kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1851件目 / 全2192件次へ »
ブログ

ウォール街が再び日本株に注目(JPX日経400の出番か)

先日米国のグロース投資家が日本株を買っているという話をしましたが

最近ウォール街で日本株への投資を見直す動きが強まっているそうです。

但しそれはアベノミクスに対する期待ではなく、主に以下の理由だとのこと。

 

◇欧州や新興国に比べ最近の日本株には割安感がある

◇日本は金融政策がはっきりしているだけに安心感が強い

◇欧州の金融政策が不透明

◇日本経済は欧州や新興国経済に比べウクライナ問題(ロシア経済)の影響を受け難い

 

理由は何であれ海外のバリュー投資家やグロース投資家が

再び日本株への投資を強めてくれるのは嬉しい限りですが

ここで注目したいのがJPX日経400銘柄です。

 

<JPX日経400>

◇日本取引所グループ、東京証券取引所、日本経済新聞社が開発した株価指数

ROE、営業利益、時価総額などから“投資魅力の高い企業”として選定した400銘柄が算出対象

◇日経平均、TOPIXと並ぶ指数として注目されている

◇運用開始は2014年1月6日で毎年8月末に定期入れ替えを行う

 

つまり外国人が投資の基準にするROEから判断して魅力的な銘柄が多いことに加え

国内最大の機関投資家であるGPIF(積立金管理運用独立行政法人)も

JPX日経400銘柄に対する投資ウェイトを上げる意向を示しており

今後は日経平均・TOPIXより高い指数の上昇が見込めるのではないかと思います。

 

因みに先日ROEが高い注目企業を一部ご紹介しましたが

NET企業の様に自己資本が小さくて済む事業では相対的にROEが高くなるので

設備投資が欠かせない製造業や販売業の中でROEが高い企業、或は着実に改善している企業

特に注目されるのではないかと考えています。

 

<ROEが改善する企業の特徴>(例に挙げた銘柄は全てJPX日経400採用銘柄)

◇高シェアを誇る企業(オンリーワンの強みを持つ企業)

 旭化成・ニコン・日本電産・堀場製作所・クラレ・ダイセルなど

◇ブランド力の高い企業

 サンリオ・オリエンタルランド・ユニチャーム・東洋水産・富士フィルム・資生堂など

◇事業再編に積極的な企業(不採算部門の撤退・リストラなど)

 東芝・日立・富士重工・NTTドコモ・セブン&アイH.Dなど

◇M&Aに積極的な企業

  ソフトバンク・ダイキン・スギH.D・ツルハH.Dなど

◇自社株買いや自己株消却(自己資本の減少)に意欲的な企業

 日本取引所・NTT・デンソー・JFE H.D・横浜ゴム・太陽日酸・コムシスH.Dなど

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで今日の日銀短観によると

中小企業を中心に設備投資の遅れが目立つことや輸出の改善にはまだまだ時間がかかるなど

景気回復の実感が無いまま消費税増税に突入したことで景気の先行きが心配されます。

しかもこのタイミングで金融緩和に踏み込むには時期尚早との見方も多く

今日の東京株式市場(前場)は方向感を失っている様に思えます。

 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3001H20140401

 

 

 

 

7件のコメントがあります
  • イメージ
    まりるんるんさん
    2014/4/3 23:23
    株さん(* ̄∇ ̄*)ごめんなさい。爆益更新中でしょ!なーんて 不躾なコメントかなーって思い削除して書き直そうと していたトコロでした。
    あのね、私は 今回の上昇相場に乗っていないのですょー(。>д<)
    三井住友FGの4080円を見ていながら ネガティブな事ばかり考えて なーんにも買えていないんです。
    しくしく。(T-T)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/4/4 02:07

    また変身したんですね

     

    三井住友FGですか。

    銀行株はなかなか波に乗れませんね。

     

    私はインフラ関連を中心にあれこれホールドしてますが金融株は買ってません。

    内容は「売買日記」に書いている通りで現在24銘柄。

    ただ少し入れ替えを検討中で、JPX400採用銘柄の中で

    ROEの改善率が高い銘柄を少し組み入れたいと考えています。

     

