マイ・メモ(8月その② 暴落が起こるとすれば12日?)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
5日に発表された7月米雇用統計は事前予想を大きく上回る強い内容でした。
この結果を受け、リセッション入りを認めていないFRBは
労働市場が盤石だとして、大幅な追加利上げに踏み切る可能性があります。

今のところ9月の利上げ予想は0.25%(楽観派)~0.5%ですが
米7月CPI(前年比)が前回並みの9%台であれば
0.75%~1.0%の利上げも充分考えられると思います。

一方8月の株式市場は機関投資家が夏休みのため
グローバル・マクロ系ヘッジファンドが介入し易い環境にあります。
従って米7月CPIが9%を超えた場合、一気に売り崩される恐れもあり
2015年8月11日に始まり9月末まで続いた乱高下相場に倣うと
日経平均はその間にmax20%下落しているので今夏も要注意だと思います。

<米7月CPI事前予想と発表日時(日本時間)>
8月10日 21時30分 発表
CPI前同比   ➡   前月結果+9.1% 今回予想+8.7%

<その他の重大ニュース>
①暗号資産に関する税制改正、早ければ2023度に実現か?
 累進課税(現状max55%)➡分離課税(株式と同水準?)
 今後仮想通貨が買われることが予想される

②政府は日銀が保有するETFを国民に分配することを検討
 時価より割り引いて国民(個人)に売却することで
 政権の方針である「貯蓄から投資へ」の実現を目指すと同時に
 日銀の出口戦略を容易にするのが狙い
関連銘柄
VIX短先物
47件のコメントがあります
21~40件 / 全47件
たか○さん
次の日本のMSQによる外資のポジションチェンジと その一週間後に来るアメリカのMSQですべて決まりそうですね。

とりあえず今は軽いポジションで乗り切ります。
たか○さん
さっきのパウエルの発言はかなりインパクトがあったですが よくよく考えると今までの発言が全くつながっていないというか。パウエルは口から出まかせのインチキ無能なので 市場もすぐに忘れる気がします
買い場は近い気がします。
たか○さん
お疲れ様です。
ヘッジに使っているアメリカ口座では少し金をもって(ダウ高で下がってます。)あとは 高利息タイプの国債を持っています。どちらもさえないです。
日本株は長期で持つべき銘柄を持っていますが ちょっといらない奴も持っているので 月曜にいらないのは切るかなーという感じですね。

9月入ると大暴落予想がたくさん出ているので 9月は仕込みターンぽい気がします。YOUTUBERがあおりまくっているので相場の動きが 一方通行になりやすい気がします。
たか〇さん お疲れ様です。

私は約4ヶ月間 僅かな持ち株と微々たるヘッジのみで超楽チンです。
日々の株価変動に一喜一憂することもなく
機関投資家に搾取される心配もなく
好き勝手に相場の先行きを予想し
当たっても外れても実害は殆どゼロという無責任な立場を楽しんでいます。

ただ2~3年後の日経平均が4万円を超え
史上最高値を更新することはほぼ間違いないと考えており
これからは長期投資が成果の最大化に繋がる唯一の方法だと確信しています。

3年後には翼の資産を超えてたりしてね^^
その時は3000万円なんてケチなことは言わず
数億円をチャリティー活動に遣いますよ。
ナ~ンチャッテ その② (^┰^;)ゞ

因みにウルフは詐欺師にも劣る ただのクソババアですw
たか○さん
わたくしは盛大に50分18000円で豪遊してきます。
たか○さん
与沢翼や ウルフなどはたぶん実際には投資の実力はこれっぽっちもなくて 信者を集めることで儲けている あるいは 信者を集める役目を担っていて別に本尊がいる、のどちらかだと思います。ウルフは完全な詐欺師ですけど。
たか〇さん お疲れ様です。

ジャクソンホール会議の席上で
パウエル議長が今後の利上げに具体的に言及することはないと思います。
問題はジャクソンホール会議から9月FOMCまでの間に
市場の判断や投資家心理がどう変化するか?この点は興味津々ですし
かなり時間があるので勉強するには良い機会だと考えています。

因みに与沢氏が築いた資産のうち60%は不動産(主に転売)で
仮想通貨が20%程度だと聞き及びます。
また総資産80億とはいっても、自由に回せる金は20億くらいだと思うので
私と大して変わりませんよ。 な~んちゃって(^┰^;)ゞ

今夜は予算3000円で豪遊します(^◇^)
たか○さん
最近また与沢翼が少しネットに出ていますが
やはりあいつは詐欺師じゃないでしょうか。

日本に戻って 3000万使うらしいですが、使う金額をリアルに
いっている時点で詐欺師臭い。そもそも80億持ってるといっている人間が
3000マン使うのに公表しますかね。
たか○さん
パウエルにとっての理想は株価は高いまま 物価だけ下げる。
現実的ではないけど そういう結論に向かうような発言をするはず。

今は景気がガクンと落ちたので需給から見れば掘っておけば物価は下がる。引き締めの効果は出ているので ここからさらに追い打ちをかけると経済がすっころぶ可能性もあるので 慎重に現状を維持して様子を見る みたいなことを言うはず。

