6月利上げの可能性を探りつつ・・・・・
昨日の海外市場では、FOMCが始まり、6月利上げへの警戒感が強まった事を背景に米国債利回りが上昇継続。これに原油先物相場の急反発も加わって、ドル円を押し上げる事となりました。
一方、昨日発表された米国の耐久財受注と消費者信頼感指数はいずれも予想を下回る弱い数字となりましたが、ドルを売る動きは限定的なものに留まりました。
しかし、米市場引け後に発表された、アップルの決算が失望的なものとなり、本日も日経平均株価は続落。これがドル円の上値を抑え、東京時間のドル円は111円台前半で上値の重い展開となりました。
この後の海外市場では、米FOMCの声明文に注目が集まります。今月は利上げ見送りとして、6月利上げの可能性をどの程度示唆するのか?反対票が増えるか?次第でドル一段高の可能性が高まります。
一方、昨日発表された米国の耐久財受注と消費者信頼感指数はいずれも予想を下回る弱い数字となりましたが、ドルを売る動きは限定的なものに留まりました。
しかし、米市場引け後に発表された、アップルの決算が失望的なものとなり、本日も日経平均株価は続落。これがドル円の上値を抑え、東京時間のドル円は111円台前半で上値の重い展開となりました。
この後の海外市場では、米FOMCの声明文に注目が集まります。今月は利上げ見送りとして、6月利上げの可能性をどの程度示唆するのか?反対票が増えるか?次第でドル一段高の可能性が高まります。