加藤周一の復刻本について、池澤夏樹の解説

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

ずいぶん正面切ったタイトルの本だ、とまず思う。

文学とは何か、という問いに答える本としてぼくたちは他に

石川淳の『文学大概』や吉田健一の『文学の楽しみ』、

丸谷才一の『文学のレッスン』などを持っているけれど、

この加藤周一の本がいちばん果敢である。

 

それは執筆した時の年齢によるのかもしれない。

石川淳が『文学大概』を書いたのは四十三歳、

吉田健一の『文学の楽しみ』は五十五歳、

丸谷才一の『文学のレッスン』は八十五歳の時だが、

『文学とは何か』を書いた時に加藤周一は三十一歳だった。

若い分だけ覇気があり、無謀であり、勇猛だった。

 

もともと論争が好きだった。

一高の頃に話を聞きたいと言ってみんなで呼んだ横光利一を

加藤がこてんぱんにやっつけたというエピソードがある。

 

後に加藤は中村真一郎ならびに福永武彦(たまたまぼくの父だ)との共著である

『1946 文学的考察』という評論集で世に出たが、

ずっと後で回想記の中で中村は加藤があまり喧嘩っぱやいので

自分たちは迷惑したという愚痴を述べている。

若き加藤周一は意気軒昂だった。

 

それは目次を見てもわかる。

文学とは何かを論ずるのに『客観的な方法』から入るのだ。

果たして文学は客観的な方法で定義できるものなのだろうか?

(略)

 

解説:池澤夏樹

 

**********************************************

★「文学とは何か」

  加藤周一著 角川ソフィア文庫 720円+税 H26.7.25.初版

  (1971.9.に刊行された角川選書を文庫化したもの)

 

このあとでいくつかのエピソードが連なった後、

「しかし言うまでもなく文学はまずもって主観の装置だ。それは加藤だってわかっている」

と、池澤夏樹は続けている。

 

     *

 

「もしわれわれが自己の内部へ深く降りてゆくことによって、

 人間的なものを探りあてれば、普遍的な文学をつくることができるはずです」

 

この背表紙にある文句が気に入って、オイラはこの書籍を手にした。

 

まだブログで紹介していないけれど、

この文句は、今後の「村上春樹ストリップショー」においても、

重要な一葉として連なってくるものだ。

 

 

 

 

 

 

元祖SHINSHINさんのブログ一覧