トマス・ピンチョン「V.」、やっと読み終える

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

「なんなの、これは・・・」といった感じで、

途中で投げ出したくなるも、

あの村上春樹が奨める作品なんだからと、我慢して読み続けた。

 

本文を読み終えても、

「なんだったの、これは・・・」

というのが、正直な感想だった。

 

ところがなんと、

解説を読んでみると・・・。

 

「そーだったのかぁあああ!」

といった具合に、後付けで「V.」のオモロサが「突然に爆発」するのだ。

 

1963年に書かれた小説だというのに、

解説に書いてあるピンチョン的な複数の小説要素は、

現代においても引き継がれているもので、

 

ある意味で、初心者がこの解説を読むと、

今どきの小説の風向きも、

ようやく理解できるという趣向になっている。

 

「なんだ、そーいうことだったのかぁ」

という風に、文学初心者の目から、きれいに鱗が落ちるのだ。

 

(翻訳による)文体や、人物描写の加減、つかみの弱さに関しては、

現代ならば異論続出なのだろうが、

解説にあるようなピンチョン的な複数の小説要素は、

とてもオモロイものだ。

 

ところで「ピンチョン的な複数の小説要素」って、

それは一体なんなんだって思う人があるだろうが、

それは読んだ人だけの秘密なのだ。

 

★「V.*」・「V.**」

  トマス・ピンチョン著 三宅卓夫・伊藤貞基・中川ゆきこ・広瀬英一・中村紘一訳

  国書刊行会 1979.3.20.初版第一刷 1981.8.30.第二刷

 

それにしても、

読んでいてあまりオモロクないと思っていたのに、

解説読んだらオモロさが炸裂して、

「あー読んでヨカッタ」と感動する小説というのは、

初めての経験だった。

 

小説を書くことに関して、

初心者にとっては、いろいろな学びや気づきの多い作品となっている。 

 

 

 

元祖SHINSHINさんのブログ一覧