マイ・メモ(雑感)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
今まで月一ぺースで個人的な相場観を書いていましたが
多くの会員さんに対して素人が個人的な意見を発信するのはおこがましいので
今後はこのブログのコメント欄に思い付いたことを書いて行こうと思います。

これからもよろしくお願いします(*_ _)ペコリ
    
277件のコメントがあります
41~60件 / 全277件
たか〇さん お疲れ様です。

海外勢の先物手口からみると日経は強そうですが
岸田政権の支持率低下が気になります。
内閣改造も新鮮味は無さそうですし、円安だけが頼みの綱かも

それから金利に関してはご指摘の通りだと思います。
急激な金融引き締めにも関わらず米国経済が強いのには驚きますが
日本はどうなることやら。
仰る通り明るい未来は想像出来ませんね。

それでも日本株は日銀が利上げに舵を切るまで安泰だと思います。
口先介入の効果は何度も続きませんし。

因みに三菱重工、川崎重工共に連れ下げしてますね。
でもIHIは案外絶好の買い場かも。
それよりネクステージの方が遥かに醜いです。
たか○さん
IHI談合で15%下げていますね。
過去の談合銘柄調べてみようかなと。
たか○さん
四半期で見れば今の所買いだけど金利見るとまだまだ危なっかしいですし、需給も微妙。買いと売りの要素が両方存在してると複雑な相場になりそう。四半期前半は上げそうで上げずに中盤過ぎから何かをきっかけにスルスル上がるそうばなのかな?
とにかく物価指数と金利ですね。

植田総裁の金利発言は財源を必要とするから日本という国レベルだと苦しさがさらに鮮明になりますね。アベクロやトランプのジャブジャブ政治の後は政策のメインが引き締めになるのでアメリカの強さはすごいですし、パウエルは自業自得ですが日本は大変ですね。明るい未来が想定できませんよ
たか○さん
お疲れ様です。
日経の先物はだいぶ 外資は買いポジ増やしてきていますね。
四半期のスタートでこの傾向だと この四半期は結果強そうな気がします。

明日からガンガン売られる可能性もありますが 相場自体は警戒モードでもないし かといって楽観でもない。

この流れは個人的には日経とアメリカの連動が少し外れるかもと思っています。日経は割と粘り強く ダウは売られる。
今の先物を見てるとそういう妄想をしています。
たか〇さん お疲れ様です。

日銀の件は仰る通りだと思います。
むしろ米国の労働市場が引き続き堅調なので
市場は年内2度の利上げを織り込みに行く可能性があります。

日本株は記録的な円安が後押ししていますが
今日は日銀の口先介入でその効果は剥落してしまいました。

今日機関投資家がどう動いたかにもよりますが
ボックス相場(32000円~33000円 ±500円)であることに違いはないと思うので
32000円を割る局面があれば強気で買ってみようと思います。
先ずは25日線(32285円)で止まるかどうかに注目です。

因みに私も銀行株を持っていませんが 生保がインフレに強いと言われているので
金融セクターはかろうじて第一生命だけ保有しています。
たか○さん
お疲れ様です。今日は 日銀の年末の 実質の利上げ観測の情報で下がっていますが、これは為替を意識した口先介入に近いものというか。世界は利上げして株価は上がっているので 一時的な影響でしょうけれども、ヘッジとして金利恩恵株はあってもよかったかもしれませんね。(持ってないけど。)

一時的な口先効果でしょうが、 それでも植田総裁はやるときはやる人なので いったん忘れ去られたとしても 年末年始あたりには再度話が出そうですね。
2H小回りさん こちらこそご無沙汰しております。

そして何時も情報有難うございます。
早速読ませて頂きハッとした次第です。

豪ドル円と日経平均の関係性は 
恐らく豪中銀が超タカ派的であることに起因していると思いますが
数か月前、豪ドル円が100円になれば
日経平均は4万円に到達するという記事を読んだことがあります。

当時は興味深く監視していましたが 最近はすっかり忘れていました。
なので今回のご指摘で目が覚めた気分です。有難うございました!

