kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1823件目 / 全2192件次へ »
ブログ

ヘッジファンド情報(NY市場も波乱含み)

<ヘッジファンド情報①>

4/28【ブルームバーグ】

アストン/リバー・ロード・インディペンデント・バリュー・ファンドの運用者である

エリック・シナモンド氏はブルームバーグのインタビューに答え

「私は20年間このビジネスをしているが、小型株は私がこれまで見てきた中で最も割高だ」と指摘。

 

*小型株は経済成長の加速で最初に恩恵を受けると言われますが

 エリック・シナモンド氏の言葉通り、米国では2004年以降で最も割高な水準にあることから

 現在ヘッジファンドが一斉に小型株の空売りを仕掛けているそうです

 

<ヘッジファンド情報②>

5/15 【ニューヨーク : ロイター】

調査会社ヘッジファンド・リサーチによると、大手ヘッジファンドは第1・四半期に

ネットフリックスやグルーポンなど新興インターネット企業への投資を縮小した。

 

ソフトウエア企業やバイオテクノロジー企業の中でも成長率の高い銘柄は2013年に選好されたが、今年3月あたりから株価が急落した。ヘッジファンドによる保有の多いオンライン動画配信のネットフリックスは、昨年はS&P総合500種.SPX構成銘柄のうち値上がり率トップだったが

現在の株価は昨年の終値ベースでの最高値から9.6%下落した水準にある。

 

また、ヘッジファンドによる4月のハイテク・ヘルスケア銘柄への投資は3.65%減。

減少率は3月の1.8%からさらに拡大し、月間では2008年10月以来の大きさとなった

著名投資家では、カール・アイカーン氏が同四半期、ネットフリックスの保有株式を約220万株と15.8%減らした。タイガー・グローバル・マネジメントは66万3000株を売却した。

タイガーはまた、クーポン共同購入サイトのグルーポン株も1146万株売却した。

 

<ヘジファンド情報③>

5/3【日経新聞】

7013 IHI(投資ファンド:サードポイントが大量買い付け)~買い付け単価430円

*運用責任者のダン・ローブ氏はソニー、ソフトバンクの大量買い付けで知られる

http://realtime.wsj.com/japan/2014/05/02/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E6%B0%8F%E3%80%81%E6%AC%A1%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AFihi/

 

8308 りそな銀行(グリーンライトキャピタルが大量買い付け)~買い付け単価547円

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4G5D46VDKI701.html

 

<ヘジファンド情報④>

世界の主要ヘッジファンドが一同に会するカンファレンスが今月ニューヨークとラスベガスで開催。

(1)http://www.sohnconference.org/    (5/5:ニューヨーク、出席ファンド21社)

(2)http://www.saltconference.com/   (5/13~16:ラスベガス、出席者別掲)

salt conference出席予定者リスト(企業147社、ファンドマネージャー42名、メディア7社)

 

(1)sohn conference

8871 ゴールドクレスト(インダス・マーコーファンドが買い推奨)

 

(2)salt conference(開催中)で、現在世界で最も注目されているヘッジファンド運用責任者

デビット・テッパー氏が、現状は米国を含め株式投資のリスクが大きいと発言したことが

昨日NY市場が下落した原因だとも言われています。

*デビット・テッパーの経歴 → http://www.j-cast.com/2011/03/04089741.html?p=all

/////////////////////////////////////////////////

 

米国ではどうやら小型株、新興ネット関連株、ソフトウェア、バイオ関連株などが

売りの標的になっている様です。

また数年来続いたIPOの過熱が見直されており

幾ら経済指標が良好とはいえ、NY市場の株価が今後も順風漫歩だとは言えそうもありません。

 

因みに以前ナスダック指数の適正水準は3600ptだという話をしましたが

3月以降調整段階にあるとはいえまだ高い水準にあり

さらなる下落リスクに注意すべきだというのが個人的な印象です。

 

