---円
エレマテックのニュース
■エレマテック<2715>の中長期の成長戦略
4. 自動車ビジネスの拡充
(1) 自動車のモジュールビジネス拡大
スマートミラー用ガラスASSYは、中国無錫工場のガラス/フィルム貼合工程を活用する。中国系メーカーのガラス商材を発掘・提案しコストダウンに貢献する。輻射熱ヒーターASSYでは、電気容量の不足を防ぐため「新しい/安全なヒーターシステム」の搭載を進める。技術部との連携により、ロボットを用いた製造及び検査工程の自動化を提案していく。耐火シートASSYは、 バッテリーの発火・延焼対策として需要が拡大するなか、国内外の不燃材料を用い、関連工場でアッセンブリを行い客先へ納入する。
(2) 海外OEM/Tier1の攻略
欧州展示会へ積極的に参加した。2021年の展示品は、自社工場を活用する製品ではスマートミラー用ガラスASSY(スマートミラー用ガラスへのフィルム貼合)、メーター液晶ボンディング(液晶メーター/前面板への透明樹脂貼合)、HUD(Head-Up Display)部材(熱対策、軽量化部材)が挙げられる。日系有力商材としては、加飾部品(光透過フィルム)、3D映像デモ機、温調カップホルダーを展示した。成果として、欧州Tier1とのNDA締結を完了し、見積依頼書を受領している。今後も、HUD部材を中心に、海外OEM/Tier1からの受注拡大を狙う。
5. サステナビリティへの取り組み
(1) サステナビリティ基本方針
同社は、「世界のモノ作りパートナーとして、『良いつながりを広げ新たな価値を提供する』という経営理念のもと、地球環境に配慮したビジネスの展開及び社会課題への取り組みを、リスク対応と同時に重要な事業機会であると捉え、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献し、企業価値の向上を目指す」と宣言している。
この推進体制として、2022年4月に「サステナビリティ委員会」を設置し、委員会の直下にワーキンググループを設けた。 全社横断的な施策の検討・立案及び取り組みを推進していく予定だ。委員長は、代表取締役、各委員は業務執行取締役、コーポレート本部長、開発系執行役員などとなっている。
(2) 重要課題(マテリアリティ)と取り組み施策
同社が取り組む重要課題は次の通りとなっている。
・安心安全な社会の実現
交通事故のない社会の実現に向けて、ドライブレコーダーの企画開発及び部材の拡販に努める。適切な医療環境の整備に当たっては、医療機器部材の納入によって貢献する。
・環境負荷の低減と循環型社会の実現
環境に配慮した部材として、植物由来原料を使用した梱包材を納入している。クリーンエネルギー関連の部材はPHEV・EV車向けの部材を納入する。リサイクル活動を推進するほか、品質、環境マネジメントシステムを実践している。
・多様性を尊重し、成長し合う組織づくり
人権の尊重、研修制度の拡充、D&Iの推進、働き方改革に取り組む。
・全てのステークホルダーから信頼されるガバナンス体制の構築
ガバナンス体制及びコンプライアンス体制の整備、強化に努める。
6. 中期業績予想
中期の業績計画として、同社は毎年期初に、ローリング方式による当該年度と2年後の業績予想を開示している。2023年3月期の開始に当たっては、当期業績予想とともに2025年3月期において、売上高2,550億円、経常利益106億円を目指す中期予想を公表している。コロナ禍の影響からの回復及び高付加価値ビジネスの強化により、さらなる過去最高益の更新を目指す。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<ST>
4. 自動車ビジネスの拡充
(1) 自動車のモジュールビジネス拡大
スマートミラー用ガラスASSYは、中国無錫工場のガラス/フィルム貼合工程を活用する。中国系メーカーのガラス商材を発掘・提案しコストダウンに貢献する。輻射熱ヒーターASSYでは、電気容量の不足を防ぐため「新しい/安全なヒーターシステム」の搭載を進める。技術部との連携により、ロボットを用いた製造及び検査工程の自動化を提案していく。耐火シートASSYは、 バッテリーの発火・延焼対策として需要が拡大するなか、国内外の不燃材料を用い、関連工場でアッセンブリを行い客先へ納入する。
