ディーラー小林さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ112件目 / 全496件次へ »
ブログ

【「情報」の考え方】メルマガバックナンバー

◆情報の考え方

情報の考え方といっても今世間を騒がせているインサイダー情報とかではないです。
敢えてこの話に触れるなら、リスクとリターンの話で、もし捕まってと考えた時に、
一生暮らせるお金を過怠金を払ったとしても残さないといけないわけですから、ま
ずそんなに儲かることはないですからやるメリットがありません。

そもそもズルして儲けても嬉しくないと思うのでやりたいとは思いませんが…。

そういう類の話ではなく、話を戻して大事なことを話します。

情報っていっても色々あります。

株価情報だけでも色々あります。
板情報、
チャート
時系列
etc…

ニュースだっていろいろあります。
新聞、(業界紙、一般紙)
テレビ
ネット
ラジオ
etc…

他人が発しているもの
友人、知人、上司、先輩、後輩
ブログ
有料情報
無料情報
etc…


多分挙げたらきりがないと思います。


大事なのはこれらをどのような時にどのように使うか


そしてそれをいくつ持っているかだと思います。
ディーリングしている時はトイレにだって行く時はダッシュでした。
何故かって?↑にも書きましたが株価情報なんかは場中であれば常に更新している
わけです。要は常にチャンス(ピンチ)の可能性があるわけです。

本気で稼ごうとしている人ならそうなりますよね。

同じようにこの考え方でいくと…。

よく聞かれる質問なのですが、モニター何枚使いますか?
モニターって多くないといけませんか?

たくさん情報をみてチャンスを得たい人は自ずと枚数が多くなりますよね。

なのでこれらの質問が愚問であることがわかるはずです。
大体この手の質問に答える時は自分次第です。と答えてしまいます。


最近いただいた質問で気になったのは投資顧問会社の類が推薦している銘柄情報と
かですね。

いくら払っているとかはわかりませんが、銘柄情報だけ言って後はほっておく。
下がっているのに、投げるべきなのか、ホールドすべきなのかの根拠も言わずほっ
ておく。

全ての投資顧問の会社がこうでないと願いますが、有料情報で投資顧問契約を結ん
でいるのにこの有様だから日本人は情報にお金を出したがらなくなるわけですね。

そして、チャートを見ることとかにお金をかけること。
これは投資顧問の類とは違いますのでこういう情報を得るためにはお金を使うべき
だと思います。

しかも今のネット証券は非常に安い金額で素晴らしいものを見せてくれます。
例えば私が使っているものの一つで松井証券の「ネットストックトレーダープレミ
アム」なんかは月額3150円です。

これを使うことによって少なくても私には3150円以上の利益をもたらしてくれます。
ちなみにQUICK社のデータを見ているわけですが、ディーラー時代私がQUICK社の最
上級モデルを使っていましたが月額で13万円くらい払っていました。


ちなみに私はチャートは最近スイング様に他にも見るようになりました。
これも特殊なもので一回買い切りですが、有料です。必要なものはお金使って情報
を得る。というのはやるべきだと思います。

ただ基本は無料でいい情報がたくさん今はありますからまずは無料のものから使っ
ていき、自分に必要になったら費用対効果考えて出せばいいということですね


長くなりましたが、情報に対しての考え方を話してみました。


◆今日の注目銘柄

・大和(8601)

相場が若干調整したのもあると思いますが、野村に引きずられたのもあると思いま
す。今のところ(というのが適当な表現かはわかりませんが)大和は関係ないです
から野村に引きずられた分は戻りあってもよいと思います。

またNYも大幅高で帰ってきていますので金融セクターというのは買われやすい地合
いなのかなと思います。


・日立(6501)

昨日もあげました。
電機セクターの中で強いのが目立っています。
昨日も強かったです。ということは本日も続くのか、それとも他の銘柄が鞘を寄せ
てくるのか、はたまたこの銘柄が買われた分売られるのか…。

どのシナリオを描くにしても電機いじるならこれを見ておくべきだと思います。


・ANA(9202)

本日は権利付最終日です(今日の引けの時点で持っていると3月決算のものは配当や
優待券がもらえますよ)その思惑もありそうです。

また昨日の14時のどっかん売り物も気になります。
ちょうど25日線で止まっているのもどっちにいくかって感じですね。

ちなみにANAって大抵優待券の価値分以上に下がるんですよね…。



小型株でけっこうな逆日歩がついている銘柄が散見されます。
空売りする人は注意してください。(そもそも仕手株売るのはこういうことがあり
うるのであまりおススメしませんが)


◆編集後記

自分は学生の頃から株をやっていましたが、このメルマガの読者って学生とかいま
すかね??さすがにいないのかな??

学生の頃ブッコミ氏とよく2人で投資の話をしていました。

もし投資サークルみたいなのがあれば一度顔を出してみたいな。とふと思ったので
す。
まぁ学生である必要はないのですが、投資サークルというと学生のが思い浮かんだ
ので…。

ちなみに講演とかはしませんので(資料とか作るの大変ですから)普通にお話しし
たりとかそういうのですね。

もし学生の投資サークルとかやっている方がいたらメール下さい。
東京以外でも考えます。(東京からしばらく出ていないので…)

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。