Renji-chan-chanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ187件目 / 全478件次へ »
ブログ

需要蒸発(興味深い表現だ)

  

 [東京 9日 ロイター抜粋] 東日本大震災直後の日本経済にとって、最大の制約要因はサプライチェーンの寸断による製造業の供給制約だった。


 しかし、今は欧州債務危機や米経済減速など、世界経済の動向が大きなリスク要因として浮上してきた。欧州での混乱が金融危機に発展すれば、リーマンショックに相当する需要の『蒸発』を覚悟しなければならない。


 日本の民間企業には震災被害からのV字回復期待が高まっており、それに沿った大増産計画を立てる動きがある。しかし、それは早晩、見直す必要があるだろう。そして、政府は世界的な危機発生に備え、2011年度第3次補正予算で景気対策的な対応や、雇用調整助成金などの増額が迅速にできるように予備費的な項目を大規模に盛り込んで備えを厚くするべきだ。 


 <米欧景気の減速、見当たらない魔法の杖>  


 欧州の経済情勢は、半年前には想定できなかったペースで悪化している。3月時点で欧州中銀(ECB)はインフレへの警戒感を強め、4月と7月に利上げした。しかし、トリシェECB総裁は8日の会見で「成長への下方リスクが存在すると認識している」と述べるとともに「インフレのリスクは均衡している」と指摘。利上げ打ち止めの意向を強くにじませた。市場関係者の中には、11月中の利下げを予想する声も出てきた。


 一方、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は8日、「高水準の成長と雇用の回復を支援するために、できることはすべて行う」と述べるとともに、成長率が低下している要因として「より恒常的な要因が回復を抑制している」と指摘。家計消費が異例の弱さを示している点も挙げ、リーマンショック後のバランスシート調整が進む中で、米経済が低成長を強いられているとの見方を強くにじませた。


 さらにオバマ米大統領が8日、4470億ドルの雇用対策を発表したが、財源問題で共和党と合意できるのか不透明であるうえ、経済的効果が見かけの規模ほどないとの声が早くも市場から上がっている。米経済問題に詳しい東海東京証券・チーフエコノミスト、斎藤満氏は、今回の対策について、減税や長期失業保険給付などこれまでの政策の延長が多くの支出を占めている点を指摘、道路や鉄道などのインフラ投資に500億ドル、学校の近代化で300億ドルと新たな需要を生み出す支出は、全体の歳出規模に比べかなり少額になるとみている。 続く...

 

renji-chan-chanの感想

外需、来年4月の在庫を見て品薄状態だったら、急反発ありと予想。

当面、内需、ネット系、コンテンツ系などで資金を倍化させて4月からの相場に備えたい

単純に18倍となる狙いを絞る活動がつづく。

 

つづく

2件のコメントがあります
  • イメージ
    オーブさん
    2011/9/10 16:26

    こんにちは

    今回は、失われた〇年
    になるでしょうね

    根が深そうです
  • イメージ
    Renji-chan-chanさん
    2011/9/10 17:14

    失われ30年でしょうか。

    こういう時でも急成長する分野はありますのでそのあたりを捕まえて行きたいですね。

    気になるのがIPOが不発となるなら本当に市場からお金が逃げていますね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。