kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ801件目 / 全2192件次へ »
ブログ

ドル円は適正水準を探る展開へ

このクソ不景気に、ドルが売られて円が買われるとは、何て理不尽な(#`皿´)クソッタレ

・・・と誰もがそう感じると思います。


何故「有事(リスク・オフ)の円買い」が定番になっているのかというと

日本は、中国やドイツを抑え、24年連続世界最大の債権国に君臨しているからです。


2014年度の国外純資産の規模は前年比13%増の366兆9000億円

国外総資産は同19%増の945兆3000億円に上ります。


因みに、円借款等の利息は2013年の改定で0.01%~0.6%となっていますが

http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131029006/20131029006-2.pdf

それ以前は0.55%~1.20%でしたので

中国から受け取る利息は、国の重要な財源になっている様です。

(但し中国に対する新規の円借款は2007年に中止されています)


その反面焦げ付きも多く、2003年から2012年に踏み倒された総額は何と2兆3千億円に上ります。

特に2012年、ミャンマーは5000億円の円借款返済義務を免除されたにも関わらず

その後、通信事業免許の入札はノルウェーが落札しています。

http://jp.reuters.com/article/l3n0f34f0-mm-telecom-norway-idJPTYE95R01320130628


それにしても外面ばかり良くて国民生活が一向に改善しないとなれば

よくぞ2兆3千億円もの大金をドブに捨ててくれたものだと、今更ですが腹が立ちますね ٩(๑`ȏ´๑)۶


<対外純資産保有上位5カ国>(2015年5月、財務省データ)

*現在の為替水準とは異なりますが、順位に変動はありません

1位 日本  366兆円

2位 中国  214兆円

3位 ドイツ 154兆円

4位 スイス   99兆円

5位 香港    99兆円


つまり対外純資産が大きい国は信用力が高いので、リスクオフの時は「有事の円買い」という

株式投資家にとっては実に傍迷惑な現象が起こります。


一方、金融市場がリスクオンの状況になると、利回りの低い日本国債を見捨てて

利回りの高い国の国債に乗り換えるため、円が売られ高金利の通貨が買われるという訳です。


さて、昨夜ドル円が107円台まで急騰しており、今日の東京市場は輸出株を中心に

一段安になりそうですが、新興のテーマ株には何とか踏ん張って欲しいものです。








13件のコメントがあります
  • イメージ

    こんにちは。


    国民の生活が窮乏し生活保護世帯が倍増しているにも拘らず、安倍首相が外遊する度に大盤振る舞いの援助金支出。


    本当に腹が立ちますね。


    今日の株式市場は乱高下しそうですが、為替変動に関係なく買われた昨日と一昨日の株価の動き。なにかがうごめいているような。


    それに乗ってみようと思います。

  • イメージ
    musashiXPさん
    2016/4/8 11:52
    kabuさん こんにちは

    今日は朝のうちテイツーだけ買い仕込みました。
    さっさと利確して逃げました。

    あとはずっと様子見をしていたのですが
    いま為替は108.68円ですよね。

    24年連続の世界最大の債権国に君臨しているのですか・・・。

    為替が円高になりNKの株価は下がる。
    株価が下がるから為替も円高になる・・。
    負の連鎖ですね。

    新興市場だけはなんとか踏ん張ってますが
    マザーズ、ジャスダックは値動きが激しいのでじゅうぶん注意して臨まないと
    大きな損失には注意したいところですね。

    大きく利確できればラッキーですし薄利でもOKだと思います。
    板にはりついていないと勝機を逸することが多いです。

    為替も円高織り込みかけてるようにも見えます。

    勢いのある個別銘柄に素早く乗ってさっさと降りるやり方で無理しないで
    薄利で今は満足しています。

    後場も頑張ってください。




  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/4/8 12:17

    うどんさん コメント有難うございます。


    日本は世界から見ると、美味しい金づるなのでしょうね。

    確かに海外援助は大事ですが、資金援助だけが援助ではありませんし

    借金を踏み倒される様な投資は如何なものかと思います。


    ところで株価の方ですが、今日のSQ値は15507.59円でしたので

    終値がSQ値を下回らないことを願って様子を見ていますが

    今月の金融緩和を想定して、民泊関連の不動産銘柄に目を付けています。


    因みに余談ですが、可能性は薄らいで来ましたが

    万一トランプ氏が大統領に指名され、思いやり予算の増額などを求めれば

    日本は米国債を売り払い、国内の経済対策に充てれば良いと考えています。


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/4/8 14:43

    musashiさん こんにちは。


    テイツー利確おめでとうございます!


