yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ14703件目 / 全20896件次へ »
ブログ

米国、トリシェ総裁インフレ懸念なしでユーロ下落




米国、トリシェ総裁インフレ懸念なしでユーロ下落
2011年02月03日

米国の経済指標は良かったが、ECBトリシェ総裁がこのところ高まっていた、早期利上げの議論を打ち消す発言で一気にユーロが売られた。上手な口先介入だ。この後米ISM非製造業指数、12月米製造業新規受注があるが強そうだ。だが、今日の真打はバーナンキFRB議長だろう。雇用が相当弱そうな発言が出そうだ。流れがそこで一気に変わりそうだ。QE3の話が出るかも。でも不思議なのは失業が週間でいいことだ。

 

追記:米ISM非製造業景況指数-1月:59.4(57.1)
米製造業受注指数-12月:0.2%(-0.5%)これを受けてドル円が82円台を回復。
米新規失業保険申請件数、米非農業部門労働生産性速報値、米ISM非製造業指数、12月米製造業新規受注 QE3、バーナンキFRB議長
フィッチ、エジプトの格付けを「BB」に引き下げ
第4四半期の米非農業部門労働生産性速報値は+2.6%=労働省
米新規失業保険申請件数は41.5万件、前週は45.7万件=労働省
1月ユーロ圏サービス部門PMI改定値は55.9に上昇
仏独、4日のEU首脳会議でユーロ圏経済ガバナンス改善案を共同提案へ
東レが11年3月期営業利益予想を960億円に上方修正、14年3月期は1500億円目指す
英ボーダフォンの10―12月期はサービス収入が増加
ECBが主要政策金利を予想通り1.00%に据え置き、21カ月連続
マツダの4―12月営業損益は132億円の黒字、中国などで販売増
ソニーの4―12月営業益は前年比3.1倍、ゲーム貢献は継続
エジプト証取、7日からの取引再開は時間を3時間に短縮=通信社
1月のFAO食料価格指数は平均230.7、1990年の算出開始以来最高
トルコ・アンカラの工場でガス爆発、少なくとも30人負傷=地元TV
スペインが国債入札で35億ユーロ調達、利回りは前回から低下
12月のユーロ圏小売売上高は前月比‐0.6%、予想外の減少=統計局

Dow 12,032.59 -9.38 -0.08%

Nasdaq 2,749.28 -0.28 -0.01%

S&P 500 1,303.29 -0.74 -0.06%

10 Yr Bond(%) 3.5110% +0.0220

Oil 91.10 +0.24 +0.26%

Gold 1,334.50 +3.00 +0.23%

FTSE 100 5,983.26 -16.81 -0.28%

DAX 7,184.84 +1.17 +0.02%

CAC 40 4,025.91 -40.62
(ヤフーファイナンス)

主要通貨 対円レート
米 ドル (USD) 81.790001
ユーロ (EUR) 111.720001
英 ポンド (GBP) 132.320007
オーストラリア ドル (AUD) 82.809998
ニュージーランド ドル (NZD) 63.110001
カナダ ドル (CAD) 82.709999
スイス フラン (CHF) 86.190002
中国 元 (CNY) 12.477100

(ロイターより抜粋)

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。