アジアさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2916件目 / 全4662件次へ »
ブログ

ギリシャのユーロ離脱、証券各社の想定する市場反応と投資判断

ギリシャのユーロ離脱、証券各社の想定する市場反応と投資判断

ロンドン 30日 ロイター] ギリシャのユーロ離脱観測が高まるなか、証券各社は想定される市場の反応や投資判断に関するリサーチノートを出している。以下、主要証券会社によるリポートをまとめた。

<野村証券>


◎ギリシャのユーロ離脱は「可能かというよりもむしろあり得そうなことのようだ」。現在の政治トレンドを踏まえるとユーロ離脱は「主観的確率」で50%を若干上回る。(5月29日リサーチノート)


◎市場が迫り来るユーロ離脱を織り込み始めたら、償還までが5年以下の独連邦債の利回りはマイナスになり、独10年債利回りは1%を割り込む。(5月29日)


◎選挙後にギリシャがユーロ圏から離脱すれば、2012年下半期にユーロ/ドルは1.15ドル、ユーロ/円は90円に下落する。(5月17日)


<シティグループ>


◎ギリシャのユーロ離脱の確率は50─75%程度。(5月23日)


◎ユーロ離脱は管理可能だが、周辺国への影響を避けるには、ECBの長期流動性オペの金利引き下げ、政策金利引き下げ、緊縮財政措置の緩和、追加支援、ECBによる追加債券購入、救済基金拡大など、かなりの措置が必要になる。

◎米ドルの一段安を見込む投資家は、日本のディフェンシブ銘柄(ヘルスケア、通信、生活必需品、ユーティリティー)などを選好すべき。


◎クレディ・アグリコル(CAGR.PA: 株価, 企業情報, レポート)とバンコ・ポピュラール・エスパニョール(POP.MC: 株価, 企業情報, レポート)は影響が他に及んだ場合に「アンダーパフォーム」する。


◎売上高の15%以上を欧州で稼ぐ米国の景気循環株(素材、自動車、耐久消費財、資本財)などへの投資は慎重になるべき。通常ディフェンシブ銘柄だが欧州へのエクスポージャーがある銘柄(食品、飲料、タバコなど)も影響を受ける可能性。


<ソシエテ・ジェネラル>


◎「秩序立った」ギリシャのユーロ離脱ではユーロSTOXX50種.STOXX50Eは最大10%下落。(5月25日)


◎「無秩序の」離脱によりユーロ圏企業は2年間減益となり、債券利回りは上昇する。ただ、景気後退(リセッション)への警戒感から利回りの上昇はある程度抑えられる。株式リスクプレミアムも上昇する。ユーロSTOXX50種.STOXX50Eは「50%近く」下げる可能性。

<ゴールドマン・サックス>


◎ギリシャが一方的にユーロから離脱し、旧通貨ドラクマを復活させれば、「かなりの」対応策が講じられたとしてもユーロ圏成長率は最大2%ポイント押し下げられる。(5月28日)

◎米10年債利回りは1.5%に、独連邦債10年物利回りは1%にそれぞれ低下する。


◎米国債と独連邦債の利回りが一時的にオーバーシュートする可能性が高い。ソブリンスプレッドは短期債を中心に明確な政策ターゲットになる可能性。


◎ギリシャ国内で銀行取り付け騒ぎが起こるなど、最悪のシナリオ下でストックス・ヨーロッパ600指数は2009年につけた158まで下げる可能性がある。


<JPモルガン>


◎ドラクマ復活によりユーロ/ドルは1.10ドルに下落。(5月18日)


◎混乱したギリシャのユーロ離脱となれば、株価やクレジットは下振れ、株価下落率は2ケタに達する可能性。


<モルガン・スタンレー>


◎ユーロ離脱は基本シナリオではないが、確率は25%から35%に上昇、起こり得る時期は、向こう5年間から12─18カ月に迫った。最も影響を受ける国は、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランド。(5月24日)

◎影響が拡大する可能性は40%で、その場合Euribor/OISスプレッドは100ベーシスポイント(bp)に拡大し、政策対応により30bpにタイト化する。


ユーロ/ドルは1.10ドルを割り込み、その水準が「数年」続く。株価は20%下落。


◎より規模の大きい周辺国、もしくは、複数の周辺国がユーロ圏から離脱すれば、国債利回りは日本国債利回りに近づく。 Euribor/OISスプレッドは銀行の損失により拡大する。ドルは幅広く上昇する。


◎より規模の大きい主要国、もしくは、複数の主要国がユーロから離脱すれば、ユーロ圏にとどまる国の国債利回りは、対独連邦債でスプレッドが拡大する。離脱する国のLibor/OISスプレッドは当初拡大する。ユーロ/ドルは0.80ドルに下落する。

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。