9本BSさん
久しぶりです。
この記事参考までーー

<半導体企業の再編が始まるか?>

中国がアップル製品の使用規制に踏み切ったことは周知の通りですが
米中関係は悪化の一途を辿っています。

何処の国もそうですが、国のトップに権力が集中するとロクなことがありません。
ここでは「集金pay、プーチ、紅内の〇〇」を指しているのですが
この三国が軍事同盟を強化するとか言って騒いでますね。
まあ心行くまで慰め合って下さい。

とはいえ、米中摩擦の悪化が日本のハイテク産業を中心に悪影響を及ぼすのは必至なので
暫くハイテク銘柄はスルーしたくなります。

という訳で先日組み入れたばかりのアテクトを一旦手仕舞いました。
暫く様子を見てまたINするつもりです。
それからナンピンして保有株が倍増したタムラ製作所も思案中です。
ガリウム半導体はEV分野で期待されるだけに辛抱したいのは山々ですが。
ロームさ~ん、信越化学さ~ん 何処もいいからTOBして~~~!!
ww

てか、マジで半導体分野は企業再編が起こるかも知れません。
<9月3~4週は個人投資家の動きが相場に影響しそう>

個人投資家は9月SQ前日に9226億円売り越しました。(ナイス利確!)
数年前から個人のレベルは着実に上がっている気がします。

その原因ですが、T銘柄とかそういう輩銘柄は排除して
恐らくYou Yubuや株探などを介し、個人が有益な情報を入手し易くなった
つまり一歩踏み込んだ情報源が広がったからでないかと推察しています。

勿論「みんかぶ」も同様で、会員数が急増し
情報量も増え、選択肢が広がったことも個人の成績に寄与していると思います。

ただ儲かる個人が増えた反面、機関投資家の利益が減ったかといえば
決してそんなことは無いでしょう。
大半は個人同士の奪い合いが実状だと考えています。

優秀な個人投資家が増えたのは事実ですが
カモられる初心者さんも増えたに違いありません。
所詮個人は機関投資家に勝つことなんてほぼ無理なので
彼等の動きや行動様式を把握する努力が投資の成果に繋がると思います。

余談になりましたが、9月3~4週はSQ直前に9226億円に上る資金を引き揚げた個人が
何時買戻しに掛かるかどうかがポイントで
短期調整で終わるか、それとも長引くかの鍵を握っていそうです。

因みにSQ週に海外勢は先物を買い越していますので
この期間は押し目買いのチャンスかも知れません。

但しチャイナ関連銘柄は暫く敬遠し、様子を見た方がいいのでは?
というのが私の印象です。
たか〇さん お疲れ様です。

9月SQ速報値は32921.39円(NK225先物は32700円)でした。
一方日経平均の始値32916円に対して終値は32606円となり
アノマリー的には短期調整が予想されます。

またSQ前日に下げた場合も、SQ後上値が重くなる傾向があるので
来週は要注意でしょう。

ただSQ週に海外勢が先物を買い越しているので
中期的には期待が持てると考えています。
個人的には12月に35000円overがあるとみていますが さてどうなりますか。

引き続き欧州系ではUBS(C.Sを含む)とアムロ
米系ではM.Sの先物オプション手口を中心にチェックを続けたいと思います。

因みに 今日の様な大幅な下げ相場でも踏ん張っている銘柄は要監視でしょうね。
但し株価操作に該当する銘柄は除きます。
たか○さん
10月限のプット30,000円は結構熱いヘッジになってきていますね。
このラインまで行く可能性は想定しないといけないかもしれませんね。
たか○さん
お疲れ様です。
今日からの外資のポジションは気になります。実際には来週にならないと新しい期限のポジションわからないですけど。今日でも姿勢はわかりますね。
ちょっとヘッジ利確しようかなと思っています。
たか〇さんへ 訂正とお詫び。

