2,478円
TDSEのニュース
*15:03JST TDSE Research Memo(3):AIノウハウを軸にコンサルティング事業とプロダクト事業を提供
■会社概要
2. 事業内容
(1) コンサルティング事業
コンサルティング事業は、データ経営を目指す企業向けにAI技術を軸とした統合型ソリューションを提供するサービスで、安定成長が期待できるフロー型の収益構造である。DX(デジタルトランスフォーメーション)を顧客企業とともに推進していく際、プロセスごとに専門特化する企業が多いなか、TDSE<7046>は顧客企業が進める事業戦略に沿う形で、データ活用のテーマ抽出からデータ分析・AIモデル構築、システム構築・実装、保守・チューニング、教育まで、一気通貫で高度なサービスを提供している。
(2) プロダクト事業
プロダクト事業は、自社及び他社のAI製品や、業務特有のAIモジュール※を顧客企業に提供することで、サービス利用料や運用・保守料を受領するサービスで、高収益が期待できるストック型の収益構造となっている。大別すると、SNSの分析サービスなどを提供するソーシャルメディアマーケティング事業と、生成AIによるサービスを提供するカンバセーショナルAIソリューション事業に分けられる。
※AIモジュール:異常検知や物体認識などのAIモデル(未学習モデルを含む)で、業務システムやアプリケーションなどに組み込むAIシステムの根幹。「scorobo」というブランドでAIモジュールを販売していたが、ブランディング戦略のなかで「scorobo」を収束し、「TDSE」を冠した自社製品へとシフトしている。
a) ソーシャルメディアマーケティング事業
ソーシャルメディアマーケティング事業では、同社設立直後の2014年に代理店契約を締結した米国Quid社の「Quid Monitor」などを提供している。主力の「Quid Monitor」(旧 「Netbase」)はクラウドベースのハイエンドなソーシャルリスニングツールで、X(旧Twitter)やFacebook、Instagram、YouTubeなど正式に使用契約した豊富なソーシャルメディアデータを、圧倒的な処理スピードで様々な角度からリアルタイムに分析することができる。また、50ヶ国以上の言語に対応しているうえ、標準装備のAPI(Application Programming Interface)によって他システムとの連携が容易に可能となる。さらに、キーワードだけでなく人(アカウント)に着目した分析ができるため、従来のソーシャルリスニングツールでは難しかったビジネスへの関連付けも容易になった。このため、例えば、キャンペーン反応から消費者の興味・関心度を分析するなどのプロモーションのほか、様々なビジネス領域で活用することができ、これまでに累計100社を超える企業に導入されてきた。「Quid Monitor」のほか、競合企業のSNSアカウントの分析ができる「Quid Compete」(旧 「Rival IQ」)やテキストデータからインサイトを導く「Quid Discover」(旧 「Quid」)などのラインナップがある。後述するが、新たなラインナップも加わった。
b) カンバセーショナルAIソリューション事業
カンバセーショナルAIソリューション事業では、ドイツのベンチャー企業Cognigy社の対話型AIプラットフォーム「Cognigy」や、同社が独自開発した国内初の生成AI「TDSE QAジェネレーター」といった製品を扱っている。「Cognigy」は、最先端の自然言語処理と自然言語理解技術を強みとしており、20以上のチャネルと30以上の業務システムにつなげるコネクターを装備し、短期間で拡張性の高い対話型AIを開発することができる。多言語対応のバーチャルエージェントは100ヶ国語以上をサポート、OpenAI社のGPTや「TDSE QAジェネレーター」など生成AIと連携し、自然言語処理の精度向上に必要な膨大な学習用QAを自動生成することができる。ビジネスユーザーが簡単に開発できるローコード仕様になっているため、欧米では自動車メーカーや銀行、航空会社など500社以上の有力企業が導入している。「TDSE QAジェネレーター」の特長は、規程やマニュアルなどのドキュメントから膨大な組み合わせのQAを自動生成することができる点にあり、将来的に生成AIの活用により人海戦術のコールセンター業務の負荷を大幅に軽減できることが想定されるなど、市場の拡大が期待されている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)
<SO>
2. 事業内容
(1) コンサルティング事業
コンサルティング事業は、データ経営を目指す企業向けにAI技術を軸とした統合型ソリューションを提供するサービスで、安定成長が期待できるフロー型の収益構造である。DX(デジタルトランスフォーメーション)を顧客企業とともに推進していく際、プロセスごとに専門特化する企業が多いなか、TDSE<7046>は顧客企業が進める事業戦略に沿う形で、データ活用のテーマ抽出からデータ分析・AIモデル構築、システム構築・実装、保守・チューニング、教育まで、一気通貫で高度なサービスを提供している。