またNY市場で新興銘柄が売られると東京市場にもその影響が伝播しかねないので

マザーズやジャスダック銘柄を割安感だけで買い向かうのは大変危険だと感じています。

特に今まで需給がファンダより大幅に先行していた銘柄は

仮に株価が高値から三分の一以下になっていても、まだ値掴みになる可能性が高いと思います。

 

確かに株価は新開発・新製品への期待や新発明・新発見の話題で上昇しますが

期待も話題も企業利益に繋がらならなければ絵に描いた餅と同じです。

つまりそれらが速やかに実用化され、しかも必ず売れると確信した上で投資しないと

一部のバイオ関連株やエネルギー関連株の様に一夜の夢や高い買い物で終わってしまうでしょう。

無論超短期投資なら一向に構いませんが、逃げ遅れるとこれ程悲惨な投資はありません。

 

さらに新興企業の経営者は技術者が多く、必ずしも皆が経営手腕に長けているとは限りません。

つまり良い物を作りたいという発想ではなく、売れるものを作るという発想が重要な訳で

新興企業と云えども、経営力=ファンダ > 成長性=開発力という捉えで投資すべきだと思います。

 

勿論「そんなことは解かってる!」とお叱りを受けそうですが

まだまだ地雷の様な銘柄が沢山転がっているので老婆心ながら書かせて頂きました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

[ラスベガス 16日 ロイター] - 著名投資家でヘッジファンドのキニコス・アソシエーツを率いるジム・チャノス氏は16日、安倍晋三首相は日本を再武装させようとしているとして、アジアで最も危険な人物だと述べた。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

この話題はsalt conference(5/13~16:ラスベガスにて開催)の席上で出た様ですが

この報道を素直に解釈すれば

安倍首相(日本)が東アジアの地政学的リスクを増幅させる張本人だと言っている訳で

そんな国に積極的な投資は出来ないということではないでしょうか。

 

無論今のところは個人的な見解なので、この報道だけで日本株投資がハイリスクだと

決め付けられた訳ではありませんが、今後慎重論が根強くなる可能性には注意が必要です。

 

改めて外交政策と経済政策の調和が問われる事例だと感じますが

こうした海外の反応がアベノミクスの障害にならないよう願いたいものです。

 

52件のコメントがあります(1〜20件)
« 前へ 1 3
  • イメージ
    タツ1101さん
    2014/5/16 19:06

    こんばんは


    いつも貴重な情報ありがとうございます

    新興株を買うのは値頃感だけではダメですね

    経営力に優れた企業を選別しないといけませんね


    「まだまだ地雷の様な銘柄が沢山転がっているので」

    タツのために言ってくれてますね


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/16 22:47

    タツ1101さんこんばんは!

     

    新興株の割安度を判断する時はPEGレシオが役立つと思います。

    (以下は以前書いた日記からの抜粋です)

    /////////////////////////////////////////////////////////

    PEGレシオ(Price Earnings Growth Ratio)は株価の割安度を表す指標で

    PERに企業の成長性を加味した割安度を表します。

    http://www.world401.com/koudo/peg_ratio.html

    因みに成長性とはEPSの拡大を意味しており

    EPSに着目するという点ではウォーレン・バフェットの投資戦略と重なります。

     

    ところで国内の新興企業は一般的に企業規模が小さいこともあり

    技術力や製品力などに競合他社を上回る強みがあったり

    オンリーワン企業である場合は

    将来の利益が倍々、もしくは一気に数倍跳ね上がる可能性を秘めています。

    ですから現状でPER100倍の企業がPER5倍の企業よりさらに買われても不思議はないのですが

    幾ら成長性が期待出来ても、PER50倍や100倍が妥当かどうかは分かりません。

     

    無論人気の高い銘柄ほど株価がオーバーシュートし易いので

    PER100倍、200倍という銘柄も少なくありませんが

    高PERに違和感を覚えなくなると

    とんでもない高値掴みをすることがあるので要注意です。

     

