4890  東証グロース

坪田ラボ

273
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/19)

361.0
+7.0(+1.97%)
買い

目標株価

401

株価診断

割高

個人予想

買い

アナリスト

対象外

あなたの予想

未投稿

坪田ラボのニュース

坪田ラボのニュース一覧

坪田ラボ---小胞体ストレス誘発近視モデルマウスの確立に関する論文が学術誌Eye and Visionに掲載

配信元:フィスコ
投稿:2023/11/06 14:43
*14:43JST 坪田ラボ---小胞体ストレス誘発近視モデルマウスの確立に関する論文が学術誌Eye and Visionに掲載 坪田ラボ<4890>は2日、同社代表(CEO)の坪田一男氏(慶應義塾大学名誉教授)が慶應義塾大学医学部と実施する共同研究にて、小胞体(ER)ストレスを介した近視発症のメカニズムを探ることを目的とした、新しい実験近視モデルを確立し、その結果及び考察が学術誌「Eye and Vision」に掲載されたことを発表。

同研究は、マウスに、異なる濃度と回数のツニカマイシン点眼薬を投与し、屈折度と眼軸長を点眼前と点眼1週間後に測定し、強膜コラーゲンの変化を、ピクロシリウスレッド染色後、偏光下で評価した。

この研究で、ツニカマイシン点眼液は近視性変化、強膜コラーゲンのゆるみ、コラーゲンIの発現低下を誘発した。この過程は、強膜における小胞体(ER)ストレスと関連している可能性がある。同研究チームは、今後の研究のために既存の近視モデルに加えて便利で有望なモデルを開発し、近視発症のメカニズムを明らかにした。今回の発見はC57BL/6Jマウスの眼に限定されたもので、今後このモデルを改良するためにさらなる研究が必要である。

同社は、強膜菲薄化抑制点眼薬の開発(TLM-003)を進めている。同研究結果は、強膜における小胞体(ER)ストレスと近視の関係において、学術的成果であると考えている。今後もこのような優れたサイエンスを、大きなイノベーションを起こす可能性を持つ製品群の開発に着実につなげていく。

<SO>
配信元: フィスコ
銘柄スクリーニング

坪田ラボの取引履歴を振り返りませんか?

坪田ラボの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。