ドル円は脇役・・・・・
昨日の海外市場では、米FOMC議事要旨が、予想以上にハト派的なものとなり、利上げ観測が一段と後退したと見て、当初はドルが売られましたが、それが株式相場を押し上げた為、リスク志向が強まったとして、直ぐに、円売りが強まって、ドル円は120円丁度付近での揉み合いに戻りました。
本日の東京市場でも、日経平均株価が急反発となり、ドル円は比較的堅調な推移を続けており、現在、120.10円台まで上げ幅を拡大しています。又、リスク志向の強まりがNY原油先物相場を50ドル台まで押し上げ、これが好感され、豪ドルも対ドル、対円で、現時点で、8営業日続伸となっています。
この様に、資産市場全体にリスク志向が戻っているのは、8月の中国株急落以降、積み上げられていた、投機筋による商品相場、資源国通貨や新興国通貨に対するショート・ポジションを巻き戻す動きの可能性が高そうです。
もしそうであれば、ファンド解約の45日ルールと云うものが意識されているものと思われますから、その最終日が集まっている10月15日までは、この流れが継続するものと思われます。逆に、ドル円等は脇役に追いやられており、レンジ取引継続を余儀なくされるかもしれません。
本日の東京市場でも、日経平均株価が急反発となり、ドル円は比較的堅調な推移を続けており、現在、120.10円台まで上げ幅を拡大しています。又、リスク志向の強まりがNY原油先物相場を50ドル台まで押し上げ、これが好感され、豪ドルも対ドル、対円で、現時点で、8営業日続伸となっています。
この様に、資産市場全体にリスク志向が戻っているのは、8月の中国株急落以降、積み上げられていた、投機筋による商品相場、資源国通貨や新興国通貨に対するショート・ポジションを巻き戻す動きの可能性が高そうです。
もしそうであれば、ファンド解約の45日ルールと云うものが意識されているものと思われますから、その最終日が集まっている10月15日までは、この流れが継続するものと思われます。逆に、ドル円等は脇役に追いやられており、レンジ取引継続を余儀なくされるかもしれません。