アジアさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2846件目 / 全4662件次へ »
ブログ

ドイツユーロ離脱??

6月12日(ブルームバーグ):ギリシャのユーロ圏離脱の是非をめぐる議論はどれも的外れだ。むしろドイツの離脱の方があらゆる方面に良い結果をもたらす可能性がある。

ユーロ圏は崩壊へと向かっており、欧州首脳が宙に浮いている多くの改革案を実行に移し、根本的な改革に断行しない限り、これを避けることはできない。

ギリシャとアイルランド、ポルトガルの危機は、ユーロ圏4位の経済大国スペインに波及した。次はおそらくイタリアだろう。しかしユーロ圏には、これら諸国全てを救済する財政的余裕はない。追加借り入れも、根本的な問題である過剰債務をさらに悪化させるばかりか、域内の南北対立をさらに強める恐れがある。多くの国は、健全な経済成長を実現しない限り、ソブリン債再編を余儀なくされるだろう。2年間にわたったギリシャの債務再編を振り返れば、今後数カ国が債務再編を余儀なくされた場合、極めて困難なプロセスが予想される。

ギリシャがユーロを離脱した場合、状況はいっそう悪化するだろう。ギリシャに限らず、どこの加盟国が次となろうとも、それをどのように扱うかの決定や対処のメカニズムが存在しないからだ。離脱を管理できたと仮定しよう。しかし、もっと恐ろしいシナリオは、危機に見舞われている他の諸国で、銀行の取り付け騒ぎや破綻、無秩序状態など制御不能なパニックが生じて離脱に追い込まれることだ。この場合、数千億ユーロの債務の履行が拒絶され、欧州金融システムは過度に緊張し、ドイツさえも混乱にのみ込まれるだろう。次はどのドミノが倒れるかと誰もが戦々恐々となり、世界経済はまひ状態となる。

ではドイツがユーロ圏を離脱した場合はどうだろうか。統合や多様な再編が不可能な上、ぜい弱な加盟諸国の離脱も困難だとしたら、ドイツ離脱というシナリオは実際のところ、考え得るあらゆる選択肢の中で最善かもしれない。

パニック引き起こさない

ドイツのような大国が一国だけ離脱するのは、比較的迅速に実行できるため、他の諸国でパニックが起きないうちに完了できる。どこが離脱してどこが残留するといったことで悩むこともない。ドイツは強い輸出を失い、ユーロは急落するだろうが、例えば再導入された場合のギリシャのドラクマのように実質的に無価値になることはないだろう。ユーロが急落すれば、ギリシャの離脱や切り下げが持つ意味も小さくなるので、危機の波及や取り付け騒ぎも起こらない。新たな為替レートの下で非ユーロの金融安全圏通貨はすべてが著しく上昇し、低価値の自国通貨への切り替えを余儀なくされるという脅威は取り除かれる。従って南欧諸国の預金者は他国に逃げ出す必要もなくなるというわけだ。

さらにドイツの離脱は、残留したすべてのユーロ圏諸国に即効性のある恩恵をもたらす。ユーロ急落によってこれら諸国の国際貿易競争力が大幅に向上することになる。これはまさに南欧諸国に最も必要だと指摘されてきたことだ。ユーロ圏の国際収支が改善すれば、対外債務の返済に必要な資金を手に入れられる。こうしたことはユーロ圏全体の安定にも寄与するだろう。

オランダ

ドイツ以外に比較的財政基盤が強いオランダなどの国が、ドイツに追随して離脱することをおそらくちゅうちょするだろう。離脱すればユーロ安による貿易面での恩恵を放棄することになるし、自国通貨の再導入には費用と煩雑な手続きが必要となるからだ。

もちろん、ユーロ建て資産を保有する海外投資家にとってはユーロ安は打撃だ。しかし、この損失は同時発生的に生じ、全ての債権者に均等に配分されるものであり、また南欧諸国がユーロを離脱した場合と比べれば少なくて済む。

スペインの不動産バブル崩壊やスペイン銀行への影響などは確かに為替以外の要素も絡んでいる。ユーロが下落すれば、海外からの新たな投資を呼び込むというプラス面があるとはいえ、各国政府は不良資産やユーロ安に苦しむ欧州銀を救済せざるを得ないだろう。またギリシャなどに対する国際支援は、ドイツが離脱したとしても依然必要だろう。ドイツにとって、欧州経済の生き残りと繁栄は常に死活問題であるため、離脱後でもこれらの国を支援する理由がある。

再起のために

世論調査によると、ドイツ国民の大多数がドイツ・マルクの再導入を歓迎している。しかし、そのドイツもユーロを離脱すれば無傷でいられるわけではない。マルク再導入後の新たな為替相場によりドイツの輸出品は割高になり、輸出は縮小すると予想されるし、戦後の欧州統合の理念を裏切ったと批判されるだろう。

しかし、ドイツのユーロ離脱という大胆な行動によって、現在の危機を回避する可能性が生まれる。また、欧州統合への取り組みの終えんを必ずしも示すものではない。米国には「再起のため逃げるものの、最終的に勝利する」という独立戦争以来の精神が宿っている。まさにドイツも今、離脱することで将来の強い結束の下地を作る可能性がある。教訓を学び取り、現実の経済を受け入れることで、ユーロ圏各国は次の機会には見事に統合を成し遂げるかもしれない。

 

ドイツユーロ離脱の案が気にいりました!FXの高野さんもバブル崩壊しかないような事を言っています。

みんながユーロ崩壊すると思いながらも・・・株価は安定している

売る方もなかなかここから下がらないし、NYダウも先物強いし、日経も高い

今日の日経はNYダウ先物に反応しなかった!歴史的な相場に・・・・ほんとうにわからない!

ユーロ経済と日本経済の先行きは???

明るくはないことだけは間違えないと思う

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。