情報誌に掲載されました
詳しい内容はHP上段に書いています。
http://homepage777.life.coocan.jp/
勉強できる私の買い付け
http://33masa.blog81.fc2.com/
ツイッタ―
https://twitter.com/mm333m
株日記は「米国株について」を朝の8時頃
「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しています。
9月29日 火曜日
日本株について
本日の日経平均株価は、27円高の23539円で取引終了。
配当落ち分(140円)ほど下げた水準で長く揉み合いますが、前引けにかけて上昇。後場も勢いが続いて、14時過ぎには高値となる111円高まで買われるところがありました。その後は上げ幅を縮小させて小幅に続伸。
日本株について
本日の日経平均株価は、27円高の23539円で取引終了。
配当落ち分(140円)ほど下げた水準で長く揉み合いますが、前引けにかけて上昇。後場も勢いが続いて、14時過ぎには高値となる111円高まで買われるところがありました。その後は上げ幅を縮小させて小幅に続伸。
〇東証1部の売買代金と騰落状況
売買代金は2兆3585億円、出来高は11億4065万株。
値上がり銘柄数は949、値下がり銘柄数は1144、変わらずは70銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
電気機器、情報・通信、水産・農林、鉱業、その他製品
下落率の高い順
石油・石炭、電気・ガス、銀行、保険、陸運
〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は61、値下がり銘柄数は160、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
NTTドコモ 15.78%高
日野自動車 5.04%高
サイバーエージェント 3.56%高
富士通 2.91%高
東京エレクトロン 2.87%高
下落率の高い順
KDDI 4.14%安
アルプスアルパイン 4.00%安
東洋紡 3.60%安
大阪ガス 3.57%安
セイコーエプソン 3.34%安
〇米国株の大幅続伸が買い材料
ダウ平均 1.51%高(410ドル高)
ナスダック 1.87%高
S&P500指数 1.61%高
米国株は一旦調整しそうですが、それを警戒する(日本株への)先回り売りよりも好感する買いの方が優勢に。ハイテク比率の高いナスダックの大幅続伸も、日本のハイテクにプラス材料。業種別でも電気機器が33業種中でトップ。
〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX) 3.22%高
フランス(CAC) 2.40%高
イギリス(FTSE) 1.46%高
欧州株は全面高。主要3市場も揃って大幅高。
前日に1%下げていたドイツは3%高となり、3倍返し。
この展開は日本株に大きな買い材料。
〇ドル円相場による影響は限定的
1ドル105円半ばで前日とほぼ同じ。株式相場への影響も限定的でした。
〇外需関連株がけん引
米国株では外需関連株が相場をけん引。一方で、ディフェンシブ関連の銘柄が下落または控えめでした。日本でも、外部環境の影響を受けやすい外需関連株が買われ、内需関連は控えめでした。
売買代金は2兆3585億円、出来高は11億4065万株。
値上がり銘柄数は949、値下がり銘柄数は1144、変わらずは70銘柄でした。
〇東証1部の業種別ランキング
11業種が上昇、22業種が下落
上昇率の高い順
電気機器、情報・通信、水産・農林、鉱業、その他製品
下落率の高い順
石油・石炭、電気・ガス、銀行、保険、陸運
〇日経平均採用銘柄の騰落率
値上がり銘柄数は61、値下がり銘柄数は160、変わらずは4銘柄でした。
上昇率の高い順
NTTドコモ 15.78%高
日野自動車 5.04%高
サイバーエージェント 3.56%高
富士通 2.91%高
東京エレクトロン 2.87%高
下落率の高い順
KDDI 4.14%安
アルプスアルパイン 4.00%安
東洋紡 3.60%安
大阪ガス 3.57%安
セイコーエプソン 3.34%安
〇米国株の大幅続伸が買い材料
ダウ平均 1.51%高(410ドル高)
ナスダック 1.87%高
S&P500指数 1.61%高
米国株は一旦調整しそうですが、それを警戒する(日本株への)先回り売りよりも好感する買いの方が優勢に。ハイテク比率の高いナスダックの大幅続伸も、日本のハイテクにプラス材料。業種別でも電気機器が33業種中でトップ。
〇欧州株の大幅高も買い材料
ドイツ(DAX) 3.22%高
フランス(CAC) 2.40%高
イギリス(FTSE) 1.46%高
欧州株は全面高。主要3市場も揃って大幅高。
前日に1%下げていたドイツは3%高となり、3倍返し。
この展開は日本株に大きな買い材料。
〇ドル円相場による影響は限定的
1ドル105円半ばで前日とほぼ同じ。株式相場への影響も限定的でした。
〇外需関連株がけん引
米国株では外需関連株が相場をけん引。一方で、ディフェンシブ関連の銘柄が下落または控えめでした。日本でも、外部環境の影響を受けやすい外需関連株が買われ、内需関連は控えめでした。