    そこで、こうした銘柄を売買する際の判断基準としてPEGが有効になるのですが

    残念ながらPEGを表記しているサイトが国内にはありません。

     

    *米国のヤフーファイナンスには表記されています

     ヤフーファイナンス→http://finance.yahoo.com/

     PEG例→http://screen.finance.yahoo.com/b?vw=5&b=1&s=nm&im=%5EDJI&db=stocks

     

    そこで正確性はやや欠ますが、以下の計算式で求めた数値が代用されています。

    PEGレシオ=                      今期PER                                 

             (今期経常増益率+来期経常増益率)×0.5

     /////////////////////////////////////////////

     

    要するに新興企業の場合はPERやPBRは左程重要では無いということです。

    ただ優れた製品や特許も無いのに(将来性に疑問があるのに)

    PER100倍以上の銘柄が沢山あるのには随分驚かされます。

    つまりそれが地雷という訳ですが、新興企業にも優秀な会社は多いので

    しっかり見極めないといけませんね。

     

    それでは来週も頑張りましょう

     

  • イメージ
    まりるんるんさん
    2014/5/17 01:57
    株さん
    質問なのですが、ここ最近の3日間で、大引け前の30分前に ぐーんと株価が持ち上がるのはナゼですか?不思議な感じです。
  • イメージ
    タツ1101さん
    2014/5/17 07:39

    おはようございます


    ありがとうございます

    PEGレシオを検討してみます。


    実はちょっと謝らなければいけないことがあります

    貴貴さんが私の日記にコメントくれたとき、勝手にkabukabumanさんの

    名前を出してしまいました

    すみませんでした m(_ _)m

    これからもよろしくお願いします



  • イメージ
    一歩。さん
    2014/5/17 13:00

    こんにちは


    私はアメリカの下げは単なるヘッジファンドの45日ルールの為と思っていました。


    時には単純な頭(私)の方がうまくいく事もあって良いのかも(笑)

  • イメージ
    gaspさん
    2014/5/17 13:44

    PEGレシオに注意を払ってみます。


    http://finance.yahoo.com/q?s=goog


    ちなみにグーグルのレシオはいくつなるのでしょうか。?

    もしよろしければ、教えてください。



    Google社(GOOG) - NasdaqGS  フォロー
    520.63  0.65 (0.13%) 5月16日、16:00 EDT
    :時間後の 519.92 0.71 (0.14%) 5月16日、19:59 EDT
    すべてのあなたの投資の全体像を取得します。
    閉じる前へ:519.98開きます。521.55入札:519.86 100頼む:522.74 1003月6月1年ターゲットエスト:1,324.63ベータ版:1.136次の決算日:N / A日の範囲:515.44 - 521.8052wk範囲:502.80 - 604.83ボリューム:1481688平均巻(3M) 2475440時価総額:351.16BP / E (TTM) 27.28EPS (TTM) 19.09DIV&収量:N / A(N / A)

