力の源は全世界で1900店舗以上展開する、アメリカの有名な中華レストランのパンダエクスプレから日本での経営権を得て
現在神奈川県の川崎で日本で一ヶ所だけ実験店舗を経営しています。そのパンダエクスプレスのホームページに、「事業拡大 新規出店に伴い社員急募」の案内が有りました。
株式の2分割も有ったせいか、株価は堅調です。
新店舗が何店舗かは分かりませんが
新しい店が出ればマスコミでも話題性が有るので取り上げる可能性は高いと思います。
今回の社員募集は経験者を望んでいるので、新店舗は案外一カ月位か? トランプが訪日する頃なら話題性はあるか?
募集した社員の実務訓練はラゾーナ川崎プラザでさせると思います。
ラゾーナの店舗に行けば 増えた社員の人数が分かります。その人数か多ければ新店舗は多店舗とも言えます。おそらく今後急速に多店舗展開では?
又、力の源は海外でも毎月の様に新店舗を開いています。国内は年間2~30店舗開店しています。
グループ店の「五行」は予約はデキマスガ
予約の際に飲み物 ツマミを注文しなければなりません、ラーメンは注文には含まれません。これだと支払い金額はラーメン店の予算を遥かに越えます。
度々、京都の五行の前を通りましたが いつも店の前に列が有りますので又、今度と思いパスです。 有るとき時間が有り五行に行くと列は有りません。
シメタと中に入ると 店の改築中でした。(>_<) 祇園祭の前祭と後祭の中日でしたが
私は株主ですが、店には縁が有りません。
一風堂が、そもそもの中核です 今度茨城県のツクバに行った時に 土浦の一風堂でも行って見ますが
ヨーロッパでは日本の倍の値段でも評判は高いですね。
ヨーロッパの人はスープを評価しますから、一風堂のスープはヨーロッパの人にはカルチャーショックなのか?
売上から推測すると一店舗当たり年間1億2千万円か? だとすると月に一店舗当たり1千万 1日40万
ここは海外展開も熱心です 又、国内展開も余地は有りすぎます。
現金収入だから堅実に展開すれば 又、パンダエクスプレスとの相乗効果が有れば
話題性には事欠かないと思います。
上昇銘柄の極意は話題性と商品の品質と思います。
さてパンダエクスプレスは、いつから話題に成りますか
その時株価は?