決算を手掛かりとした個別物色のほか、短期的にはハイテク株のリバウンド狙い

配信元:フィスコ
投稿:2023/05/09 08:29
*08:29JST 決算を手掛かりとした個別物色のほか、短期的にはハイテク株のリバウンド狙い  9日の日本株市場は、やや買い優勢となるものの、買い一巡後はこう着感が強まりそうだ。8日の米国市場はNYダウが55ドル安だった一方で、ナスダックは21ポイント高とまちまちの展開。米地銀株への買戻しが継続したことが安心感につながったが、FRB銀行融資担当者調査で融資基準が一段と厳格化されたことやビジネス融資需要の弱さが証明され、相場の重荷となった。また、債務不履行リスクを警戒した売りも警戒された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比100円高の29050円。円相場は1ドル135円00銭台で推移している。

 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや買い先行で始まろう。米地銀株への買いが継続したことから、安心感につながるものの、米連邦債務上限問題への警戒や米消費者物価指数(CPI)などの重要インフレ指標の発表を控えているなかでは、積極的な売買は手控えられそうだ。また、決算発表がピークを迎えるなか、決算内容を見極めたいとする模様眺めムードも強まるだろう。日経225先物は29000円を挟んだこう着のなか、終値では29000円を上回ったことから、同水準での底堅さは意識されそうだが、リバウンド機運は高まりづらいところである。

 もっとも、米地銀株の上昇のほか、エヌビディアなど半導体株の一角が買われており、売り仕掛け的な動きに対しては、その後のリバウンドを狙ったスタンスに向かわせよう。ナスダックは連日で年初来高値を更新していることから、軟調な推移が続いている値がさハイテク株についても、次第に売り込みづらくさせてきそうである。短期的とはいえ、ハイテク株へのリバウンド狙いの動きが意識されよう。TSMCは時間外取引で5%近く上昇していることも材料視されそうだ。指数インパクトの大きい値がさハイテク株が底堅い値動きを見せてくるようだと、日経平均の29000円固めも意識されやすく、センチメント改善に向かわせよう。

 物色についてはハイテク株のリバウンド狙いのほか、米地銀株の上昇を手掛かりとした金融セクターに注目。また、前日の引け後に決算を発表したところでは、ワークマン<7564>、大瓦斯<9532>、JFE<5411>ヒロセ電<6806>岩崎電<6924>、キッセイ薬
<4547>、スパークスG<8739>、スパバック<3945>、CEHD<4320>、AOKIHD<8214>セルシス<3663>、林兼産<2286>グリムス<3150>共同紙<9849>などが注目される。
<AK>
配信元: フィスコ

関連銘柄

銘柄 株価 前日比
490.0
(11:30)
+20.0
(+4.25%)
2,200.0
(11:30)
-42.0
(-1.87%)
1,314.0
(11:30)
+64.0
(+5.12%)
2,311.0
(09:49)
-10.0
(-0.43%)
654.0
(11:27)
+28.0
(+4.47%)
3,680.0
(11:30)
+25.0
(+0.68%)
1,760.5
(11:30)
+6.5
(+0.37%)
18,500.0
(11:29)
+190.0
(+1.03%)
4,450.0
(06/08)
0.0
(---)
4,015.0
(11:30)
+35.0
(+0.87%)
1,290.0
(11:26)
-11.0
(-0.84%)
1,552.0
(11:30)
+6.0
(+0.38%)
3,207.0
(11:30)
+50.0
(+1.58%)
4,835.0
(09:00)
0.0
(---)