マイ・メモ(2020年 5月)

kabukabumanさん
kabukabumanさん

いよいよG.Wが始まりました。

但し今年の「G」はGoldenではなくGloomy。

アウトドア派の人にとっては尚更ですね。


一方「巣ごもり」は今年の流行語大賞にノミネート間違いなしでしょう。

我々は何時鳥になったのかヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノアーコリャコリャヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ


さて今後の株式相場ですが、私は短~中期下落、長期高騰と予想しています。

因みに、教科書によると「短期」=1~3ヵ月、「長期」=1年以上

従って「中期」はその真ん中ということになります。


短~中期下落の理由は4~6月期の企業業績悪化とショッキングな経済指標。

新型コロナウィルスの影響がモロに反映され、市場に疑心暗鬼が蔓延。

その結果一度改善しかけた投資家心理に再び不安が襲い掛かると予想します。


もう一つの理由は最高裁で審理中の「トランプ大統領一族の巨額脱税疑惑」

財務諸表の公開を巡って6月か7月に判決が下る予定。

同時に「大統領の刑事免責特権」が合憲であるか否かの判決も下るため

その結果次第では市場に激震が走る可能性があるので要注意かと。


次に長期高騰の理由ですが、それは緩和競争によるインフレ懸念です。

日銀は国債の無制限買い取りを決め、FRBに至ってはジャンク債もOK!

こうなると流石にインフレが現実味を帯び始めます。


新型コロナウィルスは多くのヒトを死に至らしめていますが

皮肉なことにインフレという死語同然の言葉を生き返らせるかも知れません。


という訳で、一日も早く感染が終息することを願うと同時に

投資に関しては新型コロナウィルス問題の顛末をじっくり見届けながら

何れ訪れるであろう株価バブルに備えようと考えています。


<新規格??今月の美女(^^)v>


   チョウ・ツウィ(台湾:モデル)



307件のコメントがあります
241~260件 / 全307件
たか○さん
正直理解不能相場ですけど。
まあこれまでも日経平均は理解不能でしたが。
たか○さん
確かにここから崩れるとしたら一気に一回上に行くか あるいは一気に崩れてチャートが悪くなるかにならないと下に行くエネルギーがなさそうですね。

一歩さん おはようございます。


あと500円ですか。勢いがあるから行きそうですね。

私は20500円を売り建てたので行って欲しくありませんが(^_^;)


因みにマザーズはコロナワクチンバブルの小休止が響いてますね。

ただワクチン関連銘柄はもう暫く乱高下が続くと思います。


たか○さん
半値戻しは全戻しの格言については 調べたことがありますが、
これはトレンドによる、という結論に至っています。

ということで 今が 大きな流れでの 下降トレンドの中にいるのか あるいは以前の上昇トレンドが継続しているのか、この判断の中で ここから落ちるのか戻るのかという選択になっていくと感じます。SQ通り過ぎてトレンドが回帰すると思っていましたがこの上昇ははっきり言って予想外です。
0君さん

こんにちは。


今月の目標が21000円ですからあと500円程度の余地がありそう


高値を買うのをためらわない私です


マザーズがしばらく休憩に入りそうです

たか〇さん おはようございます。


ダウも日経平均も半値戻しのスピードが速かったので

市場が楽観的になっているんでしょう。

経済活動が再開すれば景気の戻りも早いと。。。


私は課題山積ですからそう甘くはないと思いますけど。

特に新型コロナのパンデミック再来には要注意だと考えています。


因みに「半値戻しは全値戻し」という相場格言には二つの意味があるので

今回の戻りが何方に当て嵌まるかは意見の分かれるところだと思いますが

7月中旬までは「半値戻しが精一杯」という解釈に立って相場と向き合うつもりです。

たか○さん
おはようございます。
相場の現実逃避っぷりがすさまじいですね。
後で現実に回帰するターンが来るので こういう妄想相場はやめてほしい。コロナによる規制緩和期待って すでにコロナの株価ほぼ取り戻してるし。まあ わからんから適当な文言つけてるからそうなるのではって実態は じゃぶじゃぶ相場ってだけの話なんでしょうけれども。


GSも外しまくってる感じですね。

<短期展望=株価の上昇要因と下落要因>

◇5月のダウ・日経平均はテクニカルに戻り基調

◇NY市場のSQを週末に控えG.Sの先物手口は売り優勢(今週は重いか)

◇5月米雇用統計が直近最大の山場(大幅に悪化する恐れ)

◇トランプ大統領の納税・財務記録開示を巡る訴訟(6月末結審予定)

◇米中貿易戦争が米中コロナ戦争に発展する恐れ

◇日米共4~6月期の企業決算は大幅に悪化する恐れ

<株価予想>

◇5月度米雇用統計発表まではやや上向きか

 (ダウ26000ドル、日経平均20500円を上値メドと予想)

◇6~7月は経済指標や企業決算等が悪材料になる

 (二番底形成なら7月要注意)

新型コロナの影響で世界中が大きな政府を目指していますから

今後は政治が株価を動かす局面が増えると思います。


個人的には「新型コロナの終息時期」「米中関係」「中国の孤立化」

「先進国の政治と金融政策」「世界経済の縮小規模」などを注視しながら

中長期投資再開のタイミングを模索したいと考えています。


ですからあと半年くらいは開店休業になりそうですが

勉強する時間が沢山あると思えば、何か得るものがあるでしょう。

たか○さん
とりあえず明日までは上げ と予想
たか○さん
正直 コロナ自体は 市場は飽きていると思います。
ただ、コロナからくる二次的なことについてはまだ耐性が薄い。

