今週は、米FOMCでの利上げ開始後のNYダウの動きに注目

著者:出島 昇
投稿:2015/12/14 17:40

<週始め高いものの原油価格の急落と円高受け19000円台まで下落>
先週は、週末にメジャーSQを控え荒い動きの可能性もあるとしました。すでに11月始めの当面の予想として、今回の戻り高値は11月末から12月始めか、もしくはFOMCの利上げ開始の12月15~16日頃になるかとしていましたが、前週末の急落で12月1日の20012円が今年の戻り高値になる可能性もでてきたとし、それを暗示するものとして前週末に柴田罫線でトピックスに売転換が出現したとしてチャートを示しました。

結果は、週始め19811円まで上昇し△193円の19698円でしたが、翌日から原油価格の急落で3日連続の3ケタのマイナスとなり、10日(木)は19025円まで下げましたが週末は自律反発で△183円の19230円で引けました。

7日(月)は前週末の雇用統計の結果を受けてNYダウが上昇した流れを受け19811円まで上昇し、終値は△193円の19698円と上値の重い引けとなりました、引け後のアメリカ市場ではOPEC総会で過剰供給に対する有効対策を打ちだせなかったことで、原油価格は約6年10ヶ月ぶりの安値となって37.65ドルとなり、エネルギーセクター中心に全面安となり、NYダウは▼117ドルの17730ドルと反落しました。これを受けて8日の日経平均は▼205円の19492円と反落し9日も原油価格が下げ止まらず欧米株式は大幅下落となっていることで▼191円の19301円の大幅続落となって柴田罫線にもトピックスに続いて売転換が出現しました。この日のメッセージでは11月16日の安値19252円を切ると19000円台が下値ポイントになるとしましたが、10日(木)に19025円まで下げて▼254円の19046円となり週末の11日(金)は自律反発となって△183円の19230円で引けました。

週末のアメリカ市場では、原油価格が下げ止まらず1バレル=36ドルを割り込んだことで、欧州株式が再び全面安となり、NYダウも▼309ドルの17265ドルと大幅続落しリスク回避から円が買われて1ドル=120円台の円高となっていることでシカゴ日経先物は19000円をアッサリ切って▼530円の18680円の急落となっていました。

<今週は、FOMCの利上げ後の動きに注目>
今週は、週始めは先週末の原油価格一段安や米エネルギー鉱業関連企業のジャンク債の急落を受けてNYダウが大幅下落し、円高進行となったことでシカゴ日経先物の▼530円の18680円にサヤ寄せするような大幅下落が想定されます。チャートからは目先の下値のメドは18500円のフシと柴田罫線では18600円台が抵抗帯となります。この水準で止まって戻りにはいるのかどうかは15~16日のFOMCの利上げ開始(確率は高い)を受けて、その後のアメリカ株式がどう動くのかみる必要があります。
1つのシナリオとして利上げ開始がアク抜けとなり、又、17~18日の日銀金融政策決定会合で1月の追加緩和を期待させるようなコメントがでれば、その思惑から年末高を意識した先高感が高まり戻りを試すことになります。ただし、メジャーSQを通過して国内外の機関投資家は冬休みの休暇にはいるので市場参加者が減り、先物主導によるインデックス売買中心となり株式はテーマを持つ中小型株や材料株物色となりそうです。日経平均の上値ポイントはまず先週末のメジャーSQ値の18943円となります。その上は19000円→19200円となります。

本日の14日(月)はシカゴの日経先物の18680円にサヤ寄せする形で▼343円の18887円で寄り付き、その後も円高を受けてジリジリと下げ幅を拡大し一時▼619円の18611円まで売られましたが、その後は下げ幅を縮小し18800円水準でもみあい▼347円の18883円で引けました。

