アオサギ0180173さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ4件目 / 全32件次へ »
ブログ

2024年前期 アオサギの行商活動報告

「行商活動」って日本語はないと思いますが、作りました。

簡単に言いますと、物を作って手作り市やハンドメイドマーケットで売るという至ってシンプルな活動で、オサレに言うと「マルシェに出店しました!」っていう感じになります。

たまに、野外で手作り品を売っているあれです。

何を売っているかというと身バレするので、詳細が知りたい方は、メールしてください。

で、コロナ明けの2022年からやってまして、なかなか売り上げが思ったように上がりません。そこで、いつもどんぶり勘定なので、改めてここに売上高と人数を書き出してみます。


1)12024.3.17 K市手作り市  10名 8550円   強風 共同出店
2)2024.4.21 A区 マルシェ 23名 31050円   晴れ 単独出店
3)2024.5.11 M市 春の花祭り 14名 10200円  強風 単独出店
4)2024.5.19 K市 市民フェス 8名 4400               曇り 共同出店

人数合計 55名 平均13.75人
売り上げ合計 54200円 平均13550円

トータルの売り上げが54000円かあ。ここから、経費を引くと残るのはわずかですが、改めて計算して思ったよりよかったです。これに加え、昨年分と、委託も合わせると、もうちょっといい数字になります。

とにかく、今は、イベント出店の平均の人数を20名にあげたいと思っています。頑張って10名です。頑張らなかったら五人ぐらい。マルシェでこんなに苦戦するとは思いませんでした。毎回、毎回改善を重ねていますが、売上に反映されるわけではないのですね。

夏は暑いので、出店は停止。9月下旬から再開します。




2件のコメントがあります
  • イメージ
    堅実さん
    2024/6/2 15:02
    ちわーす

    わたしの、子供の頃は、行商が、各家庭を訪問して、物を売り歩いて
    おりました。
    1 魚屋
    2 豆腐屋
    3 洋服屋(トンボ屋と言う屋号でした。今でもほそぼそとあります)
    4 富山の薬売り。これは、社会の教科書にも、載っておりました。
    5 納豆売り。

    それから、押し売りも来ました。ゴム紐を買ってくれといい、5倍とか10倍の値段を要求するのです。そして、いつまでも、そこに、いすわるのです。最近、刑務所を出たばかりだとか、言って。

    また、女性の下着も、売りに来ました。これも、法外な値段です。
    また、乞食で、何か食べ物を分けてくれというのも、よく、きました。
    お婆さんが、握り飯の、お結びを一つやると、喜んで、帰ってゆきました。

    また、空き巣も時々、きました。
    当時は、米とかを、盗んでいくのです。




  • イメージ
    アオサギ0180173さん
    2024/6/2 15:15
    堅実さん>お疲れ様です。色々な行商がきていたのですね。空き巣は勘弁ですね。富山の薬売りは聞いたことあります。手づくり納豆だったら、今でも売れるかも?私の子供の時は、朝、上野行きの電車に大量の荷物を持った、農家のおばあちゃんたちが乗り込んでいましたね。とても印象的な光景でした。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。