    ウェブサイト
    http://www.google.com電話番号+1 650-623-4000従業員数47,756業種インターネットサービス時価総額(百万USD)357,839.30売上高(百万USD)59,825.00企業価値(EV)(百万USD)304,367.30当期純利益(百万USD)12,214.00EBITDA(百万USD)18,028.00事業概要グーグル(Google Inc.)はグローバルな技術会社である。同社の事業は検索、広告、オペレーティング•システムとプラットフォーム、エンタープライズとハードウェア製品など重要な諸分野に取組む。同社は主にオンライン広告を提供することで収益を生み出す。同社は50以上の国・地域・地区において100以上の言語で同社の製品・サービスを提供する。同社のモトローラ(Motorola)事業はモバイル部門とホーム部門で構成される。モバイル部門は移動無線デバイス及び関連製品•サービスに取組む。ホーム部門は受信契約者が多様な対話型デジタル•テレビジョン•サービスにアクセスできるようにして消費者向けにビデオ・エンターテイメント・サービスを提供する技術とデバイスに重点を置く。平成25年9月16日付、同社はBump Technologies Inc.を買収した。平成25年10月22日付、ソフトウェア開発者であるFlexyCoreを買収した。
    決算概要
    BRIEF: For the three months ended 31 March 2014, Google Inc revenues increased 19% to $15.42B. Net income before extraordinary items increased 3% to $3.65B. Revenues reflect an increase in demand for the Company's products and services due to favorable market conditions. Net income was partially offset by General and administrative increase of 47% to $1.35B (expense), Research and development increase of 31% to $1.67B (expense).投資指標2013/12期(連)
    予想PER
    24.51倍
    予想EPS
    21.79
    ROE
    15.36%
    ROA
    11.93
    実績PBR
    4.11倍
    実績BPS
    129.98
    予想BPS
    157.31
    PCFR
    22.15倍
    予想配当利回り
    0.00%
    予想1株配当
    0.00
    自己資本比率
    77.67%
    D/Eレシオ
    6.00

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/5/17 20:17
    kabukabuさん こんばんわ(・∀・)
    アテクトの他の要因とヒント頂いたのでまとめてみました♪
    お暇な時に見てみてください^^
    あっ、出来たら見るときは10年チャートのジャスダックとアテクト比較で見て頂くと良いと思うのですが??
    まと外れだったらごめんなさい♪
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/17 23:42

    gaspさんこんばんは!

     

    グーグル社のPEG Ratio は N/Aと表示されていますので

    <該当しない>という意味だと思います。

     

    恐らくデータが無いか計算出来ないかの何れかではないでしょうか。

     

    詳しい理由は解かりませんが

    もしかすると同社が無配企業であることと関係があるかも知れません。

     

    グーグル社の営業利益は約1兆円と言われていますが

    実際には巨額の研究開発費を投じており(4000~5000億円/年)

    それが無配の原因になっている様で

    株主からかなり非難を浴びているという話です。

     

    今gaspさんのご質問にお答え出来るのはこれくらいですが

    個人的興味もあるのでもう少し勉強して置きます。

    明確なご返事が出来なくて申し訳ありません。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/17 23:48

    貴貴さん、こんばんは。

     

    スミマセン、何処を見れば良いのでしょうか?

    コメントの内容が良く理解出来なかったので

    よろしければもう一度コメント頂けませんか?

     

    宜しくお願いしますm(_ _)m

  • イメージ
    gaspさん
    2014/5/18 09:36
    ありがとうございます。

    グーグルはモメンタム株だと思います。
    時価総額も大きいなので、これ以上おおきなるのは難しいと
    考える人もいると思います。

    しかし、時価総額で少なくてもアップルは超えないとおかしいのではないかと思っています。

    グーグールに大きなポジションをとっているので
    いつも気にしています。
    何か良い情報が教えてください。
  • イメージ
    貴貴さん
    2014/5/18 14:29
    こんにちわ kabukabさん。
    こちらこそ失礼しました/////

    決算発表予想帳の上から5番目と6番目の内容です(*^_^*)

    他の要因で下がる可能性と仰られてましたので上げる要因と言うよりは下がりにくいのではないか?の趣旨でマイPCより抜粋しましたが、なんだか見づらいのでご了承ください。

    内容としましては2008年からの出来高(注目のされ方に)の視点で書いてみましたが。ずれてるかもです(+o+)

    2008年の初めは別として、そこで集まったお金を元に方向を決めて動いた結果(震災等等の予期せぬ事情もあるみたいですが)
    現在まで営利マイナス経常マイナス、営利+経常マイナス、営利+経常プラスの3パターンの決算をだしてます^^
    最も最後のは前回の決算ですが。

