walterさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ48件目 / 全1536件次へ »
ブログ

週末の乱高下から

今日は安くなってスタートしたから、日銀黒田さんがまた逆噴射砲を発射してしまった感じもしますが、為替の動きを制御できないから難しいところですね。


こうも円高に向かわされたら腰が引けてしまいます。


アメリカの4-6月GDPも速報値は市場予想より下回って、景気の先行きに警戒感も

強まって、これで中国の経済も不透明感が深まっているし、欧州も何やらということになれば

日本だけ浮上という線も出てこないのかな、、、





あるときYahoo知恵袋に寄せられた、「自然界は弱肉強食なのに、今日の人類が弱者を税金で生かしているのはどうしてなのか。理にかなっていないのではないのか」という疑問…。



村上賢司
(
@murakenkawaguti)さんがTwitterで紹介した、この問いに対する「ベストアンサー」が、本当に素晴らしいと話題を呼んでいます。
以下、回答の全文です。少々長いですが、ぜひご覧ください。



え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強食」ではありません



弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといって食えるとも限りません



虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています
自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全食」で、種レベルでは「適者生存」です



個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます



全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます



個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません



ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです
種レベルでは「適者生存」です



この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強食」の意味ではありません



「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです



(「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味であることに注意)
そして自然というものの特徴は、「無限と言っていいほどの環境適応のやり方がある」ということです



必ずしも活発なものが残るとは限らず、ナマケモノや深海生物のように極端に代謝を落とした生存戦略もあります



多産なもの少産なもの、速いもの遅いもの、強いもの弱いもの、大きいもの小さいもの、、、、



あらゆる形態の生物が存在することは御存じの通り



「適応」してさえいれば、強かろうが弱かろうが関係無いんです
そして「適者生存」の意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味である以上、ある特定の個体が外敵に喰われようがどうしようが関係ないんです



10年生き延びて子を1匹しか生まなかった個体と、1年しか生きられなかったが子を10匹生んだ個体とでは、後者の方がより「適者」として「生存」したことになります



「生存」が「子孫を残すこと」であり、「適応」の仕方が無数に可能性のあるものである以上、どのように「適応」するかはその生物の生存戦略次第ということになります
人間の生存戦略は、、、、「社会性」



高度に機能的な社会を作り、その互助作用でもって個体を保護する



個別的には長期の生存が不可能な個体(=つまり、質問主さんがおっしゃる”弱者”です)も生き延びさせることで、子孫の繁栄の可能性を最大化する、、、、という戦略です
どれだけの個体が生き延びられるか、どの程度の”弱者”を生かすことが出来るかは、その社会の持つ力に比例します



人類は文明を発展させることで、前時代では生かすことが出来なかった個体も生かすことができるようになりました



生物の生存戦略としては大成功でしょう



(生物が子孫を増やすのは本源的なものであり、そのこと自体の価値を問うてもそれは無意味です。「こんなに数を増やす必要があるのか?」という疑問は、自然界に立脚して論ずる限り意味を成しません)
「優秀な遺伝子」ってものは無いんですよ



あるのは「ある特定の環境において、有効であるかもしれない遺伝子」です
遺伝子によって発現されるどういう”形質”が、どういう環境で生存に有利に働くかは計算不可能です



例えば、現代社会の人類にとって「障害」としかみなされない形質も、将来は「有効な形質」になってるかもしれません



だから、可能であるならばできる限り多くのパターンの「障害(=つまるところ形質的イレギュラーですが)」を抱えておく方が、生存戦略上の「保険」となるんです



(「生まれつき目が見えないことが、どういう状況で有利になるのか?」という質問をしないでくださいね。それこそ誰にも読めないことなんです。自然とは、無数の可能性の塊であって、全てを計算しきるのは神ならぬ人間には不可能ですから)
アマゾンのジャングルに一人で放置されて生き延びられる現代人はいませんね



ということは、「社会」というものが無い生の自然状態に置かれるなら、人間は全員「弱者」だということです



その「弱者」たちが集まって、出来るだけ多くの「弱者」を生かすようにしたのが人間の生存戦略なんです
だから社会科学では、「闘争」も「協働」も人間社会の構成要素だが、どちらがより「人間社会」の本質かといえば「協働」である、と答えるんです



「闘争」がどれほど活発化しようが、最後は「協働」しないと人間は生き延びられないからです
我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということです



出典:YAHOO!JAPAN
知恵袋
「自然界では弱肉強食」という論をまず訂正しながら、最終的に人間社会とは、そもそもが弱者を助けることで存続してきた、とまとめるこのベストアンサー。



大変丁寧でわかりやすい回答に対して、Twitter上でも「納得した!」「回答者がすごすぎる!」と称賛の嵐が巻き起こっています


株式市場ではいいように喰われまくっております。




2件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2016/8/1 11:21
    おはようございます。

    長い、うふふ。

    広島が強すぎ、面白くない野球。

    先ほど、年金についてNHKでやってたけど、

    個人事業主が年金少なくてもいいし、

    払えないのでなく、払いたくないのでしょう。

    80になっても歯医者さんやられてたり、

    八百屋や魚屋の仕入れしてるプロもいる。

    目利きの人は貴重です。

    彼らは元気で、一生働けます。

    年金いらないし、しっかり儲けてる。

    床屋さんに65になったら辞めて、遊んだらと言ったら、

    もったいないといわれた。

    75でも現役でバリバリやられてる。

    アリとキリギリスみたいね。

    黙々と働くアリさんみたい。

    これが理想。

    ありは減らないし、刺されると痛い。

    弱いアリが一番繁栄する。

    ただ、相場ではゴキブリがいい。

    おいしいところだけ夜きて持っていく。


  • イメージ
    walterさん
    2016/8/1 12:08

    yoc1234 さん こんにちは


    環境について行けなければ淘汰されるんでしょうが、いったんこの世界に

    足を踏み入れたのでもう少し頑張ってみたいと思いますが、、、



    もう後半戦に入ったペナントレースはようやく打線の入れ替えやら、実績のある投手が戻ってきて結果が出るようになりました。

    はるかかなたの広島の背中ですがあきらめず追いかけてはもらいたいです。


    床屋さんに65になったら辞めて、遊んだらと言ったら、

    もったいないといわれた>

    自分の同級生がやはり床屋さんをやっていますが、老眼鏡も無しで良くできるねと言ったらまったく気にならないと言っていました、、、、
    長年のお客さんの頭は目を瞑ってもできそうな勢いでした、、、

    こちらも負けずにやらねばいけませんね。

    まだまだ暑さが続きますが、水分補給を忘れずお出かけください。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。