日本の株式時価総額が円安進み中国に抜かれて世界3位に後退

TAROSSAさん
TAROSSAさん

ブルームバーグは、中国の株式市場の時価総額の合計が27日に日本を上回ったと伝え、東日本大震災で日本の株価が急落した2011年3月以来、3年8カ月ぶりに米国に次ぐ「世界2位の株価総額」の座が交代したことになるとのことです。

ブルームバーグは日本と中国本土市場の双方で、主に上場している会社の時価総額をそれぞれ合計し、27日に中国市場の株価の総額は4.48兆ドル(約530兆円)となり、4.46兆ドルの日本を上回ったそうです。

中国が年初から金額を33%増やしたのに対し、円安が進む日本はドル換算で3.2%減ったそうです。

中国の株式市場では今月、香港市場と上海市場の間で相互取引ができるようになる新制度が導入されており、海外から本土の市場に投資がしやすくなるとの期待から夏以降、株価が好調に推移してきたそうです。

さらに21日、中央銀行の中国人民銀行が2年4カ月ぶりの利下げに踏み切ったことで、株高に拍車がかかっているようです。

 

てっきり日本の株価は上がっているかと思っていましたが、 ドル換算では下がってしまっているんですね。

6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
TAROSSAさん

mituisanさん こんばんは。

 

そうなんですよね。

私も見落としていました。

TAROSSAさん

ムーンダンスさん こんばんは。

 

中国というと、国の意向でなんとでもなりそうな気がしますね。

TAROSSAさん

jojuさん こんばんは。

 

日本企業はすでに海外に工場を作ったり、現地企業に製造委託しているケースは多いですね。

円安がさらに進めば、そういった工場は閉鎖し、日本での生産が増えるということでしょうか。

となると、また経済摩擦や日本バッシングが起きるような気が...

mituisanさん

円安を政策的に仕掛けているのですから、ドル建てで換算すれば時価総額は小さくなります。気にしないで生きましょう。人口の規模が違うのですから。ただ、ドル建てで日経平均が下がっていたのは見落としていました。外国勢からみると、好業績+株安なら買いでしょうね。

中国の株式会社・・・なんか国策でいきなり消えてなくなりそうなイメージがあります。
jojuさん

 円安がもっと進めば、日本経済の空洞化は止まり、日本の景気は上がり、中国はその逆になり、株式時価総額もGDPも、日本>中国と再逆転するでしょう。


 円安批判は中国支援です。

TAROSSAさんのブログ一覧