    後は資源・エネルギー、特にシェールガス関連も検討中ですが

    ウ~~~ン、買いたい銘柄が多過ぎて困ります。

    な~んて迷っている間に株価はどんどん上がって行くんですよね。

    そして漸く買ったと思ったらドッス~ン

     

    毎度お馴染みのパターンなので目移りする時は止めといた方がいいのかも

    でもやはり買い安心感があるのは小型の国策銘柄ではないかと。

    しかいそれも沢山あるので・・・マッタククマッタ ( ̄(エ) ̄)オヒサデス

     

     

     

     

  • イメージ
    まりるんるんさん
    2014/4/4 20:56
    もうすぐ 雇用統計の発表ですね。
    その後 [アメリカ]が どう反応するのか?
    ドキドキですね。(///∇///)
    きっと 個別買いは 5月以降ぐらいかな。
    それまで 情報収集です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/4/4 22:36

    まりさん こんばんは!

     

    雇用統計は可も無し不可も無しというところでしたね。

    失業率も6.6%前後で行ったり来たりしています。

     

    でも米国の景気は確実に上向きですから問題は無いと思いますが

    やはり地雷はプーチンと習近平でしょう。

    彼等の所為でこの先まだまだ波乱が起こると思います。

     

    今株を買うならバリュー投資家やグロース投資家が買う様な

    長期的に大きく伸びそうな銘柄を1年以上寝かすつもりでないと

    損切りを繰り返す様な気がします。

     

    恐らく日経平均は15000円を挟んで上がったり下がったりと

    外部要因に振り回され続ける1年になるのではないでしょうか。

    だとすれば長期投資も今一妙味がありませんし

    スイングなら利確1回につき損切り9回くらいになりそうです

     

    という訳で投資にあまり熱が入らなくなっている今日この頃です

     

     

     

  • イメージ
    まりるんるんさん
    2014/4/4 23:15
    株さん(* ̄∇ ̄*)
    短期で 焦って売買しても薄利の繰返しでした。中長期で 一喜一憂をしながらでも利益を増やす事を考えています。この先に有る深押しする?トコロまで買いは我慢します。深押しと言っても 日経は 驚くぐらいには下げないような気も するのですが・・・14000円割れは非現実的で有るとの見方は甘いかなー。
  • イメージ
    まりるんるんさん
    2014/4/5 00:28
    株さん 今は、おもしろみに欠ける相場なんですね。
    そういう時は【 びっくり(○_○)!!玉手箱】の楽しみを 私なら 選びます。
    私の保有ファンド 来年には どれだけ利益が有るかな?なーんて。
    購入額には 未だ 程遠いけど 順調に そのファンドに お金が集まっているようです。
    株さんが選んだ銘柄です。どーん!と構えて 寝ている間に利益増ですよー。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/4/5 03:15

    まりさん、私も短期スイングを折り混ぜていますが

    対象銘柄はある程度絞り込んでいます。

    具体的には出来るだけ話題性の豊富な銘柄から

    株価の特徴的なパターンを分析して20銘柄程度選びます。

    (守備範囲を広げ過ぎるとパニックになって何も出来なくなるので)

     

    <短期のスイングに適した銘柄>

    ◇25日移動平均線に一定のパターンがある(底と天井が分かり易い)

    ◇少なくとも直近1年を振り返って株価水準が安値圏にある

    ◇上昇トレンドの押し目

    ◇急騰銘柄は先ず高値から三分の一押しを狙ってみる   など

     

    <デイトレに適した銘柄>

    ◇出来高もボラも大きい

    ◇上昇トレンドである

    ◇前場と後場の株価に特徴がある

    ◇陽線と陰線のどちらかに偏っている   など 

     

    まだいろいろあります(デイトレ必勝法とか)が長くなるのでまたの機会に。

    でも基本上昇トレンドの銘柄を選ぶ方が勝率は良いと思います。

     

    因みに今年の日経平均のレンジは9000円~18000円だそうです。

    お偉い評論家さんが仰ってました。

    これなら予想が外れることはまずないでしょうね (*^^*)

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。