きじもりさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ14件目 / 全43件次へ »
ブログ

産業の転換

弊社を含め、不景気を通じて事業の終息を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。マクロ視点で技術の進歩とともに陳腐化していく産業があるのは当然で、例えば伝統的な工芸や家内制手工業を営む人々が産業革命を通じてその職を奪われるか、あるいはダウンサイジングせざるを得ない状況にもっていかれるかということである。

そんな「衰退する産業」に従事している人々にとって新しい仕事に挑戦するのは努力が必要で、その支援をすることが今自分にとってできる仕事のひとつではないかと思う今日この頃です。


以下引用
【コラム】 不況なのに人材不足の理由を考えてみた

今や非正規労働者のみならず、正(規)社員も含めた雇用不安が深刻化している。しかしその一方で、介護や農業など深刻な人材不足に悩まされている現場も少なくない。不況下とはいえ、日本には働こうと思えば仕事はあるのだろうか?

「働く人を求めている業種はたくさんあります。話題になっている介護や医療もそうですし、農業、林業、漁業といった第一次産業全般や、外食産業、販売店などのサービス業、それから警察も人手は不足しています」(法政大学大原社会問題研究所所長・五十嵐仁教授)

実際、介護をはじめ慢性的に人手不足の職場では、解雇された非正規労働者たちを呼び込もうという動きも出ている。舛添厚生労働大臣も、介護人材の育成を充実させたいと会見で語っていた。

「ただ、こういう議論をする際に忘れてはならないのは、働くことは、本人の適性や意欲の問題と深く結びついているということです。本人の希望や適性などに関係なく、仕事にあぶれているから他に回せばいいという考え方は、働く人を“人”扱いしていないことになる思います」(同)

働く人の意欲や適性を尊重したうえで、人材の余剰と不足のミスマッチを解消する方法はあるはずだと五十嵐氏はいう。

「例えば、学校の授業が終わった後、低学年の児童を自治体が預かる学童保育。ここも人材不足ですが、子供たちに学校では教えない社会教育や伝統文化を教える場として捉え直せば、そのための要員などで新しい雇用を創出できるかもしれない。介護に加え、保育、教育、医療などの分野にもっと投資するべきなんです。いわば福祉のニューディール政策です」(同)

なるほど、意欲的に新しい仕事を見つけたり、雇用されるための技術を身につけられる職業訓練プログラムを行えば、短期的な雇用問題だけでなく、長期的に日本の労働力の質を高める効果も期待できるかもしれない。(R25編集部)
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。