語り部を誰にするのか、神の視点とはなんなのか

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

一人称だったら、まだわかりやすいような気がするけれど。

自分の見たり意識していることを、自分でしゃべればいいんだろう。

(このときに、三人称的な表現を避ければいい)

 

ところが、三人称で語り部を使うようになると、はっきりしないことが出てくる。

大沢在昌が言っていた「神の視点なんかで書きやがったら、速攻で落とすからな」

という部分がそれだ。

 

語り部として、もっとも普遍的な役割はナレーターだと思う。

このナレーターがどこまでしゃべるのか、その内容によって、

神の視点になってしまうか、そうじゃないのか分かれるって認識でイイのだろうか?

 

ナレーターである語り部が、

なんでもかんでもお見通し的に、ベラベラしゃべってしまうと御法度ってことでイイのだろうか?

 

ナレーターは、舞台役者が今どこにいて、どんな天候で、

その場の雰囲気はこんな感じですってことくらいなら、

しゃべっても差し支えないってことなんだろうか?

 

(あー、起きた事柄を淡々と語るって機能もありそうだ。

 この部分で宮部みゆきの「理由」って小説は、満場一致で直木賞だったのかなぁ?

 語り部の役割を部分的に、たしか登場するTV記者とかにやらせたんだよね)

 

舞台役者の心像とかは、語り部ではなくて、

会話や態度で示せればイイってことなんだろうか?

なんとなく、そんな風に想像している。

 

他によくわからないのは、「視点のぶれ」ってやつだ。

減点対象だっていうので、焦っている。

舞台役者AとBなどなどがいて、さらに語り部の存在があるから難しいんだろう。

 

ところで、この語り部の立ち位置が、過去の名作であっても混沌とすることがあるらしい。

と、デイヴィッド・ロッジが「小説の技巧」でそれとなく書いている。

 

試しに、4,000文字の短編(マジック・ノンリアリズム小説?)を三人称で書いてみた。

語り部の情景描写から入るのだけれど、

舞台役者AとBが会話を始め出すと、なんだか心許なくなってくる。

そういえば、語り部の立ち位置が、混沌としているのかも知れない。

が、それが間違っているのか、そーじゃないのかが判らない。

 

だれか、添削してくれ。。

 

3件のコメントがあります
1~3件 / 全3件
嫌らしい文字があったので、伏せ字になってしまいました。。

ずいぶん返事が遅れて、すまんこってす。

 

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとさんです!元祖SHINSHINさん

ちょこっと新年の挨拶にー(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・

>だれか、添削してくれ。。

鉄砲長では無理(* ̄m ̄)プッ

今年もよろしくです~
元祖SHINSHINさんのブログ一覧