(2) 海外OEM/Tier1の攻略
欧州展示会へ積極的に参加した。2021年の展示品は、自社工場を活用する製品ではスマートミラー用ガラスASSY(スマートミラー用ガラスへのフィルム貼合)、メーター液晶ボンディング(液晶メーター/前面板への透明樹脂貼合)、HUD(Head-Up Display)部材(熱対策、軽量化部材)が挙げられる。日系有力商材としては、加飾部品(光透過フィルム)、3D映像デモ機、温調カップホルダーを展示した。成果として、欧州Tier1とのNDA締結を完了し、見積依頼書を受領している。今後も、HUD部材を中心に、海外OEM/Tier1からの受注拡大を狙う。
5. サステナビリティへの取り組み
(1) サステナビリティ基本方針
同社は、「世界のモノ作りパートナーとして、『良いつながりを広げ新たな価値を提供する』という経営理念のもと、地球環境に配慮したビジネスの展開及び社会課題への取り組みを、リスク対応と同時に重要な事業機会であると捉え、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献し、企業価値の向上を目指す」と宣言している。
この推進体制として、2022年4月に「サステナビリティ委員会」を設置し、委員会の直下にワーキンググループを設けた。 全社横断的な施策の検討・立案及び取り組みを推進していく予定だ。委員長は、代表取締役、各委員は業務執行取締役、コーポレート本部長、開発系執行役員などとなっている。
(2) 重要課題(マテリアリティ)と取り組み施策
同社が取り組む重要課題は次の通りとなっている。
・安心安全な社会の実現
交通事故のない社会の実現に向けて、ドライブレコーダーの企画開発及び部材の拡販に努める。適切な医療環境の整備に当たっては、医療機器部材の納入によって貢献する。
・環境負荷の低減と循環型社会の実現
環境に配慮した部材として、植物由来原料を使用した梱包材を納入している。クリーンエネルギー関連の部材はPHEV・EV車向けの部材を納入する。リサイクル活動を推進するほか、品質、環境マネジメントシステムを実践している。
・多様性を尊重し、成長し合う組織づくり
人権の尊重、研修制度の拡充、D&Iの推進、働き方改革に取り組む。
・全てのステークホルダーから信頼されるガバナンス体制の構築
ガバナンス体制及びコンプライアンス体制の整備、強化に努める。
6. 中期業績予想
中期の業績計画として、同社は毎年期初に、ローリング方式による当該年度と2年後の業績予想を開示している。2023年3月期の開始に当たっては、当期業績予想とともに2025年3月期において、売上高2,550億円、経常利益106億円を目指す中期予想を公表している。コロナ禍の影響からの回復及び高付加価値ビジネスの強化により、さらなる過去最高益の更新を目指す。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<ST>
この銘柄の最新ニュース
エレマテックのニュース一覧- 当社株式の上場廃止のお知らせ 2025/01/23
- 今週の【重要イベント】機械受注、米大統領就任式、日銀金融決定会合 (1月20日~26日) 2025/01/19
- 来週の【重要イベント】機械受注、米大統領就任式、日銀金融決定会合 (1月20日~26日) 2025/01/18
- <01月15日の5日・25日移動平均線ゴールデンクロス銘柄> 2025/01/16
- 豊田通商株式会社による当社株式に対する株式売渡請求を行うことの決定、当該株式売渡請求に係る承認及び当社株式の上場廃止に関するお知らせ 2024/12/23
マーケットニュース
おすすめ条件でスクリーニングされた銘柄を見る
エレマテックの取引履歴を振り返りませんか?
エレマテックの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。
アセットプランナーの取引履歴機能とは![アセプラ(アセットプランナー)](https://assets.minkabu.jp/images/stock/img_asset_tradehistory.png)
※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。