(2) プロダクト事業
プロダクト事業は、自社及び他社のAI製品や、業務特有のAIモジュール※を顧客企業に提供することで、サービス利用料や運用・保守料を受領するサービスで、高収益が期待できるストック型の収益構造となっている。大別すると、SNSの分析サービスなどを提供するソーシャルメディアマーケティング事業と、生成AIによるサービスを提供するカンバセーショナルAIソリューション事業に分けられる。
※AIモジュール:異常検知や物体認識などのAIモデル(未学習モデルを含む)で、業務システムやアプリケーションなどに組み込むAIシステムの根幹。「scorobo」というブランドでAIモジュールを販売していたが、ブランディング戦略のなかで「scorobo」を収束し、「TDSE」を冠した自社製品へとシフトしている。
a) ソーシャルメディアマーケティング事業
ソーシャルメディアマーケティング事業では、同社設立直後の2014年に代理店契約を締結した米国Quid社の「Quid Monitor」などを提供している。主力の「Quid Monitor」(旧 「Netbase」)はクラウドベースのハイエンドなソーシャルリスニングツールで、X(旧Twitter)やFacebook、Instagram、YouTubeなど正式に使用契約した豊富なソーシャルメディアデータを、圧倒的な処理スピードで様々な角度からリアルタイムに分析することができる。また、50ヶ国以上の言語に対応しているうえ、標準装備のAPI(Application Programming Interface)によって他システムとの連携が容易に可能となる。さらに、キーワードだけでなく人(アカウント)に着目した分析ができるため、従来のソーシャルリスニングツールでは難しかったビジネスへの関連付けも容易になった。このため、例えば、キャンペーン反応から消費者の興味・関心度を分析するなどのプロモーションのほか、様々なビジネス領域で活用することができ、これまでに累計100社を超える企業に導入されてきた。「Quid Monitor」のほか、競合企業のSNSアカウントの分析ができる「Quid Compete」(旧 「Rival IQ」)やテキストデータからインサイトを導く「Quid Discover」(旧 「Quid」)などのラインナップがある。後述するが、新たなラインナップも加わった。
b) カンバセーショナルAIソリューション事業
カンバセーショナルAIソリューション事業では、ドイツのベンチャー企業Cognigy社の対話型AIプラットフォーム「Cognigy」や、同社が独自開発した国内初の生成AI「TDSE QAジェネレーター」といった製品を扱っている。「Cognigy」は、最先端の自然言語処理と自然言語理解技術を強みとしており、20以上のチャネルと30以上の業務システムにつなげるコネクターを装備し、短期間で拡張性の高い対話型AIを開発することができる。多言語対応のバーチャルエージェントは100ヶ国語以上をサポート、OpenAI社のGPTや「TDSE QAジェネレーター」など生成AIと連携し、自然言語処理の精度向上に必要な膨大な学習用QAを自動生成することができる。ビジネスユーザーが簡単に開発できるローコード仕様になっているため、欧米では自動車メーカーや銀行、航空会社など500社以上の有力企業が導入している。「TDSE QAジェネレーター」の特長は、規程やマニュアルなどのドキュメントから膨大な組み合わせのQAを自動生成することができる点にあり、将来的に生成AIの活用により人海戦術のコールセンター業務の負荷を大幅に軽減できることが想定されるなど、市場の拡大が期待されている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)
<SO>
この銘柄の最新ニュース
TDSEのニュース一覧- 決算プラス・インパクト銘柄 【東証スタンダード・グロース】 … HENNGE、千代建、アルメディオ (1月31日~2月6日発表分) 2025/02/08
- 週間ランキング【値上がり率】 (2月7日) 2025/02/08
- 週間ランキング【約定回数 増加率】 (2月7日) 2025/02/08
- 「フィスコ企業調査レポート」発行のお知らせ 2025/02/06
- TDSE Research Memo(7):引き続き期末配当10.0円を継続 2025/02/05
マーケットニュース
- 14日の米株式市場の概況、NYダウ反落も金利低下支えにナスダック2万台回復 (02/17)
- シカゴ日経平均先物 大取終値比 10円安 (2月14日) (02/17)
- 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りが急拡大する可能性は低い見通し (02/17)
- 東証グロース市場250指数先物見通し:反発か (02/17)
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
TDSEの取引履歴を振り返りませんか?
TDSEの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。