昼間のリコメですが、今日がSQだと勘違いして書きました。
誠に申し訳ありません(汗
従って終値>SQ値になるかどうかは明日にならないと分かりません。

因みに内外機関投資家の先物手口は直近の平均値でおよそ32700円前後です。
たか〇さん お疲れ様です。

直近の相場観は たか〇さんと同じで
日経平均は33000円台の値固めに入った気がします。
あくまでもアノマリーですが、SQ当日の終値がSQ値より高い月は
上昇トレンドの確率が高いそうで。
月末高になることも少なくないとか?。。。

また機関投資家の先物手口をみても 海外勢の10月SQに向けたポジションは
今のところ平均値が33400円付近にあり
円安が進めば 月内34000円台も視野に入ります。

ただ一つ気になるのはUBS(C.S)の売りポジが拡大していることで
チャイナショックという爆弾を抱えているだけに
M.Sやアムロと合わせて日々チェックが必要だと考えています。

それから個別ですが、最近発行株式数や浮動株数が少ない銘柄をターゲットにした
輩の株価操縦がやたらと目に付きます。
デイトレーダーならチャートを読んで容易に儲けることも出来そうですが
必ず被害者も居る訳で、初心者さんが大怪我をしない様願っています。
たか○さん
お疲れ様です。
基本的には PER が高すぎないこと ROEが高いか 配当が高いこと、売り上げが伸びていること、直近四半期決算がよかったこと などなどハードルはそれなりにあるので 高い銘柄に飛びつくことはしていません。

相場自体は アメリカは怪しいですが日本は落ち着いてきていますね。アメリカも金利が落ち着いたら下げ止まるんでしょうけれども今の金利の高さはあと一回 揺さぶることは可能ですね。
<浮動株極小銘柄の株価操縦>

8月は特に目に付きましたが、まだ現在進行形の銘柄も散見されます。
くれぐれも怪情報(IRを過大評価するなど)に惑わされない様ご注意下さい。
無論投資は自己責任ですが、ギャンブルには手を出さない方が賢明だと思います。

(例)
アマナ(発行株式数518万株)
アジャイルメディア・ネットワーク(550万株)
イメージ情報(208万株)
大和重工(136万株)
ストレージ王(185万株)
ホーブ(76万株)
環境管理センター(477万株)
アクアライン(263万株)
かんなん丸(435万株)   
カワセコンピュータ(516万株)
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(245万株)     
セイファート(132万株)怪しい?   ・・・他
たか〇さん こんにちは。

私は中長期銘柄をほぼ買い揃えたので、ここから先はヘッジで調整しながら
持ち株の見直し(入れ替え)も随時行っていきたいと考えています

因みに8月の見直し銘柄は以下の通りです。
ポートと日本化学工業(何れも昨年12月から保有)を損益確定
代わりにJMCとアテクトを組み入れ
問題児のタムラ製作所をナンピン(^_^;)ニャハ   以上です。
たか○さん
お疲れ様です。

9月に入ると 日経に関してはちょい弱い月 という感じなので一回 相場が落ち着くといいですね。
この9月 10月中ころまでをどう乗り切るか、うまく枚数を集めるかが今年の最も重要なポイントですね。

今から 万歳三唱の練習をしています。
たか〇さん お疲れ様です。

めっちゃコーヒーに詳しいんですね
バリスタのレベルですよ。
もしかして既に資格を持っておられるとか。。。

私なんて会社で飲むのはゴールドブレンドだし。
それでも美味しいと感じるレベルです^^

ところで海外機関投資家の先物手口は
欧州系が年末安、米系は年末高と真逆の予想をしている様に思えるので
今のところ先行きは全く不透明という印象です。

米国の金利上昇は落ち着きそうですが
やはりチャイナショックは要警戒でしょうね。
個人的に数年前の大掛かりな売り仕掛けがトラウマになっているので
相変わらずヘッジは強めのままで、株価が騰がっても儲からないパターンですw

kabukabumanさんのブログ一覧