    ところで円高でも後場に入り買い戻されてますね。

    クジラが動いたのでしょうか。


    私は一旦買い埋めしたNK225mini6月限を再度売り建てました。

    16000円超えは、円相場に比較すると高過ぎだと思います。


    今日は民泊関連を2銘柄(3264アスコット、3300アンビション)買いました。

    現在アパマンとシステムソフトも指値中です。


    追加緩和があるという前提で、「不動産+民泊」は低リスクではないかと。

    安易な発想です^^





  • イメージ
    musashiXPさん
    2016/4/8 15:23
    kabuさん 今日も一日お疲れ様でした。

    日経平均株価は上昇して終えましたけど・・・。

    なぜか買いの気持ちには未だなれないです。

    4月の15日あたりまでは米国は税の納付の換金売りもあるでしょうし、
    アナリストの強気派はもう底入れ確認できてると言いますが、どうも・・・です。

    日経平均株価が上昇局面に入っていけば、新興市場は売られるでしょうから
    注意が必要ですよね。

    世界中が為替にからんだ金融政策ですし、マクロ的にもじゅうぶん精査する必要があるように思います。

    今日の日経平均の動きにしても上値が重い・・・の印象でした。

    為替と原油価格、それに米国の利上げのタイミング、それに副作用の強い日銀の金利対策、どれをとってももう少しグローバルに分析したいです。

    友人たちも年金生活者が大勢ですが、お金を使わなくなってきています。
    消費にどんどんまわる国内の景気ではないですよね。

    個別銘柄ではデイトレでまずまずの成果が出るんですが、日経先物はよく失敗します。
    夜の海外でずんぶんふらされます。

    kabuさんはヘッジ売りもかねて先物はされてるのでしょうし、お見事です。


    為替は麻生さんの発言で安心感がでたのでしょうか。

    これからの国内の主要企業の決算発表が気になります。

    最近は寄り付きから30分から40分で利確できてるので無理してないです。
    けれど、どうも今の地合いは複雑な気分です。
    すっきりしないです。

    自分で探したお宝銘柄をじっくりしこんで中長期保有できる地合いになってほしいです。
    認められたアルゴもなぜかいまだに不快感があります。
    ファンドや大口機関投資家の裏をかければ最高ですが、まだ実力がありません。

    もっと学ばないといけないと反省中です。

    気分は 「夢夢夢、無無無 まみむめ・・・ メモ」です。

    今日も一日お疲れ様でした。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/4/8 19:08

    musashiさん お疲れ様です。


    デイトレで成果が出るのは凄いですよ。

    本来、株式投資は長期投資が当たり前だったと思います。

    私も株を始めた最初の4~5年は買ったまま放置して

    ふと気付くと株価が10倍になっていて万々歳!そんな感じでした。


    それが今では4~5分で売買が完結する時代ですから

    咄嗟の判断は勿論ですが

    当日、明日、数週間後、数ヶ月後などと

    細かく地合いを分析しなくてはなりません。


    おまけに先物でヘッジ、或いは利益を上げようとすれば

    ナイトセッションから目が離せず、睡眠不足に陥ってしまいます。


    結局、専業トレーダーでないと、着実に利益を積み重ねて行くのは

    難しい時代(or地合い)なのかも知れません。


    その結果、常にポジションを低めに維持しながら細々と売買する今日この頃。

    当初「相場師」を目指してこの世界に飛び込みましたが(ちょっと大袈裟^^)

    今ではしがない「講釈師」です( TДT)トホホ


    「お宝銘柄」を探し出し、「長期保有で万々歳」の頃が懐かしく思えます。

    結局アベノミクスのお蔭で、投資家は振り回されただけかも知れませんね。


    それでは良い週末をお迎え下さい!


    来週も頑張りましょう!!


  • イメージ
    マイルド。さん
    2016/4/9 05:03

    おはよう御座いますkabukabuさん


    売買する会社私ほとんどいっつしよ今回も花王とイオンブリジストン


    いつも見てるのでだはは以外と手堅い

  • イメージ
    一歩。さん
    2016/4/9 11:33

    こんにちは


    売り坊はまだあきらめていません


    玉砕覚悟の売り増し。


    来週はハラハラどきどきの一週間になりそうです

  • イメージ
    マイルド。さん
    2016/4/9 13:22

    早ければ週途中で売りに再度変化


    あはっは

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/4/9 13:57

    マイルド。さんこんにちは。


    結局日銀が追加緩和に踏み切るかどうか。

    また追加緩和を行うとしても、どの様な内容になるのか。

    そこを見極めるまで、買いも売りも偏らない方が無難だと思います。


    私は民泊関連を2銘柄仕込みましたが

    不動産銘柄なら、追加緩和期待で暫く底堅いのではないかと考えています。


    今のところ本格的な売りは5月からの予定です^^

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/4/9 14:09

    一歩さん こんにちは。


    私はFOMCと日銀金融決定会合が終わるまで

    買いポジに応じた売りポジ(中立)で対処しょうと思います。


    但し円高がマイナスに作用する銘柄はパス。

    5月以降は選挙関連株だけマークして、全体的には売り目線。

    参院選後は暴落もあり?

    今のところそんなイメージを描いています。

  • イメージ
    マイルド。さん
    2016/4/10 12:33

    できれば早めの暴落希望


    待ちくたびれたはははは

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2016/4/10 15:17

    上がって欲しい時は下がり

    下がって欲しい時は上がる


    これが相場の常だと思います。


    結局相場を動かす側の機関投資家は個人の動きを全て把握していますから

    裏をかけばいい。

    こんな楽な商売はありません。


    「もうはまだなり」

    「まだはもうなり」

    という格言が生まれたのはその所為でしょうね。


    私はG.W以降の暴落説を勝手に信じている天邪鬼です

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。