マイ・メモ(2022年11月下旬~12月)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
原油価格がかなり低下していますね。
ロシア・ウクライナ戦争の早期停戦を織り込む動きにも思えますが
何れにしても行き着くところは停戦しかないので
そろそろこの戦争による資源・エネルギー高は終息が近いかも知れません。

従って世界的なインフレも収束に向かう可能性が高まったとみるべきで
米国株は12月中旬から長期上昇トレンドが期待出来そうです。

一方バフェット氏が国内商社5社の保有比率を上げたという報道があった様に
海外勢による日本株の実需買いが鮮明になって来たので
いくら石橋を叩き割って?渡る私でも、そろそろ機は熟したと感じています。
何しろ半年間殆ど静観していましたから、エネルギーは満タンで溢れそうす。

という訳で、24日から買い参戦の予定で
12月上旬までに目標の50%程度は買い揃えたいと考えています。
長期は「半導体、量子コンピュータ、EV、防衛、個別材料株」を中心に。
短期~中期はコロナ次第ですが、やはりインバウンドが本命でしょうか。

因みに12月FOMC(13~14日)での利上げ幅は0.5%とみられていますが
開催中に発表される11月CPI共々、結果が市場予想を大きく上回らない限り
NY市場はアク抜け感とクリスマス商戦をきっかけに
年末へ向け「行け行けどんどん相場」になると妄想しています。

だとすれば、年末の日経平均は事前予想上限の3万円奪回があるかもですね。
妄想は益々膨らみます(^^)v
82件のコメントがあります
41~60件 / 全82件
たか〇さん お疲れ様です。

一部では黒田総裁退任後、金融引き締めに転じるのではないかという予想もありますが
私もたか〇さん同様、交代していきなり引き締めに動く無謀な新総裁は居ないと思います。

またコロナ不況の最中で消費税増税を行える筈もなく
結局政府も日銀も無策が最良の策なのかも知れませんね。

それより保有ETFを整理することが日銀の優先課題になりそうな気がします。
たか○さん
おはようございます。
2023は 黒田交代なのでその辺で 前後でかなり為替の仕掛けがありそうな気がします。特に銘柄も輸出で為替で左右される銘柄は 仕込み時がありそうな気がします。
どうせ次の総裁も 同じような対応となるはずですが消費税増税とセットにすれば 金利も上げられるのかも。でも世界が不景気になる瞬間に挙げる阿呆はいないでしょうから、機を逸したとということだと思いますが。
たか〇さん おはようございます。

確かに新興市場は随分底堅くなって来た感じがします。
これって本格的な上昇トレンドの予兆かも知れませんね。

欧米市場は金融引き締めの影響で波乱が予想されるますが
日本はマイナス金利が続くうえにインフレ率もそれほど高くありません。
2023年は案外海外の資金が日本株に押し寄せるかもですね(妄想)

因みに今週は買いポジを上げる予定です。
平均小回りさん おはようございます。

添付資料拝読しました。何時も有難うございます。

大手ハイテク企業を初め、多くの企業で大規模な人員削減が始まったことを考えると
今後失業者が増加することは予想に難くありません。

一方で11月度の雇用統計は市場予想を上回る結果となり
FRBがインフレ退治に向け、タカ派的な政策を続けるのではないかとい疑念も残ります。
ただ雇用者比率(労働者人口に対する雇用者人口の割合)は
今年の9月をピークに低下しており
2023年度は失業率が悪化するという予想は正しい気がします。

こうした状況を踏まえると、2023年度の米株式市場は低迷することが予想されますが
過去10回の中間選挙後の株価をみると、翌年の株価は大幅に上昇しています。
10回中上昇した年が8回。横這いが1回、下落が1回で
上昇する確率は88.8%、株価の上昇率は平均19%という結果になっています。

