和歌と戦闘歴史物に

元祖SHINSHINさん
元祖SHINSHINさん

共通しているのは、たとえば千年の月日を経ていても、

人の心は変わっていないということだと思った。

 

アドラー哲学のように、今この瞬間を切り取って歌にしたのだし、

どちらの勢力につくのか決断し生死を賭けて戦うしかなかった。

悪党だろうが善人だろうが、己の心の声のささやきに耳を傾けて生きるより他はなかった。

己の心に嘘をつかなければ、それで死んでも納得できたのだろうし、納得するしかない。

 

そのように理解すると、

芸術家というものは、戦国武将と同じ生きものなのだなぁと、つくづく思う。

いやいやこれはよく考えると、生きている人間は全部そうなのだけど。

 

謙三版「三国志」を読んでいると、そんなことを思うのであった。

なるほど、それで「ちゃんと生きることは、ちゃんと死ぬこと」と彼は言ったのか。

 

*******************************************

(略)大学に行って一番衝撃的だった光景が暴力だったんですよ。

平気で人が殺されていた。

すぐには死なないよね、殴り殺すんだからさ。

すぐに死んだのは何人かいて、それはすぐ事件になったけど、

半殺しにされた奴が精神がおかしくなって自殺したとか、いくらでもあったんだから。

 

初めて大学へ行った時にね・・・・・・中大はいま八王子だけれど、当時はお茶ノ水にあったんですよ。

キャンパスで歩いていたら、周りでわーっと殴り合いが起きたわけ、五十人対五十人の。

 

俺はぼーっと立ってるんだけどさ、誰も俺に殴りかかってこないの。

俺はいないみたいなもんなんだよね。

みんな血だらけになって殴り合いしてるのに、俺だけ呆然と突っ立ってるって経験をして、

「なんなんだ? これは」と思って調べてみると、

セクトがあって対立してたりとかなんとかがあった。

*********************************************

 

★「作家の決断」

  阿刀田高編 文春新書 「北方謙三」P.268~269より抜粋

 

こういう「三国志」のような経験が、彼のハードボイルド小説の源泉にあったという話。

自分の源泉は何なのか、考えてみると何か書けるという例ではないか。

元祖SHINSHINさんのブログ一覧