ここからの問題は投資家はすでに 利下げをも意識しだすタイミングが来るかもしれないということ。
それはもう少し先だけど。でも これまでのように金融会合前に下がって金融会合で安心感で上がる  が  金融会合前に利下げ期待で上がって現状維持で失望が出る に代わってくるはず。

そういう意味では大きな目線で見れば ヨコのチャートに切り替わってきている 突っ込んだら買い 大きく上げたら売りでいいんじゃないでしょうか。

しっかり調整が進んだのって結局 マザーズと ナスダックくらいなもんでほとんど結構戻っちゃいましたね。
マイルド。さん お疲れ様です。

1552は買ったまま放置しています。
今は積極的に投資する気分ではないので運試しの気分ですが
案外大儲けしたりして^^

さてジャクソンホール会議ですが、パウエル議長の講演に注目ですね。
こんにちわ、来週1552安値更新で、再度買い参戦予定です。
条件揃えば、嬉しいです。。
たか〇さん お疲れ様です。

中国の7月製造業PMIも49.0でコロナ後最も低い水準でした。
ゼロコロナ政策の影響が大きいと思われますが
現実問題として感染は22の省や自治区などに広がっているそうです。

ただ公表されている新規感染者数は余りにも少なすぎて信憑性に欠けますが。
例えば上海市、湖北省、雲南省などで各1人とか。。。
その他の省や市なども殆ど5人以下ですから怪し過ぎます。
そういえば先日中国銀行が利下げに踏み切りましたが
株価は全く反応しませんでした。中国は政治も経済も先行き不安です。

一方 日本は猛暑が続く中で感染爆発中。
岸田政権の支持率もナイアガラ状態(予想はしてましたが)で
夏休みを終えた海外勢がどう動くか見守りたいと思います。

因みにトランプの件は米民主主義に関わる重大な問題なので
彼を政界から永久追放出来るかどうか、捜査当局のお手並み拝見です。
たか○さん
おはようございます。昨日のpmiで景気後退が鮮明になりましたね。選挙直前でこれは少し妄想が膨らみますか、どちらの政権にも責任はあるかと。

アメリカは脱トランプができますかね。あの選挙一連のトラブルは絶対ロシアが絡んでますからなんか出るはず。


これからは利上げではなく利下げ期待と失望のターンがくるはず。上げ下げのタイミングが少しずれるだけ。
たか〇さん こんばんは。

FRBがリセッション入りを認めないことを素直に受け止めるか
それとも不信感を抱くか。
個人的に米国の投資家心理は綱引き状態にあると考えています。

後は何がトリガーになるかで方向感が決まると思いますが
先ずはジャクソンホール会議の様子が気になりますね。

パウエル氏は恐らく中立的な立場で発言すると予想していますが
うっかり口を滑らさないとも限りませんからね。
たまにあるみたいですよ、本音ポロリがw

因みにマザーズは下げ渋りましたね。
本当に調整完了と見て良いのでしょうか?
自信が無いので、私は引き続き様子見です。
たか○さん
何気に日本のマザーズが一番リスク市場のはずが 一番調整が完了していたこともあって何気に業績もいいし 買える銘柄が結構ありますね。
たか○さん
佐賀→相場
たか○さん
おはようございます。アメリカの方は暴落は来てますね。あれから色々考えながらポジを移動してるのですが、売りは皆無汗

半分現金です。買うタイミングではないけどチャート崩れで手放していたら自然にそうなりました。

佐賀は以前に想定していた王道の、金融開港前に金利が再び警戒されるパターンでしたね。

人の鈍感力と恐怖と欲望はいつ何時でも変わらないということなのでしょうか。

この後は金融会合と、その後のMSQが全てを示してくれるので買うとしたらその後ですね
お疲れ様です。

確かにそうですね。
このタイミングで家宅捜査に踏み切ったのは明確な理由がありそうですし
共和党の中間選挙にも支障が出るのではないでしょうか。
何しろトランプの影響力は大きいですからね。

バイデン氏も再選は厳しいでしょうから
次期大統領選挙で どんな指導者が現れるか注目です。

たか○さん
お疲れ様です。
トランプの家宅捜索
やはりトランプを再度大統領選には出さない流れが生じていますね。
理由は簡単で トランプが前回 選挙を覆そうとしたこと。
そのこと自体が民主主義への挑戦であり あの情報の流し方はロシアの
ウクライナでやっていることと全く同じ。


そしてトランプは 選挙を無効にすることで誰かの(多分軍)の賛同を
得ることができれば、クーデター的なことまで期待していたと思います。あそこでひっくりかえ
っていたらアメリカは 今頃ロシアのようになっていたのかも。

トランプが再度大統領になるとその危険性が高いでしょうから当然、再度
大統領になることは 普通に考えるとないと思います。が自由の国ですから
0といえないところが怖いですね
たか〇さん お疲れ様です。

仰る通り、雇用が大幅に伸びたのは新型コロナ感染が重要視されなくなり
人の動きがコロナ前に戻り始めた結果だと思います。

またドル高が物価の上昇に僅かでもブレーキの役割りを果たしていると思うので
景気の落ち込みも物価の上昇も 比較的軽微で済む可能性はありそうです。
kabukabumanさんのブログ一覧