業績の大きな下落や展望の暗化、なにより 何かしらの大きな破綻などが起こることが 第二の大混乱とAI暴走を引き起こしうる状況であると思います。

まあ正直それがすぐに起こるかというと おこりにくいきもします。
政治がお金をジャブつかせすぎたせいで 市場心理と実体経済はより乖離しているので 大きく相場を張ると一気に破産に追い込まれそう。

霧が晴れる一歩手前を見極めたいですね。

リーマンショックの時は偶然にもその時期がドンピシャ当たりましたが

今回は勉強することの方が遥かに多いので、正直予想どころではありません。


先ずは半年先の状況を何とか想像したいと考えているところです。

たか○さん
まあ簡単に言えば今わからないので触らない 
というだけの話。

そして、次の押しで買うか判断できると思っています。

今は相場に対するパワーが 経済ではないところにあるので。
緩和ってそういうものでしょうけれども。

私の手法が効かなくなってしまっています。

おはようございます。


私の場合基本は中長期投資がメインですから

どのGOサインを出すタイミングが最も重要です。


底値付近でINすることが出来れば(無理でしょうけどw)ヘッジが軽くて済むので

無い頭でいろいろ想像を巡らせている訳ですが

数年先には金融緩和競争の副作用でインフレ傾向になると考えていますので

何れ本気で買い参加する予定です。


ただ道中は長いので、別に慌てる必要もないというのが本音で

それまでは超短期に時々参加しながら、新柄コロナの顛末を見届け

コロナ後の景色も余裕をもって見てみたいと思います。


新型コロナのストレスに加え、投資のストレスまで背負いたくないいもので^^

たか○さん
こないだのコロナショックと呼ばれている奴は 確かに引き金はコロナですが実情は AIの暴走が要因だと思います。
自らが儲かるために取り入れたAIが 暴走状態に入って 中には倒産してしまったHFなども多々あるはずです。これまで多くの前例があり それをもとに予想をする数値管理を行っていますが 今は外資は迷いのポジションという感じです。
何をもとにAIが 暴走するのかさっぱりわからないです。
自らのルールに従い とりあえずポジションを持たずに 相場と 手法がリンクするのを待っています。

たとえ相場が上昇相場でなくてもわたくしの手法がかみ合えば 倍の銘柄をつかむのは容易なはずです。ただかみ合わない時だとたとえ相場が上がっていても勝つ価値がないというのがわたくしの手法に頼ったやり方です。

今は勝つ価値のない相場環境であると感じています。
0君さん

おいしい銘柄が一杯あるのにもったいないという感覚です。


フェローテックなんて絶対買い時です

0君さん
今年はセルインメイは来ないとバンクオブアメリカの予想です
たか○さん
一つ違うと思うのは 別にわたくし自身は株価が大暴落するとは思ってはおらず この世界の緩和による 実体と妄想の乖離が 相場を超絶に難しくしていると思っている感じです。
ここから上がっても緩和しまくっているわけで アベノミクス第三弾が来たというだけの話。

否定的な意見を書きまくるのは株価が下がってほしい とかではなく 政治的な批判的な感じです。現在 空売りしているわけではないし。

この政策を 連発したことでこないだのようなエアポケットが突然発生しやすくなってしまったと思います。

明日(8日)発表予定の米雇用統計は、失業率が16%と過去最大になる見通し。

発表後アク抜け感から小反発する可能性もありますが

流石に失業率が16%前後に悪化すれば上値は重いでしょう。


一方国内はADP雇用統計の結果(-2020万人)と円高

さらには緊急事態宣言の延長を受け買い材料なし!

明日の米雇用統計が予想通りの結果であれば後遺症が長引くでしょう。


因みに原油価格は反発しましたが、米雇用統計が下押し圧力になると思われるので

今日の原油ETFは寄り天に注意したいところです。

(来週にかけて原油先物価格の乱高下が予想されます)


また米雇用統計の結果が予想以上に悪化した場合

円高が進むことも予想されるため

G.W(G=Gloomy)はもう暫く終わらない気がします。

一歩さん こんばんは。


私は一応長期暴騰論者なので、2年後35000円は充分あり得ると思います。


ただ新型コロナウィルス、米大統領選挙、為替、原油価格

さらには東京五輪開催実現の有無など不安定要素があまりにも多いため

バブル崩壊後の高値更新に期待はしていますが

それがが何時頃になるかは全く分かりません。


さらにはトランプ大統領が再選された場合

中国依存のサプライチェーンが崩壊し、中国の孤立化が進む可能性もあります。


私はコロナ前とコロナ後の景色が大きく変わらなければ

コロナ後の株式市場は歴史的な過剰流動性相場になると考える一方で

景色が変われば必ずしもそうはならず

逆に15000円以下の世界も存在し得ると予想しています。


因みに世界経済が底を打つのはもっと先だと考えていますので

少なくとも底に近付いたという確信を持つことが出来れば

株価水準に関係なく中長期投資を再開しようと思います。

kabukabumanさんのブログ一覧