(6768)タムラ製作所
四季報2015年秋号によると、柱の電子化学実装が車載関連好調に加え、スマホ向けが量産始動。放送機材も上々の滑り出し。ただ電子部品がエアコン・産機等客先の生産計画変更で出足不調。下期にエコカー関連部品量産化や円安対応価格浸透でも増益幅は大幅縮小へ。
NIMSと共同開発したYAG単結晶蛍光体の超高輝度光源応用進める。自動車ヘッドライト等へサンプル供給中。
16年3月期は当初見通しを若干減額したものの連続で最高益更新見通し。
現在も2012年11月13日の164円からの上昇トレンド(A)の中にあります。2012年11月13日の164円を安値にアベノミクス相場にサポートされ2014年1月21日の348円まで上昇後、4月11日の235円まで押し目を入れ、ここから急騰となって9月16日の479円の高値をつけました。ここでいったん10月14日の367円まで下落後、三角保ち合い(B)となり、煮詰まったあと上放れとなって今年の5月20日には565円の高値をつけました。ここをピークに買われ過ぎと8月の日経平均の急落も重なって8月25日には307円まで下落しましたが、上昇トレンド(A)に下値をサポートされ、9月29日の321円で2番底の形となって10月21日に381円で買転換となっています。
(6768)タムラ製作所" width="350" height="400" class="alignnone size-full wp-image-53186" />
(4187)大阪有機化学工業
四季報2015年秋号によると、化成品は大阪工場生産停止品が目減り。ただ得意の自動車塗料添加剤など増え採算むしろ上昇。電子材料も事業譲受分が通期寄与。前号より営業増益幅拡大。16年11月期は生産停止の目減りも一巡。営業益着実。配当性向30%目安で増配も。
ディスプレー用の新規表示材料が本格化。新たな電子材料プラント来春竣工へ。製品の品質安定へ低温倉庫も建設。
10月2日決算発表。前回と変わらず通期予想は増収・増益を維持。
チャートはアベノミクス相場にサポートされて2012年10月12日の327円を安値とする上昇トレンド(A)の中にあります。この中で11月19日の350円で買転換となり、2013年5月21日の495円まで上昇し、6月7日の381円まで押し目を入れた後、下値を切り上げる直角三角形の保ち合い(B)となりました。この中で2014年8月8日の425円を安値に反発となって上放れし、角度の大きい上昇トレンド(C)へ移行して今年の7月16日に775円の年初来高値をつけました。ここをピークに8月12日に702円で売転換となり、調整中に中国ショックからの日経平均の急落に下げ幅を拡大し8月25日に552円の安値をつけました。その後9月8日の508円、9月24日の594円と下値を切り上げる3点底の形となって10月1日に631円で買転換となりました。
(4187)大阪有機化学工業" width="350" height="400" class="alignnone size-full wp-image-53187" />
(5453)東洋鋼板
四季報2015年秋号によると、柱の鋼板は主力の缶コーヒー向け縮小続く。光学用機能フィルムも伸び悩む。が、車載用電池向け鋼材が堅調、好採算のHD用アルミ基板も歩留まり改善。円安追い風に営業益急伸。為替差益見込まず。
電動アシスト車も収納可能な垂直2段式の駐輪機発売。タイに駐在員事務所設置。子会社の山口工場で窒化炉増設し、金型や機械部品の表面加工処理能力向上。
10月27日決算発表。9月25日に2016年3月期予想を下方修正済で9月29日の342円まで下落し、ほぼ織り込み済み。今回の発表は9月25日発表と変わらず。
2013年4月4日の275円を安値とする上昇トレンド(A)の中で2014年1月23日の530円を高値に2月4日の417円まで下落したあと、下値を切り上げる形となり3月20日の448円を安値に530円を突破する上放れの形となりました。トレンドも3月20日の448円を安値としてゆるやかな上昇トレンド(B)へ移行し、この中で6月9日の618円、9月25日の624円、11月4日の658円、今年の6月23日の640円と4山を形成し、7月8日に563円で売転換となりました。業績の下方修正予想から下げ幅を拡大し、9月25日の下方修正発表で9月29日の342円まで下げて底打ちの形となっています。ここから反発してもみあって11月20日に416円で買転換となり、6月23日の640円からの下降トレンド(C)を上にぬけてきています。
