米国は「強いドル政策」に再度転換!?
NY時間8日(日本時間9日未明)に公表された9月16-17日開催のFOMC議事録。
「長期にわたって(considerable time)」の文言変更について活発な議論が交わされたとのことですが、言ってしまえばこのあたりの材料は相場の大きな流れから見てみると極々ディテール。
今の米国にとって一番恐れることは、今月末に迫ったQE終了に伴う景気減速、つまりは株価のクラッシュで、それを避けるための強力な手段の一つが“強いドル”の維持。
昨年末から今年初めにかけて進んだドル高・円安状況について、当時ルー米財務長官がドル高(円安)牽制発言をしたことは記憶に新しいところですが、当時のドル/円相場が105円台ミドルであったのに対して、現状は110円台を超えてもそのような牽制発言は見られません。
むしろ、「(ドルの上昇は)常によいことだ」(9月17日)や「強いドルは米国にとって望ましい」(10月7日)とまで表明しており、一部には今月末のQE終了を控えて金融政策のフレームワークが90年代後半の「強いドル政策」に転換したのでは?との憶測も。
「長期にわたって(considerable time)」の文言変更について活発な議論が交わされたとのことですが、言ってしまえばこのあたりの材料は相場の大きな流れから見てみると極々ディテール。
今の米国にとって一番恐れることは、今月末に迫ったQE終了に伴う景気減速、つまりは株価のクラッシュで、それを避けるための強力な手段の一つが“強いドル”の維持。
昨年末から今年初めにかけて進んだドル高・円安状況について、当時ルー米財務長官がドル高(円安)牽制発言をしたことは記憶に新しいところですが、当時のドル/円相場が105円台ミドルであったのに対して、現状は110円台を超えてもそのような牽制発言は見られません。
むしろ、「(ドルの上昇は)常によいことだ」(9月17日)や「強いドルは米国にとって望ましい」(10月7日)とまで表明しており、一部には今月末のQE終了を控えて金融政策のフレームワークが90年代後半の「強いドル政策」に転換したのでは?との憶測も。