原因はよく分かっていませんが
次回大統領選挙に向け、国民のニーズに合った政策が積極的に打ち出され
株式市場が好感するためではないかという報告もあります。

何れにしても、米国の景気は来年落ち込むという報告が圧倒的に多い中で
88.8%のアノマリーが生きるかどうか興味津々というところです。
たか○さん
ダウ SP500 日経は それぞれ場面場面で厳しいことが多くなると想定しています。ただ 新興国 ナスダック マザーズあたりは 結構強いんじゃなかろうか。
9本BSさん
こんばんは。2023年上期は、ーー
資金の流出、失業ショックで戻り売ーーhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-02/RM9AU7T0AFB801?srnd=cojp-v2

たか〇さん お疲れ様です。

私の思い過ごしかも知れませんが、中国がゼロコロナ政策に拘った理由は
新型コロナ感染の武漢発生説と関係がある様な気がしてなりません。
まあ単なる妄想ですが。。。

それでも14億人もの人口を抱えて経済を衰退させれば
政権の基盤だけでなく共産主義そのものを揺るがす大問題に発展しかねないので
止むを得ず規制緩和に踏み切ったのではないかと。
国民は一度手にした富や生活の安定を手放したくはない筈ですから。

ところで昨夜のNY市場は利上げ幅縮小への期待で買われましたが
バランスシートの縮小は続く訳ですから、個人的には浮かれ過ぎだと思います。

しかし裏を返せばジャブジャブの投資資金が
今か今かと出番を待っているのが分かる様な気がします。
過去の金融引き締め局面とは状況が少し違うのかも知れません。
たか○さん
おはようございます。長きにわたる新興への圧力は中国の常識がかなりずれていることを示していると感じます。そもそもゼロコロナが国力をかなり落としています。それでもそうするのはそれが政権にとってはいいことだと判断してるからでしょう.北が国を開国しないのと同じ要素が今のチャイナやロシアにはあるのでしょうね。

しかし、FRBもクリアしましたね.相場はしばらく安定しそうですね
たか〇さん お疲れ様です。

中国は外国資本で成長を続けて来た訳ですから
外国資本を引き留める、ないしは流入増を図らない限り
経済も国力も疲弊してしまうのではないでしょうか

従って民主主義を排除し共産主義を推し進めると
国民のフラストレーションはピークに達し政権の基盤が揺らぎかねません。

このままゼロコロナ政策を続けるのは民意に反するだけでなく
外国資本の逃避にも繋がりかねないので
難しい政権運営を迫られると思います。
この難局を集金pay氏がどう乗り切るか見物ですね。

因みに日本政府がやってはならないことは弱腰外交だと思います。
たか○さん
中国の体質は 世界の景気など関係なく中国国内の景気が一定であり、かつ 政権が安定して 特定の権力者がのさばり続ける政治、ですから
テックなどの新興が力を持つ必要はなく 政権に近い企業がある程度世界で活躍すればいい。

この発想ですから、ゼロコロナ解除するより ゼロコロナを押し付けて 国民を疲弊させ、社会主義的な国による国民の支配を優先しているのでしょうね。
ただものにも限度があると思うのである程度 例えばワクチンを打った人間は半年間とか ルールの上で緩和していくものと思います。
平均小回りさん おはようございます。

確かにFRBが6月にQTを開始して以降、米長期金利は急騰していますが
資産縮小が倍増した9月以降の市場動向をみると
むしろ悪材料出尽くしといった印象を受けます。

特にダウの戻りが急ピッチなので、個人的には警戒感が膨らみ
なかなか本格的に買い参戦する気になれませんが
添付して頂いたブルームバーグの記事も参考にしながら
徐々にポジションを上げて行きたいと思います。
たか〇さん おはようございます。。

先日開かれた中国共産党大会で
集金Pay氏はゼロコロナ政策を支持する姿勢を表明しています。

一方中国保健当局は、隔離期間の短縮や大規模なPCR検査を縮小することで
国民の不満を抑え込もうとしている様ですが、基本的にゼロコロナ政策は継続され
来年3月に開かれる「全人代」で政策が変わるのではないかと噂されています。

因みに集金pay氏が求心力の低下を外交で取り戻そうとすれば
「日米台」との対立激化は避けられないと思います。
9本BSさん
こんばんは。

たか○さん
これって二面性があるやつですね。
これまでの中国のゼロコロナの転換ポイントとなるでしょうか。
習近平には倒れてほしいですが。
台湾問題や ロシアとの関係など 国際的な流れから離れすぎています。
自国のテック企業への圧力など 資本主義より 政権安定を選んだため経済が疲弊していますし。
たか〇さん おはようございます。

