はるるっぴさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ241件目 / 全656件次へ »
ブログ

第五次オイルショックの可能性

ひとりごと日記です。


プロの視点ではなく、素人の視点です。
(くわしくは専門家へ)

 

今日の日記を

 

「ホットなプアマンズゴールド(銀のこと)」にするか
みんなの株式らしく「ミセスワタナベのポジションをヒットする」のか

少々考えましたが


オイルショックにすることにしました。

 

適当に書いているので、興味のある方は
くわしく勉強されるとよいと思う。


特に第一次オイルショックは、教訓になるかもしれません。

 

第一次オイルショック

 

1971年8月15日 ニクソン・ショック
1973年10月6日、第四次中東戦争勃発が出発点。
1バレル3.01ドルから5.12ドルへ70%値上げを決定。
(3~5ドルから10~12ドルくらいに価格上昇。今考えれば安い値段。)

 

日本は、微妙な立場にあった。

日本国内の消費者物価指数で1974年23%上昇し「狂乱物価」と言われた。

 

以前、トイレットペーバーの会社の会長さんとお話をしたとき

 

「あのときは、大儲けしたよ~」
「あんなことはもうないなぁ~」

 

と言っていた。

 

以下、教科書参照。

 

第二次オイルショック

 

1979年にイラン革命起きる。
当時、日本は、イランからたくさん原油を輸入していたので困った。


OPECが原油価格を3~4段階に分けて14.5%値上げすると決定した。

第二次オイルショックの日本経済に与える影響は
第一次の時ほど、ヒドクはなかった。

 

日本は、2度のオイルショックを経験して
省エネの技術革新を進歩させることになる。

 

第三次オイルショック

 

新興国の原油需要が増加するなどといった理由づけで
ヘッジファンドのロボットが暴走する。(トレンドフォロープログラム)

ファンダメンタルズからは、全く説明がつかないくらい
原油価格が上昇した。

 

テレビなどで原油価格が上昇して困っている団体や人々が
「困っています~」と言っていたが


2008年9月下旬頃(2008年9月15日 リーマンブラザーズ Chapter 11申請)

 

原油価格が大暴落し
当時マスコミなどで、意味もわからず
騒いでいた評論家たちが静かになった。

 

第四次オイルショック

 

2011年に入ってからチュニジアのジャスミン革命から始まり
エジプト政権崩壊から、中東諸国にこれと言った指導者のいない革命運動が広がる。

 

リビア、足元はシリアと中東ドミノ倒しが発生して
中東の地政学的リスクが再認識されたことや
QE2の効果もあり原油価格が上昇している。(本当は、もっと難しい。)

 

日本人もガゾリン価格の上昇などを実感している。

 

「また、ガゾリン価格が上がっているなぁ~」

 

第五次オイルショックの可能性

 

日本で3月11日に発生した東日本大震災により
原発事故が発生した。

 

世界中で原子力発電の安全性に疑問を待つ人たちが増えてきた。


すでに中印で原子力発電所を受注していたフランスは焦った。

 

サルコジ大統領やアレヴァのCEOが日本を訪問して
原子力発電事故の事態収束に協力を表明した。

(ビジネスです)

 

いずれにせよ、原子力発電の安全性の問題が検証されるまで
各国とも新規の原子力発電所の建設に慎重になるでしょう。


(すでにドイツの選挙結果が証明している。)

 

これからエネルギーの「供給危機」が発生する可能性がある。


供給危機が発生すると世界経済は2番底に向かい
今度は需要が減少する。

 

すぐ思い浮かぶ問題点を箇条書きすると

 

福島原子力発電所がなくなることにより供給面でのマイナスが
具体的な数字で確認できる。

 

なかなか大きな数字です。

 

また、西日本には高速増殖炉「もんじゅ」の問題が解決したとする
ニュースを聞いていない。たまたま知っている敦賀方面の運転手さんから
三菱重工、三菱商事の方が黙々と仕事をされている話を聞いている。

 

原子力発電に新たな電力供給を期待できないことは
誰でもわかりますが、長期投資家は、具体的な数字で確認すべきでしょう。

 

風力発電や太陽光発電などに期待したいところもあるが
現実的には、簡単なものではない。

 

日本は、原油の輸入量の80%くらいを
地政学的リスクの高い中近東に依存している。

 

欧米は、日本と違い
原油の輸入先を分散しているが

日本は、エネルギー政策が不十分だったこともあり
輸入先を分散できていない。


中東問題は、日本にとって深刻な問題でもある。

本当は、内輪もめしている場合ではない。


夫婦げんかしている人も
とりあえず仲直りすべきかもしれない。

 

世界的に見ても

リビアの減産分をサウジアラビア増産で
カバーできると言っている専門家もいるようですが

 

リビア(ナイジェリアなども)の原油の質は良く
サウジアラビアの増産でカバーできないのが現実です。

 

日本の原油の輸入ルートで
ホルムズ海峡、マラッカ海峡などの
(シンガポールに行ったとき、船がたくさんあって危ないと感じた)

 

チョークポイントを通過しないといけないので
不安定な中東情勢は、チョークポイントの問題を表面化させる。

 

日本では、輸入ルートのリスク分散ができていなかったことも
リスクになっている。

 

尖閣諸島問題

 

ここには、お魚ちゃんだけではなく
イラク一国分の石油、天然ガスが埋蔵されているらしい。

 

中国との話し合いはなかなか進展しない。

 

中国は、資源獲得を国家戦略としているので
(アフリカの政情不安なところまで交渉にいっている)

尖閣問題で妥協すると他国との領土交渉にも影響があるので
安易な妥協はしないと思う。

 

尖閣での日本悲願の自国資源獲得は、容易ではない。

 

QE2(アメリカFRBの量的金融緩和第二弾)によって息を吹き返した
ヘッジファンドが原油先物取引でマーケットをまたまた混乱させる可能性がある。


プログラム売買を活発化させるだろう。

 

原油価格が驚くほど上がったり下がったりする可能性がある。


世界の年金基金などもヘッジファンドに一部投資しているので
自分たちのお金で自分たちが混乱することになる。

 

ここにきて為替がまた問題になっている。


今の日本経済にとっては心地よい円高水準がよいが
大震災と原発事故などによって、ますます為替が読めなくなった。

 

いきすぎた円高も困るし
いきすぎた円安は、もっと困る。

 

もし、円安になれば、原油価格(食料品価格も)が急騰し
こちらの方が困る。

 

(今日、明日起きることを日記に書いていません。)
(為替は難しいので、くわしくは専門家へ)

 

第五次オイルショックになったとき
あわてない様に、今のうちからできることは
準備しておいてもよいかもしれません。(現物資産などを確保する。)

 

「備えあれば憂いなし」と言ったことわざもある。

 

万が一食料が不足したときは
備蓄するには白米よりも玄米の方がよいかもしれません。

比較的長い期間、保存できる。

 

「大いなる不安定」

 

(ルービニ教授の本のタイトル)

 

これからも続くでしょう。

 

長期投資家は、引き続き緊張感を持って対応すべきと思う。
社会に貢献できるチャンスが来るかもしれません。

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。