kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ38件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2021年12月)

今日の株式市場は南アフリカで感染が広がっている新しい変異株を嫌気し
一転暴落相場になりました。

また欧州を中心に、従来株による感染拡大が止まらないことも
改めて売り材料視されたのかも知れません。

折しも株式市場は金融相場から業績相場へ移る大事な局面にありますが
原材料費の高騰が企業業績を長期間圧迫する事態に陥れば
「2022年の株高シナリオ」は見直しを迫られることになりかねません。

因みに米国の利上げもリスク要因ですが
2000年以降、株価は利上げの影響を一度も受けておらず
次回の利上げ時期が早まっても市場が混乱することはないと考えています。
尤も、長期金利が1.9%(NYSEの平均利回り)を超えると
流石に株価への影響は避けられないと思いますが。。。

<一応12月は買い目線で>
個人的には当初の予定通り11月末から「買い」ですが
新しい変異株感染の脅威に加え
12月前半のNY市場はFOMCや政府機関閉鎖への警戒感から
売り優勢になる可能性が指摘されているため
中旬まで様子を見るのが賢明かも知れません。
従って当面はポジションに応じてヘッジも細目に調整するつもりです。

因みに今回のターゲットは個別材料株を除き、大きく二つに絞っています。
①「売り手企業群」
 独占・寡占企業の様に、原価の上昇を価格に転嫁出来る業種。
②「王道セクター」
 例えば半導体などの電子部品は
 今後も長期に亘り旺盛な需要が見込まれるため
 たとえ価格に転嫁出来なくても、中長期投資の本命(王道)だと思います。

一方新型コロナの影響を真面に受けた業種はターゲットから外しています。
たとえばテレワークの様に一躍脚光を浴びた業種や
外食産業の様に大きな打撃を被った業種などですが
何方もコロナ後がはっきり見通せないのがその理由です。

・・・と書いている間にNY市場は撃沈の様相です
もしかすると暴落に乗じて売り仕掛けが入った可能性もありますね。
ヤレヤレです(汗
229件のコメントがあります(181〜200件)
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/14 10:12
    マザーズはやはりマザー コンプレックスという言葉もあるくらい
    やはりコンプレックスなんでしょうね。

    ということで人妻系の社会貢献活動に切り替えます。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/14 11:24
    じゃあ僕はタレント系で^^
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/14 19:17
    タレントクラブという店があるようです。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/14 21:15
    いま相場の研究が終了しました。
    全体的にそこまで悲観するほどの状況じゃないけど やはり利上げ意識でかなり強引に売られている感じの数値の構成っぽいですね。

    強引に売られることが継続すると 悲観を生むので そろそろ底たたかないとまずい部分もありますね。
    日経は後1000円くらいは落ちても大丈夫そう。

    個別は割高株は割高になっている分まるまる売られる感じの相場ですね。もともと日本には可能性が薄いので 売りやすいという感じですかねえ。アメリカの新興と日本の新興 日本の売られ方が激しいですね。ゴミくずのように売られていますね。

    仕込みは 割安のわりにいわゆるいい銘柄。
    あるいは 材料性を伴う割安株。
    あるいは 業績が上昇しつつある割安株。くそ市場であることを差し引いても欲しいかなと思える銘柄のみですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/15 10:03
    お疲れ様です。
    空売り比率見るとかなり強引に売られていたのがわかりますねえ。
    久々の50台。
    短期的な反発は大きそう。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/15 23:22
    たか〇さん お疲れ様です。

    米国のインフレ率6%はかなり厳しい数字ですね。
    FRBの舵取り次第ですが、このままだとリセッション入りは免れそうにありません。

    ただオミクロン株は上気道で増殖するという最新報告があり
    それが事実なら、新型コロナウィルスは最早脅威ではなく
    経済活動が正常化するのは時間の問題だと思います。

    因みにナスダック指数はまだまだバブルなので
    これくらいの下げでは下げ足りませんね。
    過去3年間のPER(年間平均)をみるとその異常さがよく解かります。

    2019年=24.5倍   2020年=51.5倍 2021年=97.7倍 

    まあ期待値を考慮しても現在の7掛けくらいがギリ正常範囲ではないでしょうか。
    だとすれば下落余地はあと4000ptもある計算になりますが
    株価は理論通りに動かないのでどうなりますか。。。

