■事業概要
(2) 農業分野 電解水応用のデータ収集
農業分野では、電解水素水の応用により、葉菜類の収穫量増加、抗酸化成分の増加、果実の糖度上昇など様々なデータを収集している。高知県の産学官による「還元野菜プロジェクト」では、南国市の大型次世代ハウスのパプリカ栽培で生産効率の向上を目的に栽培技術や育成方法の検証を続けている。秋田県能代市の市農業技術センターでは、トマト栽培において、電解水素水の方が水道水や地下水に比べ1.8倍の収穫量を上げた。
2018年3月にインドネシアで開催されたジャカルタ・フード・セキュリティー・サミット(JFSS)に、日本トリム<6788>の合弁会社が還元野菜整水器を展示した。
(3) 産学官共同研究
同社は、エビデンスを示した科学的アプローチをすることを基本方針としている。1991年に自社の研究部門を設立するなど、早くから電解水素水の研究に取り組んできた。研究開発は、自社内だけでなく、約20年前から国内外の大学や研究機関と電解水素水について基礎分野、医療分野、農業・畜産・水産分野の3つの分野で産学官共同研究を進めている。
基礎研究に関わるものは、電解水素水の物性解明、効果メカニズムの解明、バブリング水素水との相違などである。電解水素水の基礎研究は、国立研究開発法人理化学研究所(以下、理研)、東京大学大学院工学系研究科、カロリンスカ研究所(スウェーデン)と行っている。医療分野において、東北大学医学部、高知大学医学部などと電解水素水の臨床研究、応用などを進めている。農業分野は高知大学農学部と、畜産分野は山口大学共同獣医学部と共同研究を行っている。水産分野では、高知工科大学システム工学郡と製氷した電解水の魚の鮮度保持に関する効果を、東海大学海洋学部とは魚の切り身の鮮度保持に関する効果の共同研究を開始した。また、立命館大学スポーツ健康科学部とは、運動パフォーマンスに対する飲用効果について論文を準備している。国内外の大学・研究機関との共同研究は、論文発表という形で結実している。
2017年5月に、理研と「電解水素水の効果の機序解明」に関する共同研究を開始した。この度の共同研究は、動物及びヒトに対する効果の体系的なメカニズムを、国内最高峰の研究機関である理研の豊富な研究員と最先端の研究ノウハウや計測技術等を活用して解明することを目的とする。研究期間は5年間とし、1、2年の比較的短期的な研究に加え、より高度な機能性を追求する中長期的研究を並行して実施する。
2017年2月に、Public Library of Scienceより刊行されるオープンアクセスの科学雑誌である「PLOS ONE」に、九州大学と東京大学との共同論文となる「電解水素水は同水素濃度の水素水に比べHT1080細胞の細胞内活性酸素消去能が強い(和訳)」が掲載された。この研究では、電解水素水は、同濃度のバブリング水素水よりも細胞内の活性酸素消去活性が約5倍高い結果が出た。また、水素ガスが脱気した後でも、電解水素水の細胞内活性除去能力は約60%の活性が残った。これは、バブリング水素水の約3倍の細胞内活性酸素除去能力に相当する。電解水素水は、アルカリ性で白金ナノ粒子などの別の因子が存在している可能性が示された。一方、バブリング水素水の活性成分は溶存水素のみのため、脱気した後では活性が残っていなかった。電解水素水はバブリングで生成した水素水よりも抗酸化性が高い水であると考えられ、電気分解によって生成することが有効との結論になった。
2017年秋より、高知県須崎市と高知大学医学部とで、電解水素水の臨床及び疫学調査の共同研究を行っている。市内の500世帯が、同社の電解水素水整水器を使用して日常的に電解水素水を飲用する。生活習慣病予防や健康増進に与える影響、医療費を調査・研究する。高知大学医学部と協力して、利用者の血液や健診データを収集する。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 瀬川 健)
<MH>
(2) 農業分野 電解水応用のデータ収集
農業分野では、電解水素水の応用により、葉菜類の収穫量増加、抗酸化成分の増加、果実の糖度上昇など様々なデータを収集している。高知県の産学官による「還元野菜プロジェクト」では、南国市の大型次世代ハウスのパプリカ栽培で生産効率の向上を目的に栽培技術や育成方法の検証を続けている。秋田県能代市の市農業技術センターでは、トマト栽培において、電解水素水の方が水道水や地下水に比べ1.8倍の収穫量を上げた。
