使われている用語が難しく、読む気もおこらない。
学生時代から、ずっとそう思っていて。
でも、こういう入門書を初めに読んでいたら、
もっと哲学に興味をもてたと思える書籍。
★「問題解決のための哲学思考レッスン25」
小川仁志著 祥伝社新書 2014.7.10.初版第一刷
著名な哲学者を25人に絞り、
いろいろな問題を解決するきっかけとして、
次のように分類して紹介している。
第1章 疑う思考 プラトンの「イデア説」など5人
第2章 分類する思考 レヴィ=ストロースの「構造主義」など5人
第3章 切り開く思考 サルトルの「実存主義」など5人
第4章 つなげる思考 ジジェクの「主体化」など5人
第5章 発展させる思考 ヘーゲルの「弁証法」など5人
だいたい一人あたり8ページ、
しかも優しい言葉で紹介しており、
それぞれの思考を現在問題に置きかえ
解決のヒントを提示してくれている。
さくさく読んでいく内に、
哲学のオモロサが身に染みてわかってくる。
すると、もっと詳しいことを知りたくなってくる。
小川仁志のこの書籍に出会ったお蔭で、
いままで買ったまま置き去りにしていた、
いくつかの哲学入門書にも目を通してみたい気分が高まっている。
そんな風に、哲学のつかみ300%の書籍。
もっと若いときに出会っていたら、
オイラももうちょっと賢くなっていたかもしれない。
*
そういえば、村上春樹「騎士団長殺し」には、
このプラトンの「イデア」がでてくる。
イデアとは、あの世的な理想の世界。
心の目で見ないと、その真実の姿を見ることはできない。