hol3131さんのブログ一覧
「ブログ投稿機能」サービス終了のお知らせ
株式ブログは2024年12月16日(月)をもちまして新規投稿機能を終了とさせていただきました。
このページでは過去のブログを検索できます。
161~180件 / 全1474件
多数決に改革も未来もない
あえて極論にするが、多数決に改革も明るい未来もない。多数決というのは責任をとりたくない人には都合の良い制度として機能することが多い。一番怖いのが多数が正しいと思い込むこと。そして多数決で決めたことだか
現実と向き合う
現実に向き合う。頭だけで分かった気にならないようするためには、常に謙虚に現実と向き合うこと。知識だけは豊富に得られる時代、素晴らしい環境の変化だが、知識はあくまでも過去の検証結果。未来の失敗確率を下げ
小金井街道
わかる人にはわかる、わかる人にしかわからないケーキの名前です。今日は義父母、義姉家族、義弟家族と子どもの誕生会を15時過ぎから21時頃までわいわいがやがややらせていただきました。様々な事情で今年で最後
組織の活力を生み出す人、失わせる人
組織の活力を生み出す人、失わせる人。直ぐにできない理由だけを語りやろうとしない人、誰かを貶めようとするような情報操作をする人、自分の思い通りにならないと気が済まなく自分の思い通りにしかやらない人がいる
決断力の無い無責任社会
決められない人がリーダーになる組織が日本では多い気がします。責任を取りたくないからのようですが、今の時代、責任といっても腹を切る訳ではなく、命はあるのですから責任くらい取れば良いのにと思うこともありま
帳尻を合わせる
帳尻を合わせる。あまり良いイメージでは使われないようですが、個人的には最後に帳尻を合わせる生き方をしているようです。要は結果オーライの人生。従って途中経過だけ見ると"大丈夫か?"と心配になることも多い
謝れる人
謝れる人は意外に少ない。謝ると損をすると思っていたり、海外だと全責任、損害賠償を負わされるなどあるからか、謝らない人が急増中。いや、元々そういう状況で単に気になるようになっただけかもしれない。誤りがあ
とかげの尻尾切り
別名責任転嫁ともいいます。責任をとるつもりがないのであれば責任あることはしないことです。責任あることをやるのであれば最悪責任だけでも取るつもりで向き合うことが重要です。いいとこ取りしていると足元をすく
想いと行動は人の心を動かす
そのことが邪心ではなければ伝わる人には伝わります。逆に何をやっても伝わらない人(思惑や私心が強い人)には伝わりません。第一歩としては、わかる人に伝わり、一歩前進できれば良いのかもしれません。
ポジティブ発想
ポジティブ発想。ネガティブなことを握り潰したり、見て見ない振りをするのではなく、真摯に向き合い、事実を認めた上でポジティブに転換し、行動を起こすする。そうすれば環境が少しずつ転換していくもの。
シンプル化
何をするにもシンプルにすること。それが今の最大の役割。物事を複雑に考えるのは人の本能、できない言い訳をするための防御反応の一つ。複雑で難しいからできないと言うことはとても簡単だが、それをしているとなに
リーダーシップ
思い込みが強いのは大きな推進力になる反面、一つの価値観に固執してしまう可能性もあり諸刃の剣。一歩引いて俯瞰できるかどうかがリーダーには求められる。自分が無いようである柔軟なスタンスが必要。一方的に押し
役割認識と役割分担と縦割り構造
役割認識と役割分担、役割分担と縦割り構造。それぞれ似て非なるものなり。認識と実際の分担は環境に依存し、実態として理想的な分担にならないことがある。そこを役割分担が最重要と勘違いして"分担されていないこ
現場から見えてくること
現場から見えてくることがある。実際には全ての現場に一人で行くことは不可能に近いので、その現場情報について信頼できるルートを得ることが重要である。諜報の世界では当たり前のことであり、組織としても当然そう
経験よりもスタンス
経験よりもスタンス。今の時代、経験が邪魔することは意外に多いです。変化の時代だからでしょうか。元々一人の人ができる経験など限られており、かつ課題が複雑化しているからということはあるのではないでしょうか
長時間労働の愚
長時間労働の愚。基本的な考えです。仕事の基本は適切な時間で最大の効果を出すこと。環境依存もありますが、その環境に甘んじるのは素人。プロは環境で言い訳をせず環境を変えていきます。そのための労は想像を絶す
一兵卒
一時期、とある大物政治家が「一兵卒」という言葉を使いメディアでも報道されていました。この言葉も個人的にお気に入りです。戦時中そしてその後暫くの話ではありますが、日本における一兵卒は米国等の一兵卒とは位
トップの役割
トップの役割である決断と責任。トップといっても最高権力者だけがトップではありません。グループの区切り方で変わります。国のトップ、組織のトップ、組織内の数十名のグループのトップ、更にその中の2-3名のチ
必要とされなくなること
常に目指していること。課題があれば解決すべき人、某かの仕組みを構築する人が必要になる。本来であれば解決すれば必要がなくなるはずなのだが、既得権益に固執する欲が生まれると必要とされることを目的化し始める
人生観
この先どのように生きるかというものをここ数年よく考えている。いつまで生きるかは神のみぞ知るということであるが、自分の役割は必要とされなくなるように仕組みを作ることだということを感じはじめたのが5年くら
※「ブログの公開設定」で許可された投稿を表示しています。
※ブログ投稿機能は2024年12月16日(月)を持ちまして終了とさせていただきました。長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。