2018年3月にインドネシアで開催されたジャカルタ・フード・セキュリティー・サミット(JFSS)に、日本トリム<6788>の合弁会社が還元野菜整水器を展示した。
(3) 産学官共同研究
同社は、エビデンスを示した科学的アプローチをすることを基本方針としている。1991年に自社の研究部門を設立するなど、早くから電解水素水の研究に取り組んできた。研究開発は、自社内だけでなく、約20年前から国内外の大学や研究機関と電解水素水について基礎分野、医療分野、農業・畜産・水産分野の3つの分野で産学官共同研究を進めている。
基礎研究に関わるものは、電解水素水の物性解明、効果メカニズムの解明、バブリング水素水との相違などである。電解水素水の基礎研究は、国立研究開発法人理化学研究所(以下、理研)、東京大学大学院工学系研究科、カロリンスカ研究所(スウェーデン)と行っている。医療分野において、東北大学医学部、高知大学医学部などと電解水素水の臨床研究、応用などを進めている。農業分野は高知大学農学部と、畜産分野は山口大学共同獣医学部と共同研究を行っている。水産分野では、高知工科大学システム工学郡と製氷した電解水の魚の鮮度保持に関する効果を、東海大学海洋学部とは魚の切り身の鮮度保持に関する効果の共同研究を開始した。また、立命館大学スポーツ健康科学部とは、運動パフォーマンスに対する飲用効果について論文を準備している。国内外の大学・研究機関との共同研究は、論文発表という形で結実している。
2017年5月に、理研と「電解水素水の効果の機序解明」に関する共同研究を開始した。この度の共同研究は、動物及びヒトに対する効果の体系的なメカニズムを、国内最高峰の研究機関である理研の豊富な研究員と最先端の研究ノウハウや計測技術等を活用して解明することを目的とする。研究期間は5年間とし、1、2年の比較的短期的な研究に加え、より高度な機能性を追求する中長期的研究を並行して実施する。
2017年2月に、Public Library of Scienceより刊行されるオープンアクセスの科学雑誌である「PLOS ONE」に、九州大学と東京大学との共同論文となる「電解水素水は同水素濃度の水素水に比べHT1080細胞の細胞内活性酸素消去能が強い(和訳)」が掲載された。この研究では、電解水素水は、同濃度のバブリング水素水よりも細胞内の活性酸素消去活性が約5倍高い結果が出た。また、水素ガスが脱気した後でも、電解水素水の細胞内活性除去能力は約60%の活性が残った。これは、バブリング水素水の約3倍の細胞内活性酸素除去能力に相当する。電解水素水は、アルカリ性で白金ナノ粒子などの別の因子が存在している可能性が示された。一方、バブリング水素水の活性成分は溶存水素のみのため、脱気した後では活性が残っていなかった。電解水素水はバブリングで生成した水素水よりも抗酸化性が高い水であると考えられ、電気分解によって生成することが有効との結論になった。
2017年秋より、高知県須崎市と高知大学医学部とで、電解水素水の臨床及び疫学調査の共同研究を行っている。市内の500世帯が、同社の電解水素水整水器を使用して日常的に電解水素水を飲用する。生活習慣病予防や健康増進に与える影響、医療費を調査・研究する。高知大学医学部と協力して、利用者の血液や健診データを収集する。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 瀬川 健)
<MH>
関連銘柄
銘柄 | 株価 | 前日比 |
---|---|---|
6788
|
3,580.0
(11/12)
|
-30.0
(-0.83%)
|
関連銘柄の最新ニュース
-
日本トリム、7-9月期(2Q)経常は3%減益 11/12 15:30
-
日本トリム(6788) 2025年3月期 第2四半期(中間期)決算... 11/12 15:30
-
日本トリム(6788) 2025年3月期 第2四半期(中間期)決算... 11/12 15:30
-
11月14日は「World Diabetes Day(WDD)」糖... 11/11 19:47
-
日本トリム(6788) 執行役員人事に関するお知らせ 09/30 15:30
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 08:33
-
今日 08:30
-
今日 08:30
-
今日 08:30