    ジャスダック平均との開きが大きくなる時マイナスマイナス、縮む時マイナスプラスの結果になってて、更に本決算よりも四半期1期の時に株価の1年の動きが出るように思ってます。

    私の考えでは、本決算の結果(上昇要因としてはプラスマイナス、フリーcfのプラス化、セグメントの主軸を何処に置いたか?)で1期短信をみて株価を決めてる様な気がしました(●^o^●)

    セグメントはその年にもよりますが、今年だと昨年の事業規模に比べて割合を増やす順番はPIM、半導体、衛生の順での投資が理想的だと感じます。

    2010年付近の株価の最低価格と最高価格ものせれば良かったのですが忘れてました<(_ _)>
    上がるかどうかは知りませんが、2010年の負債、自己資本比率、営利の薄さ、震災に比べれば今年の決算は良いと感じましたので前回のコメントにその様に書いてみました(._.)
    全体が下がれば当然下がると思いますが、ジャスダック平均との開き分は是正される数字は出せてるとおもいますが・・・

    ながながとごめんなさい。。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/18 16:09

    はじめの一歩さん、レスが遅くなり申し訳ありません。

     

    NY市場の調整が長引くと言って騒いでいるのは私だけかも知れません

    因みに以下が私なりの根拠ですが、曲がり屋の考えなので当てにはなりません。

     

    ◇ダウの高値警戒感が根強い

    ◇IPOの過熱に警戒感が広がっている

    ◇SNS関連やバイオ関連株など、いわゆるモメンタム株が下落基調にある

    ◇景気の頭打ち感が広がっており

     ウォルマートの決算が市場予想を下回ったことで

     市場関係者の警戒感がさらに高まっている

    ◇米国債金利は低過ぎる(そろそろ上昇に転じるのでは?)

    ◇米国景気の先行きについてはヘッジファンドの中にも警戒感がある

     

    しかしNY市場の先行きについては楽観的な見方も多く

    https://www.am.mufg.jp/text/20140422rinji.pdf

    私が警戒しているナスダックも歴史的に見れば決してバブルではないという

    みずほ総研のレポートもありますので参考までに添付して置きます。

    https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/mk140501.pdf

     

    ところでご指摘のあった45日ルールですが

    米国の企業決算が極めて好調だったことを考えると

    ヘッジファンドの換金売りもあるとは思いますが

    一般投資家の利益確定の方が

    株価に与えている影響が大きいのではないかと推察しています。

     

     

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/18 16:40

    gaspさん こんにちは!

    あまりお力になれず申し訳ありません。

     

    ところでアップル社の時価総額はグーグル社の3倍近くだと認識していますが

    グーグルは年率30%のペースで増益を果たしているそうなので

    アップルもうかうかしてはいられないと思います。

     

    しかし現状でアップルの時価総額が如何に巨大であるかは

    同業他社?各社の時価総額との対比で良く解かります。

    アップルの時価総額=マイクロソフト+グーグル+フェイスブック+アマゾン

     

    <グーグル社が目指している巨大事業>

    ご存知の様に同社は大気圏衛星やロボット開発企業を次々に買収しています。

     

    (大気圏衛星開発企業の買収)

    http://wired.jp/2014/04/16/google-buys-atmospheric-satellite-builder-titan-aerospace/

    (大気圏衛星開発の目的=動画)

    http://toyokeizai.net/articles/-/35867

    (ロボット産業への参入)

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140401/547687/

    (量子コンピュータの開発)

    http://techevangelist.hatenablog.com/entry/2014/04/27/213936

     

    そして同社の最終的な事業計画は

    太陽系を無線ネットワークで繋ぐことだというから驚きです。

    http://matome.naver.jp/odai/2137724483701157601

     

    こうなると何時か太陽系を飛び出して

    アンドロメダも含めたブロードバンド環境を構築するかも知れませんね。

     

