31日の株式相場見通し=頑強な値動きか、為替動向に左右される場面も
31日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に買い戻しの動きが継続し、日経平均株価は頑強な値動きとなりそうだ。ただ強弱観が対立するなか、プラス圏で推移するとしても上げ幅は限定的で、3万9000円台半ばから後半で売り買いを交錯させる展開か。前日にECB理事会の結果が開示され、ECBは政策金利を4会合連続で引き下げた。利下げについては事前に織り込まれていたが、欧州株市場では金利低下期待を拠りどころにほぼ全面高商状となった。欧州ではECBによる利下げが今後も続くという見方が支配的で、株式の相対的な割高感が緩和されている。米国株市場でも欧州時間のリスク選好ムードを引き継ぎNYダウが終始強調展開を維持したほか、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数もマイナス圏に沈む時間帯はあったものの、取引終盤に買いが厚くなり結局小幅ながらプラス圏で着地している。この日発表された10~12月期の米GDP(速報値)は前期比年率で2.3%増となったが、7~9月期との比較では減速し、事前コンセンサスを下回った。もっともGDPの7割を占める個人消費は堅調で、ネガティブ視する動きは限られた。トランプ米大統領がカナダとメキシコに25%の関税をかけることを発表したが、これを嫌気する動きも限定的だった。東京市場では日経平均4万円大台近辺では上値が重くなるが、3万9000円台では押し目買いニーズも強い。きょうは、欧米株が堅調だったことを受けやや強気優勢の地合いが見込まれる。ただ、足もと外国為替市場でドル安・円高が進んでいることは警戒材料で、取引時間中は為替動向などに左右されるケースも考えられる。
30日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比168ドル61セント高の4万4882ドル13セントと反発。ナスダック総合株価指数は同49.426ポイント高の1万9681.749だった。
日程面では、きょうは1月の都区部消費者物価指数(CPI)、12月の有効求人倍率、12月の失業率、12月の鉱工業生産、12月の商業動態統計、12月の自動車輸出実績、12月の住宅着工統計など。海外では12月の米個人所得・個人消費支出・PCEデフレーターなど。
出所:MINKABU PRESS
30日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比168ドル61セント高の4万4882ドル13セントと反発。ナスダック総合株価指数は同49.426ポイント高の1万9681.749だった。
日程面では、きょうは1月の都区部消費者物価指数(CPI)、12月の有効求人倍率、12月の失業率、12月の鉱工業生産、12月の商業動態統計、12月の自動車輸出実績、12月の住宅着工統計など。海外では12月の米個人所得・個人消費支出・PCEデフレーターなど。
出所:MINKABU PRESS
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
100000018
|
38,776.94
(02/21)
|
+98.90
(+0.25%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
来週の株式相場に向けて=焦点はエヌビディアの決算、半導体関連人気の... 02/21 17:32
-
東京株式(大引け)=98円高と3日ぶり反発、植田日銀総裁の発言を機... 02/21 15:58
-
東京株式(後場寄り付き)=日経平均株価は小幅なマイナス圏に転じる 02/21 12:39
-
東京株式(前引け)=前日比41円高、朝安後に小幅なプラス圏に浮上 02/21 11:51
-
東京株式(寄り付き)=続落、NYダウ下落と円高受け売り先行 02/21 09:07
「#相場見通し」 の最新ニュース
条件に合致するニュースはありませんでした
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 14:30
-
今日 13:30
-
今日 12:30
-
今日 11:30