読みかけだった「一九八四」

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

「小説家 大岡昇平」を読んでから、

「一九八四」が読みかけだったのを思い出して、読み終わる。

 

なぜ読みかけになったのか考えると、

きっと序盤がつまらないと感じたからだ。

そうこうしている内に、書店で見つけたオモロそうな他の書籍を開いてしまって、

止まらなくなってしまうからだ。

 

だが、途中で「一九八四」を放ってしまったのは、実に愚かなことだった。

まさに読むのを止めた、その次のページから、

この物語は急速にオモロクなっていたからだ。

 

そのオモロさのキーになっているのは、

ジュリアという女性だというヒントだけ言っておこう。

 

    *

 

「一九八四」解説をトマス・ピンチョンが書いていると、今日初めて気がついた。

なかなか辛口な解説なのであるが、

「一九八四」がどれほど政治小説なのかが、よくわかった。

 

また、トマス・ピンチョンによる、

ジョージ・オーエル「一九八四」予言的中力を診断する話はオモロイ。

 

★「一九八四」

  ジョージ・オーウェル著 高橋和久訳 早川書房 860円+税 

  2009.7.25.発行 2014.7.15.二十刷

 

この高橋和久訳の「一九八四」は、一部空白であった内容を補完した新訳だという。

 

また、村上春樹「1Q84」と、ジョージ・オーウェル「一九八四」とには、

題名だけが似ているのであって、内容に関連はないとわかった。

 

なにしろ「1Q84」の方は、

村上春樹が1984年に実際に藤沢市鵠沼に住んでいたということこそが、ポイントだからだ。

 

ただし、「一九八四」に出てくる思想警察が、

「1Q84」の序盤で出てくる不思議な形をした拳銃を有する警察官と、

創作上リンクしている可能性はあるかもしれない。

 

   *

 

トマス・ピンチョン「V.」ほど登場人物が多くない、

ジョージ・オーウェル「一九八四」は、その点から比較すると、とても読みやすい。

 

ひとつの作品に、何人の登場人物が出てくるのかという適正人数という面でも、

これは参考になる小説なのではないか。

 

読者の頭脳というスクリーンに映し出すための、

小説という文字でできているフィルムに潜ませる、登場人物の数。

その陰影の付け方。

ストーリーをよどませない進行。

 

 

 

 

 

元祖SHINSHINさんのブログ一覧