元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1263件目 / 全2708件次へ »
ブログ

認知言語学というオモロそうな学問

ひとりは年長の哲学者で、彼がこの学問に対する聞き手。

もうひとりはこの学問の専門家で、先生役となっている。

 

ふとしたことで知り合った二人なのだが、

生徒に扮するこの聞き手の哲学者は、只者ではないのであった。

何かにつけて先生に呈する疑問がいちいち鋭くって、

先生の方もタジタジになってしまう。

 

第一章から、とてもオモロイ。

世界中の言語を扱うという言語学の成立と変遷、

各種の言語学における長所と短所を理解していくうちに、

そうした研究の流れ(考え方)が、他のことにも応用できそうに思えてくる。

 

また、「日本語の間接受け身は、英語に直すのが難しい」

など、翻訳系の知識が満載なのもオモロイ。

きっと村上春樹は、こうしたことも念頭に置いて

日本語で小説を書いているのだろう。

 

で、このあとをこれから読むのだが。

(だってデータベースのメンテナンスとか、月刊ムーとか読んでたので)

 

オイラがこの書籍を買った理由は、

目次を見たときに、

「第5回 村上春樹を読んでいる メトニミーをどう捉えるか」

「第6回 夜の底が白くなった メタファー、そして新しい言語学へ」

というタイトルが目に飛び込んできたからだ。

 

これら章中で「(メタファーは)言語学なのか哲学なのか」とか

「言語はつねに揺らぎを持っている」の関係など、

それはそれは、興味深いタイトルが目白押しとなっている。

 

第6回なんぞは、大沢在昌も読みたいのではないか?

彼はかつて、ある自著の中で、

「私には、”夜の底が白くなった” なんて表現は思いつけない」

と感想を書いていたことがある。

なお、この表現は、川端康成の「雪国」冒頭に出てくる表現だ。

 

小説を書いてみたいというのなら、

この書籍を読まないわけには、いかないではないか。

 

★「言語学の教室」

  西村義樹(言語学者)・野矢茂樹(哲学者)著 中公新書 840円+税 

  2013.6.25.初版 2013.7.15.再版

 

オイラの目標は、

エゴラッピングのボーカル兼作詞家・中納良恵に近づくこと。

言語感性を少しでも向上させるということ。

 

「色彩のブルース」、「縦書きの雨」といった表現を見いだせるかということ。

彼女の詞は、短編を書くときの構成にもつながる。

エゴラッピングの曲風は、長編を書くときのアレンジメントにもつながる。

 

エゴラッピングの音楽には、そんないろんな要素が満載になってる。

オイラはもう、魅了されて仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。