yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ14275件目 / 全20875件次へ »
ブログ

千年の証

Cc2ec6b77   7e4cfcd3a   3c4e00c9d  




千年の証
2011年04月15日


地震や津波や台風にも耐えて、千年以上育っているクスノキです。弘法大師のお手植えとも言われます。

この辺に住みたいです。昔から神社やお墓は一段高い位置に作られ、2000年以上の日本の歴史がそれを証明しています。非常にみなさんここで手を合わせる人が多くなりました。熱田神宮にて。自転車で御参りに行きました。

疲れたので茶店で甘酒を。そうそう、戦火にも残った貴重な遺産です。




熱田神宮会館の清め茶屋
12件のコメントがあります
  • イメージ
    黒鮪殿下さん
    2011/4/15 20:37
    yocさん こんばんは

    私は厳島神社は宮島の山の上に建てるべきだったと思いますし、現に水害に遭っています。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/15 20:53
    黒鮪殿下さん
    こんばんは。

    戦国時代、お城は山の頂上にあったようですね。

    だから、今ある場所は入り口に当たるのでしょう。

    今の人が下のほうに持って来てしまったのでしょう。

    伊勢神宮なども2つ作ってあります。
  • イメージ
    琵琶凡人さん
    2011/4/15 20:57
    去年でしたっけね?日光かどこかの源頼朝が触れたとか言うさくらの木が雷で倒れましたょね。みんなの期待を背負ってこの木も大変ですね^^
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/15 21:00
    琵琶凡人さん
    こんばんは。

    そうですね、台風で大きな枝がやられて、悲惨です。

    銅版か何かで覆っています。

    最近特にみなさん、ここでありがたがるようです。
  • イメージ
    未来の自分さん
    2011/4/15 21:38
    yoc1234さん こんばんは。

    立派なクスノキですね。
    しかし、熱田蓬莱軒で二時間並んだ事が今でも頭に残っています^^
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/15 21:42
    未来の自分さん
    こんばんは。

    そうですね、あそこはウナギを食べるには忍耐力がいる場所です。

    予約していっても、結構またされます。

    またそれが美味しいのでしょう。
  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2011/4/15 22:55
    こんばんは。

    立派な楠の木ですね。

    大樹といえば伊勢神宮には杉の巨木がたくさんありましたが。

    伊勢湾台風で多くの木が倒れました。

    さて今回のような地震で大津波が五十鈴川を上ってきたらどうでしょうか。

    15m級だったら微妙ですね。

    それとも神力で止めますかね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/15 23:37
    風車の弥吉さん

    こんばんは。

    紀元前5年から伊勢神宮はあることから、五十鈴川をさかのぼるのは考えにくいことなのでは。

    ましてや、本殿は少し高い場所に置かれ、歴史的に水害にあわないように考えられているように思います。

    内湾の伊勢湾の中の川には入りにくそうです。

    もっとも、木曽川、長良川、揖斐川など多くの大きな川には水門が設けられ、気休めにはなっています。
  • イメージ
    エムテさん
    2011/4/16 11:47
    おはようございます!

    若いころ嫁さんと熱田神宮を訪れたことがありました。
    初詣の一環で人並みに押されて大きな木があったことは印象に残ってます。

    それがこんな立派な楠木だったのですね。

    今朝TVで港区の堤防について放送してましたね。
    7メートルの高さだそうですが、何か心もとないですね。

    地形的にどうかと思いますが15メートルの高さが欲しいですね。
    妹夫婦が山崎川の側に生活しているので心配です。

    東海豪雨の時、川は溢れず、考えていなかった水が下から上がって来て大変だった様ですからね。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/16 12:10
    エムテさん
    こんにちは。

    そうですね、高台でも下水道が設計以上流れると、

    水があふれます。

    山崎川も瑞穂公園のあたりから急に標高が高くなり、安心です。

    大同町や大江の駅辺りはいつも水浸しで、道路も年々高く、

    家の土台も高く作っています。
  • みんかぶ運営事務局によって削除されました。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/18 16:35
    ToshiJapónさん

    こんにちは。

    殿下のいた笠寺公園はBC3~4の世界です

    もっとすごいとこもあります。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。