元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1061件目 / 全2716件次へ »
ブログ

父上は、なぜ狂言師になったのですか?

3歳になったばかりの息子を狂言の舞台に立たせたときに、

そう尋ねられたという。

「わたしにも、わからない・・・」と、父親は答えた。

 

10/30(日)、BSフジで野村萬斎にまつわる番組でのこと。

萬斎自身も、3歳の時に舞台デビューしたという。

伝統を引き継がなくてはならないものたちの、それは宿命。

 

ところで、そんな彼らとは全く逆に、

いろいろな制度上の障害などあっても、

大方の人びとには、どのような道に進んでもイイという自由が与えられている。

しかし、自由だからといって、己の選択した行動が報われるとは限らない。

 

★「夢みる教養」

  小平麻衣子著 河出書房新書 2016.9.30.初版発行

 

戦前、戦中、戦後と辿って生きてきた女性たちを巡る、

主に文学に関する努力とその結果を、

いろいろな社会的要因を加味しながら考察している書籍。

 

特徴的なのは、

ある文芸誌に投稿しつづけたが無名で終わった女性たちに、

スポットを当てているところ。

 

        *

 

一方で、こんな本も読んでみた。

 

★「バカ田大学講義録なのだ!」

養老孟司など著名な人びと著 文藝春秋 2016.7.15.第1刷

 

生きていれば、赤塚不二夫生誕80周年企画だという。

養老孟司の、とある数学者を介した哲学の話、

それと久住昌之の、旅するときには計画を立てないという話しが

オイラにはオモロかった。

 

赤塚の長女が巻末に記した父上の遺言が、またオモロイ。

 

「バカっていうのは自分がハダカになることなんだよ。

 世の中のいろんな常識を無視して、

 純粋な自分だけのものの見方や生き方を押し通すことなんだよ。

 だから、バカだからこそ語れる真実っていっぱいあるんだ」

 

       *

 

オイラは改めて思ったのだ。

 

自分がオモロイと思ったことを根気強く研究し続けていって、

なおかつ、たとえ一つの興味が倒れてもイイように、

そうした研究を複数みいだし継続していって、

毎日なにをしていても楽しくって仕方がない状況に、

自分を自分で導いていくのが、オモロイ生き方なんじゃないのかって。

 

その時のちょっとしたコツは、

最初はつまらないと思っても、

続けているうちに楽しさを見出したり、己で工夫したりすることなのだろう。

 

野村萬斎の息子も、いまでは狂言が楽しくって仕方がないのではないか?

無名で終わったとしても、文芸誌に投稿しつづけた女性たちは、

その最中、きっと楽しくって仕方がなかったのだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。