今週は、メジャーSQを控え下値模索の荒い動きを想定

著者:出島 昇
投稿:2016/06/06 17:26

<週前半は、円安を受け17234円の戻り高値、後半は円高から16642円で引ける>
 先週の予測では、アメリカの早期利上げ期待で円安進行なら、戻り試すが上値は限定的としました。5月のSQ値16845円を突破したことで、17000円大台を目指すが16900~17000円は過去の累積売買代金が大きいところであり、又、目先の需給からは外資系ファンドなどが17000円のコール売り、16000円のプット売りで16000~17000円のボックスとなっており、ここをぬけると17000円台(柴田罫線の目先の抵抗ラインは17233円としました)ぐらいまでの上昇の可能性はあるとしました。

 結果的には、週始めは111円台の円安となっていたことや、消費税増税延期がほぼ決定したことで、日経平均は大幅上昇となって17000円台を回復し、31日(火)は△166円の17234円と柴田罫線で抵抗ラインとした17233円を1円上回って引けました。しかし、その後はアメリカの利上げ警戒感からNYダウが反落し、円安が一服すると日経平均は利益確定売りから大幅下落となり、6月1日(水)は▼279円の16955円、2日(木)になると欧州株安とアメリカ株式の不安定な動き、安倍首相の消費税増税延期表明で材料出尽くし、経済対策の内容に言及がなかったことで失望となり、円高が108円台まで進んだことで、▼393円の16562円の大幅続落となりました、結局、為替に左右される展開はかわらず週前半は111円台の円安を受け17234円の終値ベースの戻り高値をつけて反発し、週後半は108円台の円高を受け2日(木)は16562円まで下げ、週末の3日(金)は自律反発で△79円の16642円で引けました。

 日本市場の引け後のアメリカ市場では、注目の5月雇用統計は非農業部門雇用者数は+3.8万人と予想の16.4万人を大きく下回る予想外の結果となったことで早期利上げは後退し、ドルは急落となって1ドル=106円台の円高となりました。NYダウも一時▼150ドルをこす下落となりましたが、結果的に6月利上げの可能性がなくなったとの見方から下げ幅を縮小して▼31ドルの17807ドルで引けました。シカゴ日経先物は106円台の円高を受けて▼330円の16330円で引けました。


<今週は週末にメジャーSQを控え先物主導の荒い動き>
 今週は、先週末のアメリカの5月雇用統計の予想を大きく下回る非農業部門雇用者数の減少を受けて、早期利上げ観測が後退し、為替が1ドル=106円台の円高となったことを受け、シカゴCMEの▼330円の16330円にサヤ寄せする形からのスタートとなり、さらに週末にメジャーSQを控え先物主導で波乱の相場展開となりそうです。

 アメリカの5月の雇用統計という大きなイベントが予想外の悪化となって通過しても、アク抜けとならず今月は23日にイギリスのEUからの離脱を問う国民投票を控えており、リスク回避の流れが続いて円安にはふれにくい状況となります。 そのような状況の中で週末にメジャーSQを控えるため、先物主導での不安定な相場となります。目先の下値は5月2日のザラ場での直近安値15975円ですが、目先的には16100~16200円は価格帯出来高が膨らんでいるところですので、この近辺で止まることができるのかどうかとなります。ここを割り込むと15975円も切って15700~15800円台を試す可能性もあります。そうなるとチャート上は2月12日の14865円からの上昇トレンドを切ることになり、回復に時間を要することになります。先週、価格帯別出来高が大きく膨らんでいる16800~17000円をようやく突破したところで、すぐに反落となったため底打ち後の戻りにはいっても再びこの16800~17000円が上値抵抗ゾーンとなってきます。

 以前、16000円台の半ばの時点で、16000円台は中途半端な位置であり、積極的に買う場面ではないとし、リスクがとれる人は個別の業績の良い株の短期売買となるとしました。株式投資は確率の問題ですので、確率が高い時(大きく下落している時)に買う必要があり、それは年に数回のチャンスを待つのが基本だとしました。今はどうなるのかというと、23日にイギリスの国民投票を控えておりEU離脱となれば、世界の株式の大幅下落の可能性があります。イギリス人は保守的なのでEUの離脱の結果がイギリスにどう影響するのかわからない以上、離脱はないとの見方が多いようですが結果はわかりません。6月1日の電話世論調査では、離脱派が多数を占めたことで、イギリス株式は反落しました。わからない時は投資しないということが投資で負けないための鉄則です。離脱となって世界の株式が反落し、日本株も急落してくれば買えるチャンスが到来してくることになります。

