kabukabumanさんのブログ
GPIFの日本株運用比率アップで株価は何処まで上がるか
GPIFの日本株運用比率が早ければ9月から20%以上に引き上げられるという報道で
市場は一瞬色めき立ちましたが、直後に地政学的リスクや日本の思わしくない経済指標を受け
マクロ系ヘッジファンドに易々と売り崩されてしまいました。
しかし資産規模129兆円を誇るGPIFは世界第一位の投資ファンドであり
海外の機関投資家は勿論のことヘッジファンドにとっても脅威であることには違いありません。
ところで今年3月末時点の資産規模は126.58兆円。
試算構成比は以下の通りで
全体に占める国内株式の運用資産額は126.58兆円×16.47%=20.85兆円という状況です。
そこでGPIFの日本株運用比率が20%以上になった時の日経平均株価を勝手に推測してみました。
先ず現在の運用資産額を130兆円、日本株運用比率を17%とすれば
1%上昇するごとに1.3兆円増加しますから、20%→+3.9兆円、22%→+6.5兆円、24%→9.1兆円
25%なら10兆円を超える待機資金が新たに控えることになります。
因みに現状17%は高過ぎると感じる方もおられると思いますが、GPIFの運用基準には大きな幅があり
例えば日本株の運用比率は昨年6月に11%から12%に引き上げられましたが
正しくは【11%~17%】が【12%~18%】に変更になった訳で
我々が認識している11%、12%という数字は最低限の運用比率です。
ところで今年1~7月トータルの投資主体別売買動向を見ると
海外勢が4289億円の売り越し、国内勢を含めた合計は8425億円の売り越しとなっています。
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
これに対して今年の日経平均株価下落率(7月末)は-4.1%、TOPIXは-1.0%ですから
GPIFの新たな運用資金(+1%で1.3兆円)が如何に大きな影響力を持つかが解かります。
さらに強力な援護射撃があれば投資家が安心して買い向かうことが出来るため
実際の株価底上げ効果は1.3兆円を大きく上回る可能性があります。
さてGPIFの日本株運用枠の拡大が株価に及ぼす影響については諸説ある様ですが
現行の運用比率を17%と仮定した時に以下の様な試算があります。
比率20%→日経平均株価18,000円、比率22%→20,000円、比率24%→22,000円
但しこれはあくまで理論上の試算であって、地合いが悪化して売り圧力が強まれば話は変わります。
例えばざっくりと話半分で、それぞれ16500円、17500円、18500円ではどうでしょう?
しかしここで問題はGPIFだけが買い支えても何等意味が無いということです。
GPIFも資産を運用する訳ですから損をすることは出来ません。
つまりわざわざ高値で買うことはあり得ないし、利益が出れば売り方にもなります。
実際にはどれだけ多くの投資家が我先にと売り場に並ぶか
その相乗効果が最終的な株価を形成することになると思います。
もし目論見通りの相乗効果が現れれば年内17500円、18500円、19500円も充分有り得るかと・・・
以下にその可能性を探るための資料として東洋経済社と日経新聞の記事(8/8)を転載します。
但しここまでは捕らぬ狸の皮算用なので後は皆さんそれぞれ予想してみて下さい。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下は8/8東洋経済社の記事
GPIFの買い」が実際に表れるのは、新しい基本ポートフォリオを含む運用計画が発表され、承認されてからということであり、その発表は今のところ9月くらいと予想されている。
ただし、GPIFが運用する厚生年金と条件を「一元化」することが決まっている3共済(地方公務員教師、国家公務員共済、私立学校共済)とGPIFとの一元化後の運用は、共通に設定された「モデルポートフォリオ」を基に各団体が運用方針を決定して運用を行うことになっている。
だが、3共済では、一元化後の運用方針を来年度に入る「前」に策定し承認を受ける必要があり、このスケジュールから逆算すると、できれば8月末くらいまでに「モデルポートフォリオ」の落とし所を決めておきたい。GPIFの基本ポートフォリオ或いはモデルポートフォリオに関する情報が、8月下旬くらいの時点で漏れ始めるはずだ。情報管理は厳重であるべきだが、完全を期するのは難しい。投機的な市場参加者といえども、GPIFの新しい基本方針が失望を誘うもの(「国内株式」が20%未満だと危ない)でないことが確信出来ないと、大きなポジションを取りにくい。しかし、GPIFの新基本ポートフォリオがおおむね満足なものだという情報を得るなら、彼らが、日本株に関する買いポジションを作り始める公算は大きい。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さらにもう一つ援護射撃があります。それはかんぽ生命が日本株の運用額を増やすことです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下8/8の日経新聞記事
日本郵政傘下で国内最大の生命保険会社、かんぽ生命保険は国内株式への投資を拡大する。2014年4~6月期に国内株式の保有残高を約2300億円増やしており、今年度中にさらに1000億円程度積み増す可能性がある。日本郵政は15年度の株式上場を目指しており、かんぽ生命も収益確保にかじを切る。
かんぽ生命の6月末時点の国内株式保有残高は約6500億円とみられる。3月末には4170億円だった。銀行や生損保、信託銀行などの金融機関が4~6月に国内株式を買い越した金額は約6700億円。かんぽ生命1社で約3分の1の寄与をした計算になる。
かんぽ生命は直接株式を購入しておらず、信託銀行を通じて運用している。東証株価指数(TOPIX)などの指標と連動するように運用する手法を取っており、長期保有が基本のため、株式市場全体の下支え効果が高い。
日本郵政グループは07年10月に民営化し、かんぽ生命も同時に発足した。08年3月末には約1兆8000億円の国内株を保有していた。民営化以降はリスク資産を圧縮する方針に加え、08年秋のリーマン・ショックなどから、10年3月末に約1000億円まで残高を減らしていた。
かんぽ生命の総資産は約87兆円(14年3月期)。このうち約6割を国債が占めており、長引く金利低下で収益性が低い。運用資産に占める国内株式の割合は生保全体で3%程度だが、かんぽ生命は1%に満たない。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
さらにGPIFの新たな投資対象としてJPX日経インデックス400構成銘柄が注目されると思います。
http://www.tse.or.jp/market/topix/b7gje6000003yz26-att/b7gje6000003yzsl.pdf
何はともあれ8月下旬から先回りの買いが始まるかが焦点の一つになりそうで
そのまた先回りをするのも投資戦略としては面白いかも知れません。
しかしGPIFの日本株運用比率が20%丁度なのか、それとも大きく上回るかで様相は一変しますから
ギャンブル的な要素があることは充分認識して置く必要がありそうです。
-
タグ:
実際にこれが絵物語に終わらないことを祈ります。
誰かが売り向かうことがあればむしろ市場に厚みが生まれて
面白い展開になりそうですね。
気長に待つことにします(笑)。
Nice Guyさん コメント有難うございます。
GPIFの日本株買いに対して
先ず株価有りきでは無いという反対意見も多い様ですが
成長戦略が足踏みした上に株価まで下落すれば
アベノミクス自体が振り出しに戻る可能性があると思います。
そう考えると今の段階では先ず株価有りきも大いに有りかと。
但し思惑通り株価が上昇しても、それに見合う戦略の遂行と成果がなければ
逆に反動が恐いですね。
Nice Guyさんの仰る通り、絵に描いた餅で終わらせないためにも
政府の責任は益々大きくなる様な気がしています。
成本ケンタッキーさん コメント有難うございます。
>カブカブマンさんのおかげで、今月も今の所、株は絶好調で感謝します
何を仰いますか
何時も実力で稼ぎ捲って居られるじゃないですか。
ちゃ~んとお見通しですよ