yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13275件目 / 全20878件次へ »
ブログ

サンゴジュ

8b5aee643  

サンゴジュ2011年09月30日まるでサンゴのように赤い実をつけて、葉っぱも赤くなってきました。葉の紅葉とこの赤い実で、秋を感じる木です。


サンゴジュ(珊瑚樹、Viburnum odoratissimum var. awabuki または Viburnum awabuki)はスイカズラ科ガマズミ属に属する常緑高木で、よく庭木にされる。千葉県以西、東南アジアまで野生する。

初夏に円錐花序を出して小型の花を多数開花し、果実が秋に赤く熟して美しい。それをサンゴに例えて名付けられた。厚く水分の多い葉や枝が火災の延焼防止に役立つともいわれ、防火樹として庭木や生垣によく用いられる。横浜市、大東市、防府市の市の木。



6件のコメントがあります
  • イメージ
    もりぎんさん
    2011/9/30 14:11

    こんにちは。

     

    すっぱそうだけど、おいしそう・・・。

    食べられるんでしょうか。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/9/30 14:32
    もりきんさん

    そんな食べるなんて考えもつきません。

    小鳥が食べる実だと思っています。

    ホワイトリカーにつければいいのでしょうか?
  • イメージ
    美味しいうどんさん
    2011/9/30 14:32

    こんにちは。

     

    綺麗な写真ですね~

     

    うちの家も周りをサンゴジュの生垣で囲っています。

    元気な気で、切ってやらないとドンドン伸びすぎて8mを超しそうです。

     

    今日は三重県の園芸店から「ポポー」の3年物を取り寄せました。

    異なる種類のを2本ほどです。

     

    何年か後には大きな実がなる事を夢見てます。

     

    それまで生きてるかなぁ~(--)

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/9/30 14:41
    美味しいうどんさん

    そうですね、木も大きくなったら、1mぐらいで切って、

    次の年延ばせば直ぐ花も咲きます。

    椿やクスノキも大体1.5mぐらいで止めています。

    手が届かなくなるからです。


  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2011/9/30 21:00

    こんばんは。

     

    サンゴジュと聞けば懐かしいです。

     

    みかん畑の風除けにぐるりと囲っていました。

     

    家の生け垣にも植えていましたが、とに角元気のよい木ですね。

     

    大きくさせない為の刈り込みに難儀しました。今は小槇に代えました。

     

    赤い実は小鳥がよろこんで来てましたね。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/10/1 00:46

    風車の弥吉さん

     

    30年前は流行っていたようです。

     

    元気が良すぎて、剪定が大変ですね。

     

    槇はそんなに大きくならないで、毎年いじめれば綺麗にできますね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。