    それから東証の空売り比率ですが
    50%を超える高水準でも、それが買い圧力に繋がることはない様です。
    その理由は 2013年に信用取引の証拠金規制が緩和され
    一営業日内の売買が無制限になったためだと言われています。

    私自身 空売り残高比率と勘違いしていた時期があり
    当時は相関関係があると考えていましたが
    最近はチェックすることもなくなりました。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/17 15:53
    インフレに関してはピークアウトの様相もあるのですが まずいのはスタグフレーションみたいです。結局 あまりにコロナで無理した金利と 景気がバランスが取れていないというか。

    相場の研究をして後で再度投稿しますが あまりいい状況ではないですね。銘柄を相当 入れ買えないと切り抜けられない局面と思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/17 18:25
    たか〇さん お疲れ様です。

    私も同感です。
    特にハイテク銘柄は見直しが必要ですね。
    電子部品関連はポジションを下げました

    暫く様子を見て再INします。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/17 21:38
    お疲れ様です。わたくしも部品系は少し 外して メインがFI、その他はバリューっぽいグロース あるいはグロースっぽいバリューでとにかく割安なもので固めています。

    投資をする限り訪れる 変化の局面には 素直に自分の意見を 一緒に変化させて対応するしかありませんね。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/17 21:39
    訂正
    部品系は全部外していました。
    アメリカ株で少し残しています。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/18 12:15
    お疲れ様です。

    ターゲットセクターを大幅に入れ替える必要がありそうですね。

    電子部品は暫く様子見
    「脱炭素」関連は投資対象から除外
    (米民主党が中間選挙での敗北濃厚。共和党は反脱炭素)

    但しEV化の流れは止まらないので「リチウム」関連は買い
    その他「ニッケル、コバルト、銅」関連も狙い目だと思います。

  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/18 12:18
    EVは間違いないのですが 全固体電池ってどうなってんでしょうね。
    あれが完成したら その辺の構図も変わるはずであり トヨタも自信のぞかせてる雰囲気はあるんですが。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/18 12:20
    やはりなんだかんだ言って ネットビジネス コネクテッドカーで伸びるシステム系などは今後も伸びると思います。
    逆に日本限定では 部品は当然伸びますが 製造業全体が失速することになりそう。特にEVでも部品はいいんですが メーカーは軒並みダメになるはずです。日本の家電に起きたことがもうすぐ自動車でおきます。これは間違いない。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/18 13:40
    確かに仰る通りですね。

    ところで米国株の下落要因は金融政策より
    政治にある様な気がします。

    バイデンと菅さん、何となく似ている気が

    2年後はトランプが復活しているでしょう、多分。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/18 13:56
    トランプはガチの痴呆なので無理じゃないでしょうか。
    とても今からまた大統領が務まるとは到底思えないのです。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/18 13:57
    とりあえず相場が不穏なので個別はそのまま ヘッジをかませました。
    久々にヘッジかましたので もう相場は見ません。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/18 14:17
    肥えは感染者数増によるマイナスなのか あるいは 日銀なのか アメリカの金利なのか。
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/18 16:19
    なんかまた変換ミスってました。

    ちなみに今は逆日歩数は極端に低いままで152銘柄。
    多いときは500超えてましたからいかにこの相場に
    活力がないかわかります。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2022/1/18 17:09
    個人投資家の心理は「買うのも不安、空売りするのも不安」ってところでしょう。

    少なくとも1~2カ月先の短期相場は先が見えませんから。
    まあナスダック指数が底を打つまで、マザーズも軟調な展開が続く気がします。

    今夜もNY市場は長期金利が昨年来最高値に到達しているので
    かなり荒れると思います。
    こんな地合いではノンホルで様子を見るか
    或いは持ち高に応じて強めにヘッジを掛けるかの二者択一でしょう。
    私はたか〇さんと同じく後者ですが。。。

    因みに2年後トランプが復活する可能性は極めて高いそうです。
    次期大統領候補ですが共和党はトランプ氏が過半数の支持を得ているらしいので。

    その時日本も安倍さんが復活したりして^^

    何処かに大統領や総理大臣を派遣出来る派遣会社はありませんかねw
  • イメージ
    たか○さん
    2022/1/18 19:32
    個人的な推測なんですが トランプって あの 選挙不正でっち上げで何を狙ってたかってクーデターに乗っかる軍部の連動を狙っていた気がするんですよね。となるとかなり危険な大統領ということになるので 多分立候補はないんじゃないかなと思っています。
    もし立候補したら アメリカも終了ですね。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。