(5453)東洋鋼板" width="350" height="400" class="alignnone size-full wp-image-53189" />
(5702)大紀アルミニューム工業所
四季報2015年秋号によると、スクラップ安先行し6月に利幅確保。第2四半期は国内自動車やKD輸出が上向く。輸入合金が減少の一方、2次合金生産が拡大へ。在庫評価損こなす。インドネシアで外貨建て債務の為替差損。増配。
亀山の小型炉稼働入り、インドネシアは効率化投資。輸入合金の取扱比率35%前後、為替にらみ国内生産の補完狙う。スクラップ大手・東京アルミセンター買収。
11月11日決算発表。業績下方修正だがチャートはほぼ織り込み済み。
2012年11月14日の185円を安値にアベノミクス相場にサポートされて、2013年7月16日の345円まで上昇。ここを高値に三角保ち合い(B)となったあと下放れし、2014年の2月4日の233円まで下げてもみあいとなり、4月11日の233円でダブル底の形となって上昇トレンド(C)へ移行しました。この中で今年の6月8日に465円の高値をつけるものの業績下方修正予想から下降トレンド(D)となり、8月の日経平均の急落も加わって8月25日に294円まで下落しました。ここから8月25日の294円、9月7日の297円、9月30日の307円と順上げの3点底となって10月9日に338円で買転換となり下降トレンド(D)を上にぬけてきました。割安株のリバウンド狙いとなります。
(5702)大紀アルミニューム工業所" width="350" height="400" class="alignnone size-full wp-image-53190" />
(5711)三菱マテリアル
四季報2015年秋号によると、アジア銅精錬の休止響き上期小幅減額。が、北米セメントの数量増・値上げ大きい。超硬も下期に拠点増設効果。石炭・電気料金安プラス。銅市況の悪化かわし通期据え置き。SUMCO株売却特益。
配管故障のインドネシアは9月上旬に操業再開。アルミ圧延のインド新工場が今年後半稼働入り。中国の強制労働問題は和解方向だが、賠償金など特損未定。
11月10日決算発表。2016年3月期予想は増収・増益ながら少し下方修正。
現在は、2011年10月4日の176円を底値とする上昇トレンド(A)の中にあります。この中で2012年11月14日の210円を安値にアベノミクス相場がスタートし、まず短期上昇トレンド(B)となって2013年9月20日の430円まで上昇しました。ここから調整入りとなっていましたが、2014年の10月17日の309円を安値に短期上昇トレンド(C)となり、今年の6月11日に518円の高値をつけました。ここからの調整で短期上昇トレンド(C)を下に切り、さらに日経平均の急落が加わって8月25日に353円まで下げ、いったん反発するものの9月29日に352円まで下げてダブル底の形をつくりました。そこから反発となり10月9日に424円で買転換となりダブル底の形が確定したことになります。ここで10月23日の442円を高値とし11月16日の399円を安値とするもみあいとなり、11月20日に438円で再び買転換出現となっています。
(5711)三菱マテリアル" width="350" height="400" class="alignnone size-full wp-image-53191" />
最新人気記事
-
明日の株式相場に向けて=急落・仕込み好機の「好決算銘柄」 02/17 17:31
-
材料株乱舞、連日ストップ高続出。 02/17 21:50
-
三菱UFJが初の2000円台乗せ、金利上昇受け大手銀行株に買い流入◇ 今日 11:29
-
「データセンター」が4位、生成AI市場拡大でAIデータセンターに脚... 今日 12:21
-
「ゲーム関連」が6位にランク、ソニーG・ディーエヌエ好決算で再び脚... 02/14 12:21
新着ニュース
新着ニュース一覧-
今日 19:20
-
今日 19:20
-
今日 19:18
-
今日 19:18