    それにしても地球規模のブロードバンド環境を超越した構想には

    ただただ唖然とするばかりです。

    こんな企業は宇宙規模でみても少ないと思います

     

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/18 17:30

    貴貴さんこんにちは。

     

    詳しい説明有難うございました。早速勉強中です。

     

    2010年の株価は260円~440円(但し下降トレンド)ですが

    2012年が同社にとっては最も苦難の年だった様ですね。

    概ね流れが把握出来ました。

     

    ところで今PIM事業について勉強中です。

    今回の決算書には、アセアン需要のみならず

    欧米からの引き合いも順調に伸びていると書かれていましたし

    年間10億円規模の量産体制が整った様なので

    かなりの売り上げ増が期待出来るのではないでしょうか。

     

    http://www.atect.co.jp/ir/IRdata/pdf/130625tsuushin.pdf

    因みにこの資料によると一昨年のPIM事業シェアは2%しかありません。

    ここで売り上げ10億円を達成すれば計算上PIM事業の伸び率は

    このデータが発表された時点に比べると約20倍になり同社事業の柱になる訳で

    まさに変貌を遂げる可能性があると言っても良さそうですね。

     

    ps.株価は先週末に何とか下げ止まったので一安心です。

       地合い次第ですが私の楽観的な予想通り

       今週中に500円台を回復するかも知れませんね

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/5/18 18:56

    こんにちわ kabukabuさん。

    PIMはポジティブ要因です(^◇^)

    来期は約30%の3億とすれば28億ですから2008年に比べれば低いと考えるように努めてます(笑)

    サプライズに期待すると裏切られた時にショック死しそうです!!


    年初頭にkabukabuさんが今年は投資戦略が難しいと言われてましたので、私はコンセプトを底値株に置くように取り組んでるつもりです(._.)


    でも、ココ最近中期投資、長期投資をしても良いと思う銘柄もちらちら出て来たように思いますので思案中です


    kabukabuさん推進の13000円割れが起これば話は早いのですが!!

    とにかく役職や世間体の高い方はプライドも高いのでしょうか(>_<)

    追加緩和早くしないと危ないですよ絶対に







  • イメージ
    貴貴さん
    2014/5/18 19:18
    ↑PIM本音はずっと期待してます////////
    私がこの銘柄から離れないのはそれです(._.)
    言っては駄目です。。
    欲求に理性が負けてしまいます・・
  • イメージ
    一歩。さん
    2014/5/18 20:11

    考え方は人それぞれで良いのではないでしょうか。


    買わなければ儲ける事も無いですが、損する事も無いですし。


    私は売りもしますが、この位置からの売りは恐くて出来ないです。

    売りで無いなら買いだと単純に思うタイプです。


    銘柄にもよりますけど。


    私は大口なら(この時期ですからヘッジファンドなどの海外勢)どう動くだろうと予想します。


    それを予想した上で木曜日、金曜日と大量に買っています。

    最初から二日間に分けて買う事を選択していました。

    失敗したら損するだけです。

    それを覚悟した上での買いです。


    おまけですが空売りを開始する日ももう決めています。

    あとはシナリオ通り動くかどうかです。(笑


    個別の決算は中身など検討はしません。

    100銘柄以上だと時間が足りませんし、それ程の専門知識も持っていません。


    ただ来期が今期より良いかどうかだけ見ます。

    あとは四季報が出てからの判断です。

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/18 21:16

    貴貴さんこんばんは。

     

    PIMは最早アテクトの心臓部だと考えて良いのではないでしょうか。

    同社が経営資源を集中させている事業ですし

    ある意味、今後の企業の存在意義にも関わる問題だと思います。

     

    私は決算書を見る限り会社はかなり自信を持っている様に感じました。

    来期は3億増だとしてもその次の決算期で10億は行けるんじゃないですか?

