9327  東証スタンダード

イー・ロジット

63
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/14)

486.0
+8.0(+1.67%)
買い

目標株価

596

株価診断

割安

個人予想

買い

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

イー・ロジットの個人投資家の売買予想

買い予想

ナスダック上場時のRENATUS時価総額

予想株価

5,000
現在株価との差
+4,514.0
登録時株価

762.0円

獲得ポイント

-103.36pt.

収益率

-36.22%

期間

長期投資 (数ヶ月~数年単位で売り買い)

理由

業績(会社計画の修正発表を含む)

旧Twitter RENATUS安藤氏より抜粋
ナスダック上場時は時価総額3兆円

【RENATUS ROBOTICSがUSを親会社にする理由】

①営業戦略上の理由
「USを本丸のマーケットとして、事業展開をしたいと考えているため」

USは、日本と比べて、EC物流の流量が多くマーケットが大きい。

その上、US作業員の人件費は日本の3倍ほど高く、展開倉庫内作業を自動化することにより生み出すコストカットインパクトが大きい。

円安も後押しする中、輸出産業としてUSのマーケットで、ロボットを高く販売することが出来れば、より高い利益率で事業を展開できる。

②ファイナンス上の理由
「nasdaqに上場することを目指しているため」

東証に上場するよりもnasdaqに上場する方が、高い時価総額が期待できる。

(例えば、自動倉庫スタートアップの競合他社は、売上1000億円弱、赤字でnasdaq上場し、23年8月時点で時価総額3兆円以上もつけている等)

国内のファイナンス環境に縮こまるよりも、グローバルでエクイティストーリーを駆け上がる方が

資金調達金額を増やすことができたり、最終的にIPOで投資家様に大きなリターンを返すことができるため、USを本拠地を構えるべきだと考えている。

【米国だけでなく、日本を子会社として設置した理由】

①開発環境上の理由
「日本は、世界一ロボットの設計開発において圧倒的に有利な開発土壌を持つため」

日本はグローバル全体でみても、製造業が発達しており、部材の調達ルートの多様さや、開発パートナー企業との提携先の多様さ、メカ系のエンジニアの確保のしやすさ、

加えて、物価安によってそれらを安く集めることが出来ることなど、様々な観点で優位性を獲得することができる。

故に、開発エコシステムの整う日本の拠点で開発をするべきであるため、日本法人が必要。

②ファイナンス上の理由
「低金利の恩恵を受け、資金効率を高めることができるため」

日本は金利が安い上、近年、国家政策としてもスタートアップに対して国家予算を投下するトレンドがある。

(最近、メガバンさんもベンチャー向けのデットに力を入れ始める等、各銀行様もスタートアップ向けの支援を強化している等)

つまり、デットファイナンスにおいて、有利に働く日本法人を、資金調達エンジンの一つとしながら、USで事業を展開することで、高い資本効率で事業を拡大することができる。

コメントを投稿する

コメントを投稿するには
会員登録(無料)が必要です

ログイン

予想投稿順

6 / 11

銘柄スクリーニング

イー・ロジットの取引履歴を振り返りませんか?

イー・ロジットの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。