kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ402件目 / 全2192件次へ »
ブログ

ドル売りが止まらない

ロシアゲート疑惑の表面化をきっかけにドルが売られ

ドルインデックスは昨年10月2日(大統領選挙前)の水準まで急落しています。


https://jp.investing.com/quotes/us-dollar-index


ただドル円相場は111円台をキープしていますが

その理由は米国株が反発したことに加え

ブラード米セントルイス連銀総裁が、バランスシートの縮小に言及したことで

米10年債の利回りが上昇に転じたためだと思われます。


https://jp.investing.com/rates-bonds/usa-government-bonds?maturity_from=180&maturity_to=180


因みに昨年10月2日のドル円相場は101.12円(日中平均)でしたが

その後トランプ大統領誕生ででドルが買われ円安の流れになりました。


さらにFRBが12月(ドル円は108円台に上昇)と

今年3月(ドル円は115円台上昇)に利上げを行っており

6月も利上げに踏み切れば、再び115円台に乗る可能性は高いと考えています。


またFRBの要人から度々バランスシート縮小の牽制球が投げられていることから

米長期金利も下げ止まるのではないでしょうか。


但しこれらはロシアゲート疑惑が穏便に解決することを前提にした予想であり

事態が深刻化するか、疑惑解明に時間がかかれば

さらにドル売りが続く可能性はありそうです。


またそうした懸念を増長させるかの様に

大統領が弾劾裁判にかけられる可能性は「五分五分との報道が流れたり

罷免されることはないにしても政策実行は困難を極め

トランプ政権の迷走は続くとの見方が強まっています。


にも関わらず米国株は比較的堅調に推移しており

個人的にはこれが不思議でなりません。


ウォーターゲート事件の時、ダウがmax40%下落したことを思い浮かべれば

当時と比べ世界経済や金融システムが強固であることを差し引いても

米国の投資家はあまりにも楽観的過ぎる様な気がします。


何れにしても株式市場の大敵は、トランプ大統領を巡る疑惑解明が長引くことで

政策の実行が困難(または先送り)になるだけでなく

その間様々な情報が交錯し株価が乱高下する恐れが生じることだと思います。


一方東京市場は海外勢の買い越しが続き、日経平均2万円超えが目前だっただけに

ドル売りに加え米国株が下落し円高が進めば

海外勢の日本株に対する買い意欲が削がれ

逆に19000円割れを心配することにもなりかねません。


それでもアナリストの多くは現状を「押し目買いのチャンス」と捉えており

ロシアゲート疑惑の最中に利上げが実施される可能性も低いと考えている様です。

(直近の6月利上げ観測は69%だそうです)


<曲がり屋の妄想>

〇「押し目買いのチャンス」だと言うのは時期尚早ではないか?

 政治的リスクを抱える米国株がそれほど下げていないうちは押し目とは言えない

〇ロシアゲート疑惑の最中に利上げを行えば

 株式市場は一気にリスクオフへ向かう恐れがある

〇逆に6月利上げを見送れば

 その時に米国株が下落していた場合、ドル円108円割れも

〇ハゲタカファンドがこの好機を逃すとは思えない

〇NY市場にリスクが存在する限り、中小型の材料株投資が無難

〇6月FOMCが終わるまで「ポジション低め、充分な余力を確保」が賢明かと

〇海外勢の買い越しは円相場次第だと思われ

 万一110円を割っても一時的であれば日経平均2万円超えは近い(と信じたい


以上曲がり屋の相場観、いや相場勘でした(^_^;)




3件のコメントがあります
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2017/5/20 15:32

    <ブラード米セントルイス連銀総裁の発言要旨>

    【5/20付   日経新聞電子版より転載]


    セントルイス連銀のブラード総裁が19日の講演後の質疑応答で、過去の量的金融緩和で膨らんだ米連邦準備理事会(FRB)の保有資産の縮小を「年内に開始すべき」との見方を示した。米メディアが報じた。保有資産の規模を小さくすれば、将来、量的緩和が必要になった時に金融政策の柔軟性が増すという。


    4兆5000億ドル(約500兆円)程度とみられる保有資産の縮小には「時間がかかる」との認識も示した。金融市場への影響を小さくするためにも「定額を自動的に縮小するのが望ましい」と述べたという。


    同日の講演では「経済指標に照らすと、FRBの金融引き締め路線はやや積極的過ぎるのではないか」とも指摘した。6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ予想が多いのにも関わらず、3月のFOMC以降に長期金利やインフレ期待が低下したことを挙げ、過度の引き締めが米景気を冷やしかねないことへの懸念を示した。


    ブラード総裁は金融引き締めに慎重な「ハト派」とみられており、最近は追加利上げに慎重な姿勢を示している。FRBの保有資産については以前から早期の縮小開始を支持していた。2017年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策決定の投票権を持たない。

  • イメージ
    7本新値さん
    2017/5/20 19:26
    こんばんは。
    海外投資家の第2週の買い越しの560202は、ピークでは、無いのか?
    5月第3週、第4週は、未だ発表されていません。
    利の有る内に売っているのか?225銘柄の新値強数がどんどん減って来ています。9連続減で87銘柄です。
     http://www.chartfind.net/nikkei 
    個人が買い方になれば、海外投資家は、売り方に成りそうな気がします。
     http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp 
    ドル円見通しコラムは、小林氏は、戻り売り。ユミコ氏は、買い目線。他方、各社の予想は、右下がりの円高なのか?
     http://fx.formylife.jp/ 
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2017/5/21 00:09

    7本DMさん こんばんは。


    アベノミクス相場が始まって以来

    海外勢の買いに国内勢が売りをぶつけるケースは多く

    月単位で双方が売り越すことはあっても

    双方が買い越したことはあまり記憶にありません。


    しかも今の相場はトランプリスクに晒されていますから

    海外勢の買い越しにブレーキが掛かるのは止むを得ませんし

    個人が受け皿になることも考え難いと思います。


    ところでドル円の見通しですが

    小林氏のご意見は私も拝見しました。

    https://info.finance.yahoo.co.jp/kabuyoso/article/detail/20170518-00041990-minkabuy-usdjpy-5005


    しかしヘッジファンドが関与していれば

    今後の為替予想は全く見当が付きませんし

    連中は東京市場への介入が得意なので

    思わね円高に注意が必要だと考えています。


    因みに無難な予想は1ドル108円台前半~113円辺りですが

    FRBが6月利上げを見送れば、トランプ相場スタート前の

    1ドル105円前後も充分有り得ると思います。






コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。