個人的に半導体の押し目は狙って行きたいと考えていますが
「FANG」の凋落がハイテク株全体に今後も負の影響を及ぼす可能性を考慮し
ヘッジを掛けながら慎重に仕込みます。

因みに集金Pay氏の問題は株価にほぼ織り込まれていると判断していますが
相場の先行指標と言われる証券株が売られていることや
ゼロコロナ政策に反対するデモの顛末が気になるので
中国関連株はもう暫く様子を見るのが賢明だと考えています。
たか○さん
まあ、ウィズコロナの方向を取るのでしょうが。せっかくきていた半導体も一時休止ですかね。
たか○さん
おはようございます。中国のデモはかなり気になっています。FRBの言動と違い今起きている危機ですし。たとえ独裁でも全て蔑ろにした習近平の最大のミスな気がします。テック企業を絞り上げ、香港を弾圧し富を奪い生活まで奪った。このデモは中国のアキレス腱なんでしょうか。今まではこういう時日本を叩いてましたが日本が叩く価値すらない今どう終結させるのでしょうね
たか〇さん こんばんは。

C.Sやドイツ銀行が破綻することはないでしょう。
国が競合企業と合併させるか、それが無理なら一時的に国有化して立て直す筈です。

注意したいのは中国ですね。
ゼロコロナ対策への反発運動が広がる中
皮肉にも再び感染が拡大し始めました。

折角様々な金融政策が打ち出され、不動産問題にも光明が見え始めた矢先だけに
一旦経済対策は振り出しに戻る可能性があります。

こうした背景から中国本土市場も香港市場も株価の下落が続いていますが
ウォール街では、この下落局面を投資のチャンスと捉える向きも多いそうです。

当面は新型コロナ感染の拡大状況を見守る必要はありそうですが
米国の資金が流入する可能性は高いと思います。

もしかするとウォール街がスイスを救うことになるかも知れませんね。
たか○さん
もともと資金を溢れかえらせることでお金の動きをよくして結果みんなつぶれないというやり方を転換したら 信用の低いところからお金が引いていくので結果 政治が企業をいじめているチャイナから株価が下がったという感じでしょうか。チャイナをターゲットにしていたスイスはきつい。いずれよくなっていくとは思いますが、あまり偏った投資はいただけないですね。あのクラスの銀行がつぶれることはリーマンと同義ですから よりネット化された今あれを引き起こされると大変な記入市場のショックが起こるとは思います。逆に何としてもつぶさないのでしょうね。

日本も他人のことを言えた立場ではないですけどね。

自動車のEVへの転換については 日本はずし といわれてますけど そういう要素もあれど同時に言えるのはようやくEVもガソリンと戦えるレベルに上がったともいえるのでしょうね。技術の革新は続きますから そのうち追い抜いていくことでしょう。課題は寒さと 電池の安定 電池の技術の発展当たりなんでしょうか。トヨタは前個体電池で何をしたかったのかいまだによくわかりません。
たか〇さん こんばんは。

ユーロ圏では特に東欧諸国の下振れ懸念が問題視されています。
加えて金利の上昇や冬場のエネルギー価格高騰など課題山積です。
こうした背景がドイツの自動車産業を初めとした製造業の不振を招いており
今後の見通しも暗いと考えています。
この様な経済環境はC.Sの経営不振にも少なからず影響するのではないでしょうか。

しかし数年前から破綻が秒読み状態にあったドイツ銀行が
未だに持ち堪えているところをみると
C.Sが破綻する確率は極めて低いと思います。

一方、欧州の投資資金がインフレの影響が少ない日本株に向かう可能性はありそうなので
東京市場は「災い転じて福と為す」に期待が持てるのではないでしょうか。
何しろ東京市場の売買額のうち半分は欧州系の資金ですからね。

日経平均が年末3万円を超えるとすれば、このシナリオが実現した時でしょう。
kabukabumanさんのブログ一覧