    ただ当期見込みに全く加味されていないのは

    予想が慎重というより意気込みを感じないということで

    個人的にはマイナス評価です。

     

    ところで貴貴さんが先日美人投票の話をされていましたが

    少なくとも企業の顔であるHPには一工夫欲しいと思います。

    HPははっきり言って美人とは程遠い気がします。

     

    因みに私が銘柄を選ぶ際、HPがダサイ企業は極力除外しています。

    経験的にそういう企業は殆ど伸びていないので。(むしろ消える方が多い)

     

    私が今ウェイトを置いているハピネットも実はHPを見て一瞬間迷いました。

    ですから同社も私の美人投票では落選です。

    因みにこの企業のHPを見て投資する気になるでしょうか?

          

    http://www.j-escom.co.jp/         

    私ならHPにアクセスしただけで無条件にパスします。

     

    話が逸れましたが

    アテクトは最初アセアンの引き合いが急増するのではないかという目論見と

    モルガンが買っている点を評価して最終的に投資する決断をしましたが

    対投資効果という観点からはかなり下位に位置付けています。

    やはり人気投票や美人投票の印象は今一つだと感じていますので。

     

    また同社に対する貴貴さんの思い入れぶりは良く解かりますが

    決して銘柄に拘らず、常に理性が上回ることを願っています。◆\(・・)/◇

     

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/5/18 21:33

    はじめの一歩さん、コメント有難うございます。

     

    >私は大口なら(この時期ですからヘッジファンドなどの海外勢)どう動くだろうと予想します。

     

    仰る通りこれぞ投資の基本ですね。

    つまり自分ではなく周囲がどう考えどう動くかを見抜く力こそ

    投資の実力だと言っても過言では無いと思います。

    それに一度に買われないのも流石ですね。

     

    因みに私は基本現物買いで、売りは殆どの場合ヘッジが目的です。

    通常は個別銘柄ではなく先物を売り建てることが多いですが

    自分でまだ下げると予想していながら

    やはりこの水準での売り建ては躊躇してしまいます。

     

    今は日本を取り巻く地政学的リスクを

    海外の投資家がどの様に評価しているのか

    またこれから先どう判断するかという点に注目しています。

     

     

  • イメージ
    貴貴さん
    2014/5/18 22:54

    美人投票の意味。理解できました<(_ _)> スッキリです
    マーケティング思考でプロモを捉えるのはやめることにします♪
    回りくどいのは駄目と言うことですね^^
    知りたいこといつも察して頂きありがとうございます。経営と投資先は似てて異なると実感しました♪とても凄く!!
    シンプルなの探します!!

    PIMが心臓部。これは少し意見が異なります(._.)
    今年資源集中は同じです。ただ私の場合ですが半導体、PIM=70%若しくは80%までで衛生を20%は確保。
    これだと急激な円高や石油価格に対応しやすいのではないかと?思うのですが。。生意気にごめんなさい(>_<)

    半導体詳しく以前は人数等も掲載してましたが最近は掲載してませんので1人当たりの売上高がはっきりと分りませんが、ここの事業ほんとに競争激しいのでしょか??
    さっさと人を解雇しなかったことが原因であってそれ以外は悪くないと思うのです。マーケットリーダーは価格決定に強い存在感を発揮しますが、産業にもよるし競争の大きさ(産業競争までいってるか?)にもよると思いますが20%前後。
    ココのシェアは70%。例えると71,2%の独占禁止法に当てはまる数字。だと思うので無駄に人を雇ってたから営利薄で今期は1,7倍の生産ライン。これらを考えるとこのセグメントも強いと思うのですが。

    それとあと1つ。
    私は売買銘柄過去3年、直近3カ月の決算は全て見ますが余り必要ないでしょうか?父の仕事と混同してるのですが??
    思い入れと書かれたので気になって////
    一応管理銘柄は調べてますが・・
    なので、エクセルと会計ソフトを利用してるのですが???
« 前へ 1 3
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。