迷えるはなさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ74件目 / 全125件次へ »
ブログ

心の病気の話。

  自分としては、だいぶ落ち着ついて来たようにおもいます^^。
 ある本によると、心の病2週間で治す方法、俗にいうハウツウ物です。
 一番は、自分のしたくないことは決してするな、 次は、どうしたら他人を
 喜ばせる事ができるか、毎日考えることです。と書いてあった、なんだか
 よくわからないし、相反していることのように、思うのですが、結構効いた りする、きっとなった事のない人には、わからないと思う、心が凹んでいる
 状態、頑張れないんです、頑張って治るくらいだったら、その人は
 心の病気じゃないと思います。私はまだ軽度だから、休むことで、少し
 好くなりましたが、もっと重い人は、カウンセリングか投薬を進めます。
 ストレス解消とは違うんです、フレンズさんの日記に自殺者が増加している
 と書いて在りました。何となくわかるような気がします。自分の状態の
 把握をして、これはおかしいときがついたら、自分で対処しなけれれば
 だめですよ。健康な人は、病んでいる人に、頑張ることを、進めては
 いけません。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    権左衛門さん
    2010/9/30 04:09
    迷えるはなさん

    今晩は。。。。

    参考になるかどうかわかりませんが。。。。

    私は、今まで=怠ける=事ばかり考えて生きてきました。。。

    其の観点から、
    =一番は、自分のしたくないことは決してするな、 
    次は、どうしたら他人を喜ばせる事ができるか、毎日考えることです。=
    という事を解説すると。。。

    【自分のしたくないことは決してするな】という事は
    =したくない事=という物は、其の時の気分や体調で、普段そうでもなくても
    そうかんじる物を含み
    【常】に=したくない!!!=とかんじる物は、自分という【本質・存在】に
    楯突いてくるというか・いらだってくる物が多いものであります。。。

    私の場合は、【掃除・整理整頓】でしょうか。。。

    別段汚くしているつもりでなくても、
    【気がつけば、汚れている・散らかっている。。。】という感じで。。。

    これを毎日、=きちんと掃除・整理整頓=できる人を尊敬しますが
    反対に、そのような人は、【汚す・散らかす】という事が、
    =自分のしたくないこと=になるのでしょう。。。

    つまり、【掃除・整理整頓】することで、=気分がすっきりする人=と
    そんな事は、=時間の浪費のように感じる人=といえるのかもしれません。。。?

    別の言い方をするならば、=自分の関心・興味・または、日々の暮らしの中心=
    となる物は、何かということなのでしょう。。。

    しかし、【片付けられない人】は、それでは、
    誰かが片付けてくれるかと言えば、=ある程度の年齢=になれば
    【自分でするのが当然】といわれるものでありまして。。。

    =したくない事はするな=といわれているので、【しない】では通用しない。。。という事になってしまいます。。。

    それでは、どうすればいいのかといいますと
    =どうしたら他人を喜ばせる事ができるか、毎日考えることです。=
    という方法は、ある程度有効になってきます。。。

    特に【心が疲れたときや=風邪を引いたとき=】は、
    いつものと違う【意のままにならない自分】が存在したりして。。。

    言い換えれば
    =自分の中の他人という者に向き合う必要があると。。。=

    そして、其の他人は、誰でもなく
    【自分が一番良く知っていて】
    =その他人を喜ばす方法は、誰でもなく自分が一番わかるということでしょうか。。。=

    通常は、そのような心の状態がわからない人は
    =かんばって!!!=とか・【怠けるな!!!】【確りしろ!!!】と自分の価値基準を
    強制してくるのですが。。。

    そのような=他人を喜ばせる=には、あまり、強制するとなかなか難しいのではないかと。。。

    強制しないで【他人】を喜ばせるには
    まず【怠けること】
    所謂、=自分の心と体の緊張をほぐす。。。=ということをまずして

    記憶をたどって、かつて【自分以外の他人を喜ばせたときの=芝居=】を
    思いだし
    それを【自分の中の他人に試み、=自分の中の他人が、したい事を思っていること、なにも言わずにただ聞いて行く。。。=】と言う事が効果があるのではないかと。。。

    そのような過程を経ることで、
    【新たな自分という物が見出せ】=新たな可能性=という物が、開けたりするものであります。。。

    ですから、私の場合、少しでも【しんどい・嫌だ・やりたくない】と感じたならば、=立ち止まって=
    【自分の中のもう一人の自分に、其のわけを聞くということ】をしています。。。

    それには、時間がかかりますが
    ある程度慣れてくると
    【怠けること】
    いかに【効果的に、=怠けることができるか。。。=】と言う事が
    楽しみになってきたりして。。。
     

     
  • イメージ
    島次郎さん
    2010/9/30 04:19
    すごい胡散臭い本で、小林正観氏の書いた本があって、この本のすべてが正しいとは思えませんが、結構面白いことが書いてあります。私も精神的に追い詰められたときにこの著者の本を5冊ほど読んで窮地を脱しました。買う必要はありませんので、本屋へ行ったら見てみてください。少し気が晴れます。おしつけがましく申し訳ありません。
  • イメージ
    迷えるはなさん
    2010/9/30 17:22
    皆さんありがとうございます^^。綱渡りをしている様な、自分の感情
     の中で、少しずつ傷が治っていくように、気持ちの凸凹が小さくなっていく
     のを待っています。幸い、きっと私は軽傷です。やりたくないことも、
     やっています。他人を喜ばせる事は、考えますが、実行・・・・・・?
     小林正観さんですね、図書館で見てみます。
  • イメージ
    いけピィーさん
    2010/12/19 15:59
    こんにちは、はなさん、2回目の登場でぇ~す。「大丈夫だぁ~」、みなさんご心配されてますね。決して、一人ではありませんよ、あせる必要ありません、まず、大きく深呼吸、1,2,3、次は、目をつぶり、「すきなネコちゃんをやさしくなぜている事を、想像してみてね~」、心はゆれてますか?一番嬉しかったこと、楽しかったこと、思い浮かべて、「わぁ~、ハァ~、ハァ~」、、ピィーヨン、、ピィ~ョン、頭のなかで、いけピィ~が、ぴぃ~ヨンさま、カッコイイ、ヨンさまのファン失礼しました、、ペコ。いけピィーは、ボウちゃんなんで、安心して下さいね。自分が楽しくなければ、他人を喜ばす事は、誰もが、難しいことです、努力は必要かもしれませんが、ゆっくりと、コツコツと一歩、一歩、楽しくね^^。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。