 本日6日(月)は、先週末のアメリカの5月雇用統計の悪化を受け106円台の円高進行を受け、▼268円の16373円とシカゴ日経先物の16330円にサヤ寄せ形で始まり、一時▼319円の16322円まで下落しました。その後は下げ渋り前引けは▼189円の16452円でした。昼休みの間に円高が一服すると日経平均先物主導で下げ幅を縮小し▼62円の16580円で引けました。 今週は週末にメジャーSQを控えており、本日は先物主導で16322円から16581円まで大きく戻しましたが、SQに向けて大きな上下動となる可能性があるため注意が必要です。市場ボリュームも薄く先物の左右される展開が続きます。

出島式ズバ株投資情報ブログ
http://ameblo.jp/zubakabu80

(指標)日経平均

 先週の予測では、週末にアメリカの5月雇用統計の発表があり、様子見ムードがあるものの円安にふれれば、さらに戻りを試す可能性があるとしました。その場合は価格帯出来高が多い16900~17000円水準を上回り17233円が上値抵抗ラインになるとしました。

 結果的には、週始めは為替が111円台の円安まで進んだことで、5月30日(月)は△233円の17068円と17000円台を回復、5月31日(火)は出来高も増加し△166円の17234円と抵抗ラインとした17233円を1円上回って引けました。しかし、アメリカの利上げ警戒感から円高方向にふれ日経平均は急落となり、6月1日(水)は▼279円の16955円、6月2日(木)は▼393円の16562円となりました。6月3日(金)は自律反発しましたが、引け後のアメリカで雇用統計が悪化し、為替が106円台の円高進行となりCME先物は▼330円の16330円となっていました。

 今週は、週始めはシカゴ日経先物の16330円にサヤ寄せする形で始まり、下値をさぐる展開となりそうです。特に今週は週末にメジャーSQを控え、荒い動きといなる可能性があります。目先の下値ポイントは16100~16200円、その下は5月2日の15975円となります。

 本日6月6日(月)は、先週末の5月雇用統計の悪化と106円台の円高を嫌気し▼268円の16373円で始まり、16322円の安値をつけたあと、円高一服となると先物主導で下げ幅を縮小し▼62円の16580円で引けました。今週は週末にメジャーSQを控え市場ボリュームが薄い中で先物主導で荒い動きになりそうです。
 
<a href='/stock/100000018'>日経平均</a>06-06
 

(指標)NYダウ

 先週は、週末の5月の雇用統計や他の経済指標の発表を受けて、利上げの見通しがどのように変化するのかに注目としました。

 結果的には、連休明けの5月31日(火)は利上げ警戒感から▼86ドルの17787ドル、6月1日(水)は一時▼122ドルとなるも好調な経済指標を受けて△2ドルの17789ドルと反発し、6月2日(木)も△48ドルの17838ドルと続伸しました。しかし、注目の5月雇用統計は大幅悪化し、一時▼150ドルの17689ドルまで下げましたが、利上げ観測が後退したことで▼31ドルの17807ドルと下げ幅を縮小しました。

 今週は、5月の雇用統計の結果を受けて利上げの警戒感はなくなるものの雇用に不安が生じたことでアメリカ経済への不安から、戻り弱くイギリスの国民投票を6月23日に控えていることで相場は弱い動きとなる可能性があります。目先の下値は17500ドルを守れるかどうか。ここを切ると17300ドルが次の下値ポイント。
 
NYダウ06-06
 

(指標)ドル/円

 先週は、週末の5月雇用統計を控えドルは底堅い動きが想定され、雇用統計の改善が示されると111円台後半まで買われる可能性があるとしました。

 週始めは、早期利上げ観測から1ドル=111円台のドル高となり、その後、週半ばまで110円台で推移していましたが、週半ば以降になると欧州株安とアメリカ株式の不安定な動きから、リスク回避の円買いで109円をはさんだもみあいとなり、週末は雇用統計の悪化を受けて106円台までドルが急落となりました。

 今週は、5月の雇用統計の悪化を受けて6月利上げはなくなったものの、次は年内利上げはあるのかないのかに関心が高まります。6月のイエレン議長の講演が注目となります。6月23日にイギリスの国民投票が控えていることで、リスク回避の流れが続きドルは弱含むことになりそうです。105~108円のレンジを想定。
 
為替06-06
 

配信元: みんかぶ株式コラム