*13:28JST シュッピン Research Memo(8):AI活用を含む、独自のEC施策を通じて、右肩上がりの成長を実現
■シュッピン<3179>のこれまでの業績推移
2023年3月期までの業績を振り返ると、売上高はWeb会員数の拡大やEC売上高の伸びとともに右肩上がりの成長を実現してきた。2020年3月期以降は、売上成長よりも粗利率改善を重点課題として取り組んだことや消費税増の影響、コロナ禍に伴う店舗売上の落ち込みにより2期連続で伸び悩んだものの、2022年3月期は各EC施策(AIMDの導入を含む)の効果や戦略的在庫投資による「時計事業」の伸びにより大幅な増収を実現した。上場した2013年3月期から2024年3月期までの11年間の売上高年平均成長率は13.2%(そのうち、EC売上高の年平均成長率は17.6%)に上る。また、利益面(営業利益)でも、売上高の伸びとともにおおむね増益基調をたどってきた。営業利益率はしばらく4%~5%のレンジ内で推移してきたが、2022年3月期はAIMDの導入による売上総利益率の改善や販管費の抑制により、大幅な利益率の向上を実現した。2023年3月期には「時計事業」の一時的な落ち込みがあり営業利益率は5.4%となったが、2024年3月期は6.8%の水準に回復し、実質的な収益力の底上げ施策の効果が表れたと言える。
財務面については、自己資本比率はしばらく50%水準で安定推移してきた。2022年3月期は創業者からの自社株式の取得により37.9%に低下したものの、2024年3月期は再び50%を超える水準に戻ってきた。一方、資本効率を示すROEは2022年3月期に37.2%にまで上昇し、2024年3月期も30%を超える水準を維持している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
<AS>
2023年3月期までの業績を振り返ると、売上高はWeb会員数の拡大やEC売上高の伸びとともに右肩上がりの成長を実現してきた。2020年3月期以降は、売上成長よりも粗利率改善を重点課題として取り組んだことや消費税増の影響、コロナ禍に伴う店舗売上の落ち込みにより2期連続で伸び悩んだものの、2022年3月期は各EC施策(AIMDの導入を含む)の効果や戦略的在庫投資による「時計事業」の伸びにより大幅な増収を実現した。上場した2013年3月期から2024年3月期までの11年間の売上高年平均成長率は13.2%(そのうち、EC売上高の年平均成長率は17.6%)に上る。また、利益面(営業利益)でも、売上高の伸びとともにおおむね増益基調をたどってきた。営業利益率はしばらく4%~5%のレンジ内で推移してきたが、2022年3月期はAIMDの導入による売上総利益率の改善や販管費の抑制により、大幅な利益率の向上を実現した。2023年3月期には「時計事業」の一時的な落ち込みがあり営業利益率は5.4%となったが、2024年3月期は6.8%の水準に回復し、実質的な収益力の底上げ施策の効果が表れたと言える。
財務面については、自己資本比率はしばらく50%水準で安定推移してきた。2022年3月期は創業者からの自社株式の取得により37.9%に低下したものの、2024年3月期は再び50%を超える水準に戻ってきた。一方、資本効率を示すROEは2022年3月期に37.2%にまで上昇し、2024年3月期も30%を超える水準を維持している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
<AS>
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
3179
|
1,045.0
(02/17)
|
+4.0
(+0.38%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
決算マイナス・インパクト銘柄 【東証プライム】 … 東レ、ニトリH... 02/15 15:30
-
<02月13日の5日・25日移動平均線デッドクロス銘柄> 02/14 07:30
-
前日に動いた銘柄 part1 太陽誘電、JIA、ディー・エヌ・エーなど 02/12 07:15
-
前日に動いた銘柄 part1 太陽誘電、JIA、ディー・エヌ・エーなど 02/11 07:15
-
【↑】日経平均 大引け| 小反発、米株安も底堅さ発揮しプラスを維持... 02/10 18:56
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 05:30
-
今日 05:30
-
今日 05:20
-
今日 04:30