?
食堂など調理系のお店では、作り置きしたものを長持ちさせるためにわざと水にさらすんですね。その為に、どうしても、水っぽい味になってしまうようです。
包丁は、文化包丁-2、和包丁-2、ペティ系-1を常用で切るものによって、使い分けないと味が移ったりしてしまうのでこんな構成になってます。一般的に、文化包丁だけという家の方が多いのではないでしょうか?
昔は、鍋の修理とか刃物の研ぎ屋さんが町内をアナウンスしながら回っていたものですけど、すっかり見かけなくなってしまいましたね。そんなわけで、使い慣れたものを手放すのは、もったいないので、仕方なく始めたのですが、切れ味が戻ると嬉しくなってしまって、はまってしまいました(笑)
ティッシュが、スパッと切れた時の快感が忘れられない(^_^;)
てな訳で、職人と言うよりも変人の部類かも(笑)
ちなみに、一時的に切れ味を戻すだけなら、お皿や茶碗などの裏側にざらついた縁取りがありますよね。そこを使って、刃物を前後に引いているだけでも、違いますよ。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
そういえば最近のラーメンてなるとが載ってないかも。見ませんねー。
しろしさん、オフ会もいよいよですね。横浜しろしーズ、参加出来なくて残念です。
おはようございます。
さすがは鉄砲長さん、料理もなさるんですね。八百屋さんでバイトは、以前お聞きしたスーパーとは別ですか?何だかいろいろなバイト歴をお持ちな感じがしますよね。
今度おもしろいお話を教えてくださいね。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
水煮や冷凍は私もよく使いますよ(^^)
上のmiffyさんもそうですが、miquiさんのお父様も包丁研ぎがお好きなんですね。私のところももちろん砥石があって、研ぐこともあるのですが、あんまり上手に研げないんです(^^;
好きなことと上手なことは違うんだなーと思い知らされております。その辺りがお父様との違いです(><)