yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ11411件目 / 全20899件次へ »
ブログ

これはなんでしょう

Db268bb92  

得体の知れない物体
9件のコメントがあります
  • イメージ
    こんにちは

    (^^;)種と見せかけてタマちゃんではないでしょうか?
  • イメージ
    母犬さん
    2012/7/13 17:05
    こんにちは。

    これじゃないですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/スクミリンゴガイ

    カタツムリに似てますけど。。。
  • イメージ
    arama-さん
    2012/7/13 17:17

    こんにちは

     

    ナメクジとイチゴですか?

  • イメージ
    オオタニシの卵のように見えますね
  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/7/13 17:56

    こんにちは。

    ようやく当たったひとが出ました。

     

    外国から養殖につぼどんを輸入したら、大きくて強いので、

     

    日本産を駆逐。

     

    この時期になるとこうやって、卵を産みます。

     

    上のあたりをカラスかネズミがかじったみたいですね。

     

    ハスの池の中にいました。

     

     

     

  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2012/7/13 21:50

    こんばんは。

     

    おおたにし、つぼどんっていうのですか。

     

    ひところ大繁殖し、植えた早苗まで食い荒し、農家の嫌われものでした。

     

    不思議にも最近みなくなってしまいましたが、居るところには居るんですね。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/7/13 22:02

    風車の弥吉さん
    おおたにし昔はいなかったんですが、

     

    いつから増えたんでしょう。

     

    岐阜や稲沢のあたりは多いです。

     

     

  • イメージ
    母犬さん
    2012/7/13 23:35
    こんばんは 再び

    オオタニシ と ジャンボタニシ は、本来は別物みたいです


    オオタニシ:日本の古来種で卵胎生(卵は産まず稚貝を産む)
    ジャンボタニシ:外来種でピンクの卵を産む

    嫌われ者は後者のようです

    すみません…凝り性なんで、つい調べちゃいました(^^)ゞ
  • イメージ
    yoc1234さん
    2012/7/14 00:15

    母犬さん

     

    ありがとうございます。

     

    たにし自体ものすごくすくなくなっています。

     

    約50年前農薬が撒かれる前、日本の水田にはものすごくいました。

     

    自分も捕まえてきて、食べました。

     

    美味しくないですが、貴重なタンパク源でした。

     

    そんなことから輸入されて繁殖したのでしょう。

     

     

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。