出島式ズバ株投資情報ブログ
http://ameblo.jp/zubakabu80

(指標)日経平均

先週の予測では、前週末のアメリカ株高を受けて大幅反発で始まりそうだが2万円回復は難しく週末にメジャーSQを控え荒い動きとなる可能性があるとしました。
結果的には、週始めの12月7日(月)こそ大幅上昇となって19811円まで上昇しましたが、OPECでの原油削減の見送りから原油価格が6年10ヶ月ぶりの安値をつけ、その後も下げ止まらないことでNYダウが大幅反落し、為替はリスク回避の円買いとなって急速な円高となったことで、12月8日(火)は▼205円の19492円、12月9日(水)は▼191円の19301円、12月10日(木)は▼254円の19046円と3日連続の大幅安となりました。週末は自律反発から△183円の19230円と反発して引けました。
すでに先週末にトピックスが売転換しており要注意としていましたが、日経平均も12月9日に19301円で売転換となり19025円まで下げています。
12月9日(水)の売転換の時点で11月16日の19256円を切ると19000円台が下値ポイントとなるとし、12月10日(木)に19025円まで下げて週末の12月11日(金)は自律反発して19230円で引けました。
しかし、引け後のアメリカ市場で原油がさらに一段安となり、NYダウは▼309ドルの17265ドルとなり、リスク回避の円買いで1ドル=120円台の円高となったことでシカゴ日経先物は▼530円の18680円となりました。
今週は目先の下値確認の動きとなりそうです。原油価格が下げ止まりをみせれば、いったん円安の動きとなり日経平均は戻りにはいることになりますが、15~16日のFOMCでの利上げ実施後の動きが不透明といえます。1つのシナリオは原油価格が落ち着き、利上げ実施でアク抜け感がでて年末高への期待から戻りを試すというものです。チャートからは18500円水準を安値に反発を期待するところです。
14日(月)は、シカゴの日経先物にサヤ寄せする形で始まり、一時▼619円の18611円まで下げました。その後は円高一服となったこともあり、ジリジリと下げ幅を縮小し▼347円の18883円で引けました。

<a href='/stock/100000018'>日経平均</a>12-14

(指標)NYダウ

先週の予測では、11月雇用統計が予想を上回り12月利上げがほぼ確定的となったことで、「金融政策の不透明性」がなくなり相場を下支えすることになりそうだとしました。しかしチャートからみると上値は重く原油が再び1バレル=40ドルを切ってきているのでエネルギー関連株が上値を押さえるとしました。
結局、前週末のOPEC総会で原油の減産見送りとなったことで原油価格が約6年10ヶ月ぶりの37ドル台の安値をつけたことで週明けのNYダウはエネルギー株中心に売られ▼117ドルの17730ドルとなりました。その後も原油価格の下値がみえず、NYダウは下値模索となり週末は原油価格が36ドルを割り込むと▼309ドルの17265ドルと大幅下落となり、柴田罫線で売転換出現となりました。
柴田罫線では、売転換出現となったものの11月16日の安値17210ドルを守っていますが、ここを切ると17000ドルが次の下値ポイントとなります。これには原油価格が下げ止まるかFOMCでの利上げが実施された場合、株価がどう動くのか注目することになります。17210ドルを守ると17200~17800ドル台でのボックス圏の動きとなりそうです。

NYダウ12-14

(指標)ドル/円

先週の予測では、15~16日のFOMCでの利上げ開始を控え発表される経済指標で最終チェックになるとし、経済指標が良好であればゆるやかなドル買いになるとしました。
結果的には、原油価格の急落から世界株安となり、リスク回避の円買いとなってテクニカルなポジション調整も加わって週末は1ドル=120円台のドル安・円高となりました。
原油安の長期化や株安はドルの上昇を抑える要因となりますが、15~16日のFOMCでの利上げ開始の内容が焦点となります。基本的には日米金利差は徐々に拡大していく見通しであり、原油価格は一服すればリスク回避の円買いが縮小しドルが買い戻されることになります。120~123円のレンジを想定。

為